プロナビ

サステナビリティは規模こそパワー 米HP、日本でアジア地域の成長戦略を説明 岡戸社長ら登壇(1/3 ページ)

» 2023年08月04日 12時00分 公開
[山口恵祐ITmedia]

 日本HPならびに米HPは、世界各国のパートナーや顧客らを集めた自社イベント「HP future Ready, Better Together 2023」(8月2〜3日)を東京近郊で開催した。基調講演ではLEDを身にまとったダンスユニットが会場を盛り上げた他、各事業の責任者が同社のアジア地域における成長に向けた取り組みを説明した。

photo

 冒頭に登壇した日本HPの岡戸伸樹社長(代表取締役 執行役員)は、この3年間で、在宅勤務という働き方の選択肢を加えた東京23区内の企業が17.8%から51.6%に急成長したとして、「この数字はエンドポイントセキュリティの重要性が増していくことを示している」と、セキュリティ対策の重要性や、サステナビリティの取り組みについて紹介した。

photo 日本HPの岡戸伸樹社長(代表取締役 執行役員)

 「1938年にシリコンバレーで創業したHPは、60年前(1963年)にアジア市場へ進出した。そのスタートの地が日本だ。節目のタイミングでアジア地域の戦略を話すイベントが開催できることをうれしく思う」(岡戸社長)

アジア地域の可能性

 アジア地域の責任者であるビネイ・アワスティ氏(グレーターアジア地域担当マネージング・ディレクター)は、数兆ドル規模のGDP成長や技術革新に伴い、今後10年で全世界の消費の伸びのうち、50%をアジアがリードするという見立てに触れながら、以下の先進事例を用いてアジアパシフィック市場の重要性を説明した。

  • ASEANに含まれるシンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシアでは、新たに1億人のインターネットユーザーが生まれた。この地域で100万ドル以上の資金を集めた新規事業は3倍に増加
  • 世界人口の1%にも満たない人口5700万人の韓国が、eコマースの分野で世界4位を占めている
  • コールセンターのアウトソーシング事業者がフィリピンには700あり、彼らは欧米のタイムゾーンで仕事をしている
  • 日本は教育環境に続き、農業分野でデジタル化を推進している。2025年までに農業の全従事者がスマート農業に携わることを目指している

 サプライチェーンにおける中国への一極集中を避ける、いわゆるチャイナプラスワンに関連して、アジア地域の成長は「労働力をどれだけアップグレードできるかにかかっている」としながら、彼らが最新テクノロジーに触れられるようにすることが非常に重要だと話した。

photo ビネイ・アワスティ氏(グレーターアジア地域担当マネージング・ディレクター)

 ハイブリッドワーク環境構築のソリューションにも触れた。「今のHPは、3年前のHPとは大きく違う」(ビネイ氏)──近年に買収したゲーミング周辺機器のHyperX、リモートアクセスソリューションのTeradici、オンライン会議周辺機器のPoly(旧Plantronics)といったソリューションを自社に取りそろえていることをアピールした。

サステナビリティは規模こそパワー

 ステイシー・ウルフ氏(パーソナルシステムズ・デザインおよびサステナビリティ担当 シニアバイスプレジデント)は、日本滞在中のホテルで“誰か”が間違ったカードキーでドアを開けようと何度も試してきたので強盗かと思った、というエピソードで会場をあたためながら、サステナビリティの取り組みについて解説した。

photo ステイシー・ウルフ氏(パーソナルシステムズ・デザインおよびサステナビリティ担当 シニアバイスプレジデント)

 ステイシー氏はサステナビリティについて「目標というより情熱になっている」と話す。「エンジニアやプロダクトマネージャーは、責任ある製品や素材を使って、作り上げた製品が長く残るようにしたいと考えている。私たちはプラスチックを埋め立て地に送りたくはない。責任ある形で使っていく」(ステイシー氏)

photo 再生プラスチックや金属の再利用について、動物を使ったインフォグラフィックスで表現していた。HPが利用してきた再生プラスチックは1429頭のザトウクジラの重さに相当するという
photo HPが再利用した金属(アルミニウム、マグネシウム)を全て集めると、アフリカブッシュゾウ1380頭の重量になる
photo 素材のリサイクルの規模について、競合他社の2倍を達成しているという

 ステイシー氏はサステナビリティについて「私たちは正しいことを大規模に展開できる。リサイクルを実行するとき、規模こそが意味を持つ。サプライチェーン全体で責任ある素材を使っている」と強調した。環境を壊さない素材で製品を作ることをサプライチェーン全体で目指すこと、製品を持続的に使い続けるため、修理などのサポートを充実させることなど、技術革新を通じて変化を起こしていきたいと締めくくった。

 基調講演後、ステイシー氏に次のような質問をした。

記者 サステナビリティを掲げている企業はPCメーカーに限らない。一例として、ファストフード店でプラスチックストローを紙ストローに変えたところ、顧客は喜んでいない状況が見受けられる。多くの人からポジティブに受け入れられるサステナビリティのデザインについて、どのようなポリシーを持っているか。

ステイシー氏 サステナビリティについて定めたルールがある。通常の製品と再生素材を使った製品は同じ形で、違いが分からないようにするということだ。再生素材を使ったからといって、機能や寿命を決して犠牲にすることはない。リサイクルしたアルミニウムを90%使っていても分からないようにする、それが目標だ。

photo 海洋投棄されたペットボトルからPC用の部品を生み出す
photo 再生アルミニウムは金属ボディーのPCに生まれ変わる
photo コーヒーかすも再利用する
photo 再生生地や再生プラスチックを組み合わせて、新たな布素材を作る
photo 使用済み食用油も再利用する
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー