未来を創る「子どもとプログラミング教育」

内蔵ペンでタブレットとしても使える2in1モデル「ASUS Chromebook Detachable CM3」を試す発売記念キャンペーンで税込み3万5800円(1/2 ページ)

» 2021年03月17日 12時00分 公開
[田中宏昌ITmedia]

 ASUS JAPANは2014年に国内の文教市場に参入して以降、継続的にChromebookを投入している。2021年1月には、「GIGAスクール構想」の早期実現に向けて製品を増産予定といったリリースを出すなど、積極的な後押しを図っている。

 日本では、いまだにChrome OSを採用したデバイスは一般的といえるレベルに達していないが、2020年はGIGAスクール関連の調達/導入端末でChrome OSがトップに立つ(MM総研「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」より)など風向きは確実に変わりつつある。今後は高校生向けにも端末整備の支援が進むこともあり、まだまだ変化の余地はあるだろう。

ASUS Chromebook GIGA ASUS JAPANが展開するChromebookのラインアップ
ASUS Chromebook GIGA 2014年の文教市場への参入以降、1500校以上の教育機関で採用が進んでいるという
ASUS Chromebook GIGA MM総研が行った調査では、iPadやWindows PCを抑えてChrome OS搭載デバイスがトップに立った

文教市場向けに新たに2モデルを投入

 3月17日に発表された「ASUS Chromebook Detachable CM3」(以下、CM3)は、10.5型の2in1 PCで、小型軽量のタブレットとしても、デタッチャブルのキーボードを使ってSurface風にも、内蔵可能なペンも使える多機能な1台だ。

 ストレージに128GBのeMMCを採用した一般向けモデル(CM3000DVA-HT0019)が5万800円、64GB eMMCを備えた教育/法人向けモデル(CM3000DVA-HT0010)が4万4980円(税込み、以下同)で、前者が3月17日から、後者が4月中旬以降の発売予定となっている。

ASUS Chromebook Detachable CM3 アルミニウム合金のボディーにマットブラックカラーの「ASUS Chromebook Detachable CM3」。見た目は日本マイクロソフトのSurface Go 2に近い

 同時に、Windows 10 Pro Educationを搭載した11.6型の2in1モデル「ASUS B1100FKA」(B1100FKA-BP0402RA)も発表された。こちらは4月下旬以降の発売予定で、価格は4万4980円となる。

ASUS Chromebook Detachable CM3 Celeron N4500を搭載した2in1 PCの「ASUS B1100FKA」。ペンを内蔵する他、液晶ディスプレイを360度回してタブレットのように使うことが可能だ

ベンチマークテストの結果はどうだ?

 さて、今回利用したCM3(eMMC 128GBのCM3000DVA-HT0019)だが、ストレージ以外のスペックは共通だ。CPUはMediaTek MT8183(8コア8スレッド、1.6GHz〜2.0GHz)でメモリは4GB、内蔵GPUはArm Mali-G72 MP3となる。無線LANはWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)に対応し、Bluetooth 4.2もサポートする。

 試しに、2017年に購入した2in1モデル「ASUS Chromebook Flip C101PA」(CPU:2GHz OP1 Hexa-core、メモリ:4GB、ストレージ:eMMC 16GB)と比べてみた。

ASUS Chromebook Detachable CM3 ASUS Chromebook Detachable CM3の主なスペック

 Geekbench 5やOctane 2.0のスコアは下記の通りだ。以前取り上げたCore i7搭載のハイエンドChromebookの「ASUS Chromebook Flip C436FA」にはおよぶべくもないが、最新モデルだけにGeekbench 5ではC101PAよりもスコアは高く、マルチコアのスコアは約2倍になっていた。

 上を見るとキリがなく、Linuxを使った開発用途などは荷が重いが、Webブラウズや動画の鑑賞はスムーズで、Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドなどの操作もそつなくこなしてくれる。

ASUS Chromebook Detachable CM3 Geekbench 5のスコア(CM3)
ASUS Chromebook Detachable CM3 Geekbench 5のスコア(C101PA)
ASUS Chromebook Detachable CM3 Octane 2.0のスコア(CM3)
ASUS Chromebook Detachable CM3 Octane 2.0のスコア(C101PA)

 バッテリーの容量は27Whで、駆動時間はGoogleの制定した測定方法による公称値だと本体のみで約12.3時間、デタッチャブルキーボード装着時は約12時間だ。試しに無線LANをオンにしてYouTubeで4K映像を全画面、最高輝度、音量は半分で連続再生を行ったところ、約4時間30分(バッテリー残量は1%)動作した。まずまずの値ではあるが、長時間の動画鑑賞や出先での利用が多い場合は、付属の45WタイプのACアダプター(USB Type-C)や、モバイルバッテリーなどを用意した方がいいだろう。

ASUS Chromebook Detachable CM3 出力45W(15V/3A)のコンパクトなUSB Type-C端子のACアダプターが付属する。サイズは約53(幅)×53(奥行き)×28(厚さ)mm、重量は約176g、ケーブルは約195cmと長い

 続いて、ボディー回りを見ていこう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月19日 更新
  1. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  4. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  5. ペットボトルサイズの“定番”Bluetoothスピーカー「JBL Flip 7」を試す 約3年ぶりの新製品で何が変わった? (2025年04月18日)
  6. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  7. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  8. ASUS、10GbEポートも利用できるWi-Fi 7対応ハイエンド無線LANルーター (2025年04月18日)
  9. iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール (2025年04月17日)
  10. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年