アドビが生成AI「Firefly」を一般公開 「Creative Cloud」に統合 コンテンツは商用利用可能

» 2023年09月13日 22時15分 公開
[井上翔ITmedia]

 アドビは9月13日、コンテンツ生成AI「Adobe Firefly」のWeb版と、同社の一部デスクトップアプリに統合されたFireflyの機能を一般公開した。これにより、Fireflyによって生成されたコンテンツの商用利用が解禁される

Firefly Adobe Fireflyが一般公開され、生成コンテンツの商用利用が解禁される
サイト Beta表記が消えたAdobe Firefly Web版

一般公開版の概要

 Fireflyは2023年3月からβテストが行われてきた。当初はプロンプト(文章)によるコンテンツ生成は英語にのみ対応していたが、日本語を含む多言語対応を進めるなど、機能の拡充を進めてきた。「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」などのデスクトップ向けβアプリにも、Fireflyの技術が順次搭載されている。

 Adobe(アドビの親会社)によると、これまでにFireflyを使って生成されたコンテンツは20億点を超えたという。しかし、βテスト中はコンテンツの商用利用は禁止されており、対外的に公開することはできなかった。

生成コンテンツの例 Fireflyで生成されたコンテンツの例

 今回の一般公開によって、Fireflyを通して生成された画像、テキスト効果やベクターアートを商用利用ができるようになる。PhotoshopとIllustratorのデスクトップアプリや、Webベースのデザインツール「Adobe Express」のFirefly由来の機能で作られたコンテンツも同様だ。

 デスクトップアプリについては、Adobe CCアプリを通してアップデートを行うことで、Firefly由来の機能が追加される。

生成塗りつぶし Photoshopアプリで「生成塗りつぶし」を使って作られたコンテンツの例
生成再配色 Illustratorアプリで「生成再配色」を使って配色をやり直したコンテンツの例
文字 Adobe Expressで作ったテキストデザインの例

利用には「生成クレジット」が必要に

 今回の一般公開に伴い、有料サブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud(CC)」にもFireflyが統合され、コンプリートプランと一部の単体プランにはFirefly(Web版)とAdobe Expressのプレミアムプランの利用権が自動で付帯される。

 Fireflyの機能を使って生成コンテンツを作る場合、処理の内容(負荷)に応じた「生成クレジット」が消費される。このクレジットはAdobe CCの契約内容に応じて付与される量が異なり、個人向けプランの場合は以下の通りとなっている(複数契約している場合は合算可)。

  • コンプリートプラン:1000クレジット
  • 単体プラン:アプリ/サービスによって25〜500クレジット
  • フォトプラン:500クレジット(1TB)/100クレジット(20GB、※1)

(※1)2023年11月1日以前に購入した場合は250クレジット

 先述の通り、消費されるクレジットのレートは処理内容によって異なる。残量が「0」になった場合、処理の優先度が低下するなど、契約内容に応じた制限がかかる(クレジットが元々「0」に設定されているものを除く)。

 クレジットは毎月リセットされ、翌月に繰り越せない。リセットのタイミングを待てない場合は、有料でクレジットを追加できるようになる予定だ(詳細は後日公表予定)。

 現時点では以下のように設定されている。

  • 生成塗りつぶし、生成拡張、テキストで画像作成、生成再配色:1クレジット(※2)
  • テキスト効果:1クレジット(※3)

(※2)最大2000×2000ピクセルの画像を処理する場合(より高解像度の場合は、追加のクレジットが必要)
(※3)11月1日までは0クレジットで処理可能

 なお、一部を除く有料プランの契約者は、この仕組みが11月1日から適用される。それまでは、クレジット消費なくコンテンツを生成できる。

クレジット 処理にかかる負荷によって「生成クレジット」を消費する仕組みが導入される

権利保護もしっかりと

 生成コンテンツが商用利用では、コンテンツの“元”になったコンテンツを含めた権利処理が課題となる。この点については、Fireflyで生成したコンテンツに「コンテンツクレデンシャル」を自動付与することで担保する。エンタープライズ(法人)向けサービスには、知的財産補償を受ける機械も用意するという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月21日 更新
  1. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  2. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  3. PCIe 5.0対応の最新SSDに換装! 専用ツールを使えば移行もスムーズ (2025年06月20日)
  4. Dynabookがイベントで「謎の16型ビジネスノートPC」を参考展示 6月中に正式発表予定 (2025年06月19日)
  5. 10GbE対応ルーターやハブ、無料の管理ツールからOpenWrtベースのWi-Fi 7ルーターまで――「Interop 2025」で最新製品やテクノロジーを見てきた (2025年06月20日)
  6. エプソンダイレクトのノートPC「Enderavor NA710E/NA711E」でWindows Update後に起動できなくなる事象 発生したら修理対応に (2025年06月20日)
  7. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  8. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  9. EIZO、低消費電力を実現したビジネス向け27型4K液晶ディスプレイ (2025年06月20日)
  10. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー