SwitchBotで実売1980円! アプリ連携できる「防水温湿度計」を試して分かった使い勝手の“クセ”とは山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

» 2023年06月23日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 SwitchBotから、単4形乾電池2本で駆動する手のひらサイズの温湿度計「SwitchBot 防水温湿度計」が登場した。本体に温度湿度などのデータを表示するための液晶画面を持たず、スマホアプリにデータを転送して参照できることが特徴で、実売価格は1980円(税込み、以下同様)と格安だ。

 自宅内の各部屋に設置しておけば各部屋の温度湿度をまとめて参照できる他、外出先への持ち歩きも可能な本製品だが、実際に使ってみると使い勝手にはかなりの癖があり、ユーザーを悩ませかねない製品だ。今回は筆者が購入した実機を用いて、同社の既存の温湿度計との比較も踏まえつつ、特徴および使い方を紹介する。

SwitchBot 防水温湿度計 比較 「SwitchBot 防水温湿度計」。温湿度などのデータをスマホから参照できる。実売価格は1980円だ

複数地点の温度湿度をまとめてチェック可能で持ち歩きも対応

 同社は、これまで温湿度計と名のつく製品を2つリリースしているが、それらはいずれも本体に液晶画面を備え、単体で温度湿度を確認することが可能だ。他のデバイスと連携するスマート機能は備えつつも、単体利用を念頭に置いた設計だった。

 本製品はこういった液晶画面を持たず、測定した温度や湿度を表示するには、スマホアプリが必須となる。用途としては、自宅内のさまざまな場所や離れに本製品を設置し、複数地点の温度湿度などを同時にチェックする用途に適している。

 またスマート機能を搭載しており、一定の温度に達するとスマホに通知を送ったり、ハブを経由してエアコンなど他のデバイスをオン/オフにしたりすることもできる。この辺りは従来の同社の温湿度計と同様だ。

SwitchBot 防水温湿度計 比較 左から「温湿度計」「温湿度計プラス」「防水温湿度計」。本製品は他の2製品と違って本体に液晶画面を持たず、測定データはアプリの画面上で参照する
SwitchBot 防水温湿度計 比較 製品パッケージ。ストラップ付きで持ち歩けることが強調されている
SwitchBot 防水温湿度計 比較 本体は、やや厚みがあるUSBメモリといった見た目だ

 製品には、どこかに貼り付けたり吸着させたりするようなギミックは一切なく、身に付けるためのストラップだけが付属している。もっともこのサイズであれば、部屋のちょっとした棚の上に置いたり、郵便ポストを始めとした設備の中に入れたりできるので、無理に貼り付ける必要もないだろう。

 単4形乾電池2本での駆動時間は約2年とされている。筆者は本製品とよく似た構造を持つGoveeの温度湿度モジュールを複数使用しているが、単4形乾電池1本で持つのは約9カ月という実績があるので、ほぼ同じ構造で単4形乾電池2本を用いる本製品は、2年とまでは行かなくとも1年半程度は持っておかしくないはずだ。

SwitchBot 防水温湿度計 比較 ストラップを装着したところ。外出先にも手軽に持ち歩ける
SwitchBot 防水温湿度計 比較 付属品一覧。同社の他製品と同様にシンプルな構成だ
SwitchBot 防水温湿度計 比較 単4形乾電池×2本で駆動する
SwitchBot 防水温湿度計 比較 本製品とよく似た機能を持つGoveeの温湿度計モジュール(右)との比較
SwitchBot 防水温湿度計 比較 本製品は単4形乾電池2本で2年、Govee製品は同1本で1年駆動する(公称値)

 セットアップの手順は以下の通りで、アプリに表示される手順通りに進めれば迷う余地はほとんどない。気をつける必要があるのは、本製品が複数ある場合、外観からは個体を識別できないので、まとめてセットアップするとどれがどれか分からなくなることだ。1台セットアップが終わるたびに設置していった方がよいだろう。

SwitchBot 防水温湿度計 比較 ホーム画面の「+」アイコンをタップするとデバイスの追加画面が表示されるので、「防水温湿度計」を選択(左)。ハブとのセット製品を購入した場合は、ハブミニを追加することで自動的に設定される(中央)。単体製品を購入した場合は本体電池カバーを開けてボタンを長押しし、LEDの点灯を確認したら「次へ」をタップする(右)
SwitchBot 防水温湿度計 比較 デバイス名とルームを適宜設定すると追加成功だ(左)。複数台をセットアップする場合は、見分けがつかなくなるので要注意だ(中央)。ホーム画面に移動すると「防水温湿度計」が表示されている。右端のアイコンはBluetoothで接続していることを示すものだ。なお後述するがこのホーム画面は本稿執筆中にリニューアルされ現在は別のデザインになっている(右)

 続いて、利用して気になったことをまとめた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー