使い方自由自在! テンキーの取り外しができるゲーミングキーボード「ROG Claymore II」を試す(1/2 ページ)

» 2021年09月08日 12時00分 公開
[作倉瑞歩ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 突然だが、「キーボード」と聞いて、皆さんはどのようなものを思い浮かべるだろうか。一番多いのは、恐らくテンキー付きの日本語配列キーボード(いわゆる「109キーボード」)だろう。サイズはいろいろあるが、大きいものはそれなりに面積を取る。デスク回りを広く使うために、よりコンパクトなキーボードを求める人も少なくない。

 最近は、テンキーだけではなくファンクションキーを含む機能キーを大幅に削減することでコンパクト化した「60%キーボード」が増加傾向にある。筆者は今まで、60%キーボードを2つ試してきた。

 その結果、筆者は現在、PFUの「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID」を使っている。小型で省スペースなので、机上を広く使えるので、気に入っている。何より、方向キーがあることはありがたい。強いて不満点を挙げるとしたら、光らないことくらいである。

 ゲーミング(あるいはプログラミング)に特化する場合、60%キーボードで困ることはあまりない。友達の家や大会などに持って行くことを考えれば、このコンパクトさは持ち運びに有利である。ただ、ゲーミングやプログラミング用途“以外”では、キーが省略されすぎていてかえって不便になることもある。

 仕事にも使えるコンパクトなキーボードを考えると、テンキーを省いた「テンキーレス(TKL)キーボード」も有力な選択肢となる。TKLキーボードは60%キーボードよりも選択肢は多い。もちろん、ゲーミングモデルもある。

 ただ、TKLキーボードを使っていると「あー、テンキーがほしい!」と思ってしまうシーンがある。特に表計算シートの編集中はその頻度が高まる。TKLキーボードは、60%キーボードよりも快適なのだが、用途によってはテンキー付きキーボードにはかなわない。

 使わないときはテンキーを取り外せるといい――そんな思いをかなえてくれるのが、今回紹介するASUSのゲーミングキーボード「ROG Claymore II」である。日本では米国英語(US)配列のみを販売しており、直販価格は3万778円(税込み)だ。

 今回は、ROG Claymore IIを隅々までチェックしてみよう。

ROG Claymore II ROG Claymore IIの全景。本体とテンキーに加えて、着脱可能なパームレストが付属する
ROG Claymore II パームレスト以外の付属品。USBケーブルは約2mあるので、USBポートが離れている場合でも十分に取り回わせる。USB Type-C to Type-A変換コネクターも付属している

変幻自在なキーボード

 その名の通り、ROG Claymore IIは「ROG Claymore」の後継製品である。公称のサイズは、テンキー込みで約462(幅)×155(奥行き)×29(高さ)mm、テンキーを取り外すと幅が約370mm(実測値)となる。これは15.6型ノートPCの幅とほぼ同じである。公称重量はテンキー込みで約1.156kgと、フルサイズのゲーミングキーボードとしては標準クラスである。

 先代からの変更点は、主に「デザイン」「ワイヤレス接続への対応」「キースイッチの変更」である。

ワイヤレス接続への対応

 先代では、PCやゲーム機との接続はUSBの有線接続のみだった。それに対し、ROG Claymore IIはUSBドングルを利用した2.4GHz帯のワイヤレス接続も利用できるようになった。もちろん、USBの有線接続にも引き続き対応している。

 ワイヤレス接続への対応に伴い、ROG Claymore IIの本体には約4000mAhの充電式バッテリーが内蔵されている。満充電からの最長連続利用時間は、ライト点灯時は約43時間、消灯時は約144時間となる(いずれもテンキー付きの場合)。キーボードの左上には、LED式のバッテリーインジケーターもある。充電中はLEDが点滅して、残量を一目で確かめられる。

 無線接続でゲームをプレイしてみたが、大きなラグを感じることは全くなく、有線接続とほぼ同じようなイメージでプレイできた。筆者はプロゲーマーではないのでシビアな判断は難しいが、普通にプレイする限りは問題を感じなかった。

ROG Claymore II 無線接続は、付属のUSBドングル経由で行う
ROG Claymore II キーボードのF1キー上部にあるLEDライトでバッテリー残量が分かるようになっている
ROG Claymore II キーボードとテンキー、付属のパームレストを分けた状態

キースイッチの変更

 先述の通り、現時点においてROG Claymore IIにはUS配列のみ用意される。日本語配列を好む人にとっては若干残念な要素かもしれない。

 キースイッチは先代が「Cherry MXスイッチ」(赤軸または青軸)だったのに対し、ROG Claymore IIは光学式の「ROG RX Optical Mechanical Switches」に変更されている。応答時間は1ミリ秒と非常に高速で、クリック寿命は公称値で1億回以上という。この通りであれば、キーがへたる前に他の電子部品が壊れてしまうくらいの耐久性を持つ。

 キー入力だが、アクチュエーション(反応)ポイントが浅めで、押したらすぐに反応するイメージだ。キータッチはさらに深く押して終了するのだが、テキスト入力という観点に立つと、頭が反応する前に入力が終了するイメージで若干せわしない。しかし、ゲームをプレイする観点では、WASDでの移動は素早くできることになる。

 ゲーミングキーボードなので、ゲームのプレイに合わせてチューニングされるのはある意味当たり前のことである。アクチュエーションポイントのことは、頭の片隅に置いておきたい。

 メカニカルキーボードとは異なり、キーの入力音は「ポコポコ」した感じで、それほどうるさく感じない。キーを押し下げる感触は赤軸スイッチに近いが、リニアよりも軽いタッチなので、軽やかなタイピングができる。

ROG Claymore II キートップを取り外したところ。パンタグラフに支えられた四角いスイッチが沈み込む形で入力される
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  7. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  8. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  9. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー