クリエイター向けのアプリで知られるAdobe(アドビ)はここ数年、独自のAI技術「Adobe Sensei(アドビセンセイ)」の開発に注力している。その成果は、「Adobe Creatvie Cloud(Adobe CC)」を構成するアプリを通して多くのユーザーに届けられてきた。
そんな同社が3月21日(米国太平洋夏時間)、コンテンツ生成型AIを活用したサービス群「Adobe Sensei GenAI Services」を展開することを発表した。今後、サービスはさまざまな形で順次展開されて行く予定だが、その第1弾となるのが、画像/イラスト/文章生成AI「Adobe Firefly」である。
Adobe Fireflyは単純にプロンプトから成果物を得るだけではなく、Adobe CCや「Adobe Document Cloud」「Adobe Experience Cloud」や「Adobe Express」といった各種アプリ/サービスに搭載されるコパイロット機能と連動し、クリエイターがより効率的に成果物を仕上げる機能を提供する。商用利用が可能であることも特徴だ。
詳細は後述するが、Adobe Fireflyの大きな特徴として生成したコンテンツを商用利用できることが挙げられる。初期段階では写真/テキストの修飾生成に特化しているが、将来的にはより多くの成果物の生成にも対応する予定だという。
Fireflyでは、OpenAIの「GPT-3.5」(参考記事)とGoogleの「Flan-T5」の2種類の自然言語AIモデルが使われている。プロンプトに入力した文章を解釈してさまざまな成果物を生成するが、写真(画像)の生成やフォントの修飾に用いられる学習データは「Adobe Stock」で提供されている著作権フリーの素材、あるいは著作権が切れて「パブリックドメイン」となったことが確認されたデータのみを使っている。生成時に指定できるさまざまな「タッチ」「トーン」なども、あらかじめ商用可能なモデルとして用意されている。
よって、Fireflyを用いて生成した成果物は、全てそのまま問題なく商用利用できる――そういう寸法である。
将来的に、Fireflyはイラスト、動画や広告デザインなどの生成にも対応する見通しだ。また、オリジナルの成果物を作り出しているクリエイターだけでなく、さまざまなレベルのコンテンツ製作者に、そのレベルに応じたソリューションを提供していくという。
Fireflyは、まずプライベートβ(ベータ)版として提供される。テストの希望者は3月21日(米国太平洋時間)から募集しており、受付順に順次使用権が付与される。最終的には、Adobe CCを契約している全てのユーザーが利用できるようになる見通しだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.