アドビは7月27日、画像編集アプリ「Adobe Photoshop」のデスクトップ向けβ版において、生成AI機能に関する新機能を実装した。β版アプリを利用しているユーザーは、β版アプリをアップデートすることで新機能を利用できる。
なお、製品版アプリとβ版アプリは併存できる。Photoshopを利用できる「Adobe Creative Cloud」の契約(無料試用を含む)を持っているユーザーは、β版アプリをインストールすることで新機能を試用可能だ。ただし、β版では生成機能を使ったコンテンツの商用利用は認められていないので注意したい。
Photoshopのβ版アプリでは現在、コンテンツ生成AI「Adobe Firefly」を活用した「生成塗りつぶし(ジェネレーティブ塗りつぶし)」を利用できる。
今回のアップデートでは、以下の2つの機能を利用できるようになる。
プロンプト(文字列)を使った生成指示は従来、英語のみ対応していた。今回のアップデートによって、日本語を含む100超の言語のプロンプトを受け付けるようになった。
なお、Mac(macOS)向けのβ版アプリでは、日本語プロンプトの入力途中でコンテンツの生成が始まってしまうことがある不具合が確認されているが、近日中に解消するためのアップデートが行われる予定だ。
生成AIを利用した新機能として、新たに「生成拡張(Generative Expand)」が実装される。
この機能は、画像のアスペクト比を変更する際にありがちな「画像の余白を埋めたい」というニーズに応えるべく搭載されたという。切り抜きツールでアートボード(キャンパス)を拡大した後に「生成(Generate)」をクリックすると、生成AIが拡張(余白)部分を自動的に埋めてくれる。ツールで一度切り抜いた画像のアートボードを再度拡大して、その余白を補完することも可能だ。
使われる技術は先行実装された生成塗りつぶしと基本的には同様である。「生成」をクリックする前にプロンプトで指示を行うと、その指示に沿って余白を補完してくれる。補完時に使われる素材は、「Adobe Stock」に所蔵されているものをベースとしているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.