5月12日から14日にかけて、東京ビッグサイト(東京都港区)で教育に関する総合展示会「EDIX東京 」が開催された。
EDIX東京は、教育に関するさまざまな製品やサービスの展示会の集合体だ。2021年は「教育ITソリューションEXPO」「学校施設・サービスEXPO」「保育・幼稚園ICT化EXPO」「STEAM教育EXPO」の4つの展示会から構成されていた。
学校などの教育機関を対象にした製品やサービスの展示も多いが、この記事ではSTEAM教育EXPOと教育ITソリューションEXPOの展示から、学習用端末(PC)や電子黒板に関するものをピックアップして紹介する。
EDIX東京は、教育に関する製品やサービスに関する展示会の集合体で、2021年は4つの展示会が併催された
新型コロナウイルス感染症の拡大と、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出されていたこともあり、会場展示を見合わせる企業や団体も見受けられた。来場者も、筆者の見る限りは例年と比べると少なめだった
まず、児童/生徒や教師用のICT端末関連にまつわる展示から見ていこう。大手PCベンダーであるレノボ・ジャパンやDynabook、デル・テクノロジーズなどは、教育市場向けのPCやChromebookを展示していた。
レノボ・ジャパンでは「GIGAスクール構想 」を想定した学習用端末に加えて、3D CADや各種シミュレーションなど、実習で負荷の高い作業を行う高等専門学校(高専)の生徒向け端末として、高性能なGPUを搭載したワークステーションも出展していた。
レノボ・ジャパンのブースは比較的大きめで、さまざまな端末が展示されていた
「スマート高専」と銘打って、高専の授業(講義や実習)で使うことを想定したPCやワークステーションが複数展示されていた。写真は液晶ディスプレイ一体型の「ThinkCentre Tiny-in-One 27」
モバイルワークステーション「ThinkPad P15v」(左)や、コンパクトなデスクトップワークステーション「ThinkStation P340 Tiny」(右)の姿もあった
一般的な学習用端末について、ある担当者に話を聞いた所、GIGAスクール構想が提唱された当初はWindows端末の導入が多かったが、2020年はChromebookの割合が増え、導入シェアベースでは完全にWindows端末を逆転した とのことだ。他のPCベンダーの担当者も同じようなことを言っていたが、Chromebookの管理のしやすさや、Windowsよりも軽快な動作が評価された 結果だと思われる。
また、最近はPCレスでリモート授業やWeb会議に参加するためのソリューション への引き合いも強いという。それを受けてか、Web会議用端末も展示されていた。
教員が校務で使うためのノートPCも複数展示されていた。左は2in1タイプの「ThinkPad L13 Yoga Gen 2」、右はクラムシェルタイプのThinkPad L13 Gen 2で、ThinkPadの中では比較的手頃な価格のモデルである
モバイルのしやすさを重視した選択肢として「ThinkPad X1 Nano」も展示されていた
リモート授業やPC教室用のソリューションとして、Zoomの配信に特化した端末「ThinkSmart Hub for Zoom Rooms」も展示されていた。この端末には、Microsoft Teamsの配信に特化したモデル(ThinkSmart Hub for Microsoft Teams Rooms)もある
AR(拡張現実)/VR(仮想現実)デバイスと、それを使ったソリューションも展示されていた。写真はVRデバイスを使った「バーチャル社会科見学」の提案だ
レノボは、東京書籍やエンジンズと共同で仮想教育空間「バーチャルスクール VR」の開発を進めている
教育機関向けのクラウドサービスを始めとするソリューションの展示も多数あった。NTTコミュニケーションズのクラウドサービス「まなびポケット」は、同社とレノボが共同展開する「GIGAスクールパック 」にも含まれる
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.