ASUS JAPANの「ROG(Republic of Gamers)」ブランドというと、ゲーミング用途のPCやマザーボードの印象が強いが、キーボードやマウスといった周辺機器も多数取りそろえている。
「ROG Gladius III Wireless AimPoint」「ROG Chakram X Origin」は、いずれも最大3万6000DPIのオリジナル高精度光学センサー「ROG AimPoint」を搭載するハイスペックワイヤレスゲーミングマウスだ。税込みの実売価格は前者が1万7000円程度、後者が2万円程度となる。今回、両モデルを試す機会があったので、それぞれの特徴や実用した上での所感を述べていきたいと思う。
ROG Chakram X Originは、本体の左側にジョイスティックが配置されている、左右非対称型の右利き用ワイヤレスゲーミングマウスだ。FPS(一人称視点のシューティング)あるいはMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)を楽しむ際に最適なモデルとなっている。
本体サイズは約76.6(幅)×132.7(奥行き)×42.8(高さ)mmで、重量は約123g(公称)。付属のUSBケーブル(USB Type-C to USB Standard-A)は2mのパラコードで有線接続の際も取り回しがしやすい。
左右のクリックボタンとホイールクリックに加え、左側面にはジョイスティックと4つのボタンを備えている。ジョイスティックを含む全てのボタンはプログラマブルで、専用ユーティリティーアプリ「Armoury Crate」から任意の機能を割り当てることができる。
ジョイスティックは、前後左右に動かした際の挙動を指定する「デジタルモード」とアナログスティックのように使える「アナログモード」の2つが用意されている。ジョイスティックは軸の長いものと短いものの2種類が付属している他、使わない場合はカバーでふさいでおける。
PCとの接続は、有線、独自の2.4GHz無線、Bluetoothの3種類に対応しており、底面のスイッチで切り替えられる。有線接続時は本体バッテリーへの充電も行える。
Bluetooth接続時は、最大3台のマルチペアリングに対応している。接続先の切り替えは本体底面のボタンで簡単に行える。底面にはDPIの切り替えスイッチもある。
冒頭で触れた通り、スペック上の最大精度は3万6000DPIで、最大ポーリングレートはBluetooth接続時は250Hz、2.4GHz無線接続時が1000Hz、有線接続時が8000Hzとなる。
USBレシーバーは、USB Standard-A端子に直接接続できるタイプだ。付属のアダプターとケーブルを利用すれば、レシーバーをマウスの近くに持ってくることで接続の安定性を向上できる。マウスを充電したい場合はアダプターごとレシーバーを外してつなぎかえればいい。
無線接続の際のバッテリー駆動時間は、公称で最長150時間となっている。今回は無線接続を中心に使ってみたが、使っている途中でバッテリーが切れて困るといったこともなかった。なお、先に発売された「ROG Chakram X」にはQi(チー)規格のワイヤレス充電にも対応していたが、本モデルは対応していない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.