プロナビ

Windows 11の機能アップデートを考えるWindowsフロントライン(1/2 ページ)

» 2022年02月01日 12時00分 公開

 本連載で既報の通り、Microsoftは2022年2月にWindows 11向けの新機能を提供する。

 「A new era of the PC」と題された公式Blogによれば、新機能として提供されるのは「AndroidアプリをMicrosoft Storeを通じて動作させる仕組み」「タスクバー上でのコール音のミュート設定の改善」「ウィンドウ共有の簡易化」「天気ウィジェットのタスクバー上への表示」「Notepad(メモ帳)とメディアプレイヤーの新アプリ」となる。

 このうち、「AndroidアプリをMicrosoft Storeを通じて動作させる仕組み」については2021年6月のWindows 11の発表時にアピールされていた機能であり、同年10月にはWindows Insider ProgramのBeta Channelでの検証がスタートしていた

 最新機能がひたすら導入されていくDev Channelに対し、Beta Channelは「リリース前の正式ビルド」に近い形で開発が進むため、「次期大型アップデート(機能アップデート)」の提供形態に近いものになる。

 これがリリース直前になるとRelease Preview(Channel)にテスト範囲が拡大し、より広域での正式リリース前検証が行われる形になるが、前述のBlogが公開された1月26日(米国時間)のタイミングでAndroid実行機能を含んだビルドがRelease Previewで利用できるようになった。

 つまり、提供開始直前段階まで到達したことを意味している。

Androidアプリ Microsoft Store Microsoft Storeを通じて提供されるAndroidアプリ(出典:Microsoft)

Windows 11と大型アップデート

 以前にも報じたように、Windows 11における大型アップデート(機能アップデート)は年1回、具体的には従来まで“H2”の名称が付いたタイミングでの提供が行われる。

 過去の遍歴から判断して、H2の提供時期は10〜11月ごろとなるが、Windows 11の「22H2」に関して「2022年半ば」という意見もあり、これは実際に初の大型アップデートがやってくるまでは分からない。ただ、基本方針として年1回という部分には変わりないようだ。

 今回公式Blogで発表されたアップデートの数々はこの大型アップデートには含まれず、別途2月のタイミングで提供が行われるという。「AndroidアプリのWindows上での実行」のような比較的大きな変更があるにも関わらずにである。位置付けとして、Microsoftにとって、これら機能強化は「大型アップデート」とは異なるものと捉えているようだ。

 例えば、本稿執筆時点で最新の公開ビルドであるWindows 11 Insider Previewの「Build 22543」がDev Channel向けに配信されているが、Beta ChannelとRelease Previewに配信されているのは「Build 22000.466」だ。

 これはWindows 11の初期リリースと同一のビルドで、マイナーバージョンのみが上がっている。2月に配信が行われるアップデートは、Beta ChannelとRelease Previewの内容に準じるので、基本的に「Build 22000.xxx」のマイナーバージョンが上がったものとなる。

 大型アップデートでは、5桁のメジャーバージョン自体がより最新のものとなるため、Microsoft的にはあくまで毎月第2火曜日の「セキュリティアップデート」と同等の扱いというわけだ。

 ZDNetのメアリー・ジョー・フォリー氏は「アップデートの提供方法は不明」としているが、このルールにのっとれば2月の第2火曜日、具体的には2月8日(米国時間、日本時間で9日)が配信ターゲットになると考えられる。

 Windows 10の時代には「1年に2回は多過ぎる」ということで企業ユーザーを中心にあまりいい評価を得られなかった大型アップデートの配信周期だが、こうした反省も生かしてWindows 11では当初から「年1回」をうたっている。だが実際には“比較的”大きなアップデートがこの周期とは別に行われるわけで、「大型アップデート(機能アップデート)」こそうたっていないものの、今後も不定期にこういった機能強化を目的としたアップデートはやってくるのだと予想する。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月17日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  3. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  4. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  5. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  6. Mac版SteamクライアントがApple Siliconにネイティブ対応 β版を提供中 (2025年06月14日)
  7. 最大毎秒1万4900MBの転送速度!――高速SSD「WD_BLACK SN8100」が登場 (2025年06月14日)
  8. OpenAIがシリーズ最上位版の「OpenAI o3-pro」を提供開始/Googleが例年より早めに最新の「Andorid 16」をリリース (2025年06月15日)
  9. Mac mini 2023年モデルで「電源が入らなくなる」可能性 対象モデルは無償修理を実施 (2025年06月16日)
  10. レノボ、Core Ultra 7/9を搭載したビジネス向け小型デスクトップPC (2025年06月16日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー