音質が向上し温度センサー内蔵! 大幅に進化した「Echo Dot(第5世代)」を使ってみた山口真弘のスマートスピーカー暮らし(2/4 ページ)

» 2023年02月27日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ドライバーの大型化により音質が向上

 続いて目に見えない部分の変化だが、1つはこれまでよりも10%大きい44mm径のスピーカーを搭載したことが挙げられる。スマートスピーカーを利用するユーザーは、音楽再生機能を多用する傾向があることがさまざまな調査で明らかになっており、音質の向上は多くのユーザーが望んでいたはず。ボディーを大型化させることなく、内部のスピーカーを大きくすることで音質の改善を図ったのは秀逸だ。

 さて、実際の音質についてはどうだろうか、結論から言うと、両者を聞き比べれば、音の違いだけでどちらが第5世代モデルなのか当てられるだけの違いはある。従来モデルは出力が足りない中で無理に鳴り響かせようと、高い音が割れたようなサウンドになっていたが、本製品ではそれらが解消され、ベースなどの低音が聞きやすくなっている。音楽再生を多用するユーザーにとってはうれしい改良だろう。

 ただし、これは新旧モデルを左右に並べて聞き比べれば分かる話であって、単体で再生した時にピンと来るかと言われると、筆者は少々自信がない。本製品で音楽を聴き慣れていない人、音楽再生以外の用途でしかスピーカーを使わない人には、そこまでのメリットはないだろう。従来の第4世代モデルも決して使い物にならなかったわけではないので、必要かそうでないかは人によって評価が分かれるところだ。

Amazon アマゾン Echo Dot 第5世代 新型 ボディーサイズは従来と変わらないが、内部のスピーカーは10%大型化しており、音質が向上している

 なお、本製品を2つ組み合わせてステレオスピーカーとして利用するペア機能も、従来と同様に搭載されている。第5世代モデル同士はもちろんのこと、第4世代モデルとのペアリングも可能だ。

 ただし第4世代とペアにした状態では、世代が違うせいか音量のバランスが取れておらず(第4世代モデルの方が音量が大きくなる)、これを調整しようにも左右の音量が連動してしまうため、あまり実用的ではない。第4世代とのペア化ができるできないでいえば「できる」だが、ペア化はなるべく同じ世代で行った方がよさそうだ。

 例によってペア化で利用できるのはストリーミング再生だけで、Bluetooth接続でのペア化は行えない点は従来と変わっていない。こうした点については、あまり目新しさがないのも事実だ。

Amazon アマゾン Echo Dot 第5世代 新型 ペアを設定するには設定画面から「ステレオペア/サブウーファー」を選ぶ(左)。対象となるEchoを選んでから(中央)、配置に合わせてステレオの左右を設定する(右)
Amazon アマゾン Echo Dot 第5世代 新型 続いて名前を選択(左)すると設定完了だ。一覧にあるEchoデバイスの中に「スピーカーグループ」として名前が表示され(中央)、再生先として指定できるようになる(右)

上部をタップすることで再生の一時停止や再開が可能に

 タップによる操作が可能になったのも1つの目玉だ。本体の上面をタップすると、音楽再生の一時停止および再開できる機能(タップジェスチャー)が追加された。物理的なボタンがあるわけではなく、上面を軽く叩くとそれがタップとして認識されるという機能である。Googleのスマートスピーカー「Gooele Nest mini」に似た機能だ。

 もっとも、試した限りでは確実性は高くない。どのあたりをタップすればよいのか、どの程度の力加減でタップすればよいのか、いまひとつはっきりしない。これは確実だろうと思ったタップに無反応だったり、かすった程度でワンテンポ遅れて反応したりすることもあるので困ってしまう。タップでの操作をあきらめて本体を移動させようとつかんだ瞬間に反応するなど、今回の試用中はコツがつかめないままだった。

Amazon アマゾン Echo Dot 第5世代 新型 上部をタップすることで、音楽の一時停止/再開が行える。ただし明示的にボタンがあるわけではないため、どこをタップすればよいか迷いがちだ
Amazon アマゾン Echo Dot 第5世代 新型 タップジェスチャーの設定画面。タップ機能そのものをオフにすることもできる

 余談だが、こうした一時停止/再開機能は、特に停止操作については確実に行えないと意味がない。来客や電話、あるいは人に呼ばれたりといったシチュエーションにおいて、今すぐ音をミュートしなくてはいけないケースが大半だと考えられるからだ。目覚ましを止める場合もしかりである。逆に再開は、繰り返しトライしているうちに成功する程度で何ら問題ない。

 その点で本製品は、確実に止められる保証がなく、実用性にやや疑問符がつく。筆者はここまで1週間程度しか試用していないので、もしかすると百発百中のコツが今後見つかるかもしれないが、現状では「アレクサ、ストップ」と口頭で伝えた方が確実だ。

 ただし、これはGoogle Nest miniの同等機能も似たようなものなので、本製品に限った問題ではない。現時点では、おまけ機能程度くらいに考えておいた方がよいだろう。なお前述のペア機能を使っていると、反応がさらにワンテンポ遅くなる傾向があるようなので気をつけたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月08日 更新
  1. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  2. 出荷停止となったAmazon認定スタンドの空席を埋められる? 「Fire HD 8 Plus」「Fire HD 10 Plus」に対応したサードパーティー製ワイヤレス充電スタンドを試す (2024年05月07日)
  3. AIに予算20万円以下でピラーレスケースのビジネスPCを組んでもらって分かったこと (2024年05月04日)
  4. WindowsデバイスでVPN接続ができない不具合/NVIDIAのローカルAI「ChatRTX」にAIモデルを追加 (2024年05月05日)
  5. サンワ、ペンを持つように操作できるペン型マウス (2024年05月01日)
  6. j5create、USB4接続に対応した多機能仕様の外付け拡張ドック トリプルディスプレイ出力も可能 (2024年05月07日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. レノボ「Legion Go」の“強さ”はどれだけ変わる? 電源モードごとにパフォーマンスをチェック!【レビュー後編】 (2024年05月03日)
  9. Steamで「農業フェス」開催中! ポイントショップでは無料アイテムも (2024年05月03日)
  10. Intel N100搭載のChromebookは本当に重たくない? Lenovo IdeaPad Flex 3i Gen 8で動作をチェック! (2024年05月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー