プロナビ

なぜ高い? 59万円超のフォルダブルPC「ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1」の秘密に迫る発表から約1年(1/4 ページ)

» 2023年11月29日 17時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 レノボ・ジャパンは11月28日、大和研究所(横浜市西区)でフォルダブルPC「ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1」と、同社のサステナビリティー(持続可能性)に関する取り組みを報道陣向けに説明した。

 ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1は、2022年9月に「ThinkPad X1 Fold」の新モデルとしてグローバル発表され、2022年10月には日本投入も発表された……のだが、本格的な出荷は最近始まったばかりである。

 11月28日現在の直販価格が59万9599円(税/送料込み)からと、他のThinkPad X1ファミリーと比べても“非常に”高価だ。しかし、それにはそれなりの“理由”がある。

ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1 ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1は、2022年9月に新型の「ThinkPad X1 Fold」としてグローバル発表されたモデルだ
塚本さん イベントの冒頭であいさつに立つ、レノボ・ジャパンの塚本泰通常務は、ThinkPadの開発拠点でもある大和研究所を率いるリーダーである
中村さん ThinkPad X1 Fold 16 Gen 1の詳細な説明は、中村佳央氏(大和研究所 ThinkPadプラットフォーム 第二先進ノートブック開発 マネージャー)が担当した
天野さん サステナビリティーに関する説明を担当した天野将之氏(サステイナブルテクノロジー&メカニカルQbD シニアマネージャー)

コロナ禍を経て激変したPCの開発現場

 大和研究所のルーツは、日本アイ・ビー・エム(日本IBM)の「大和事業所」にある。1992年、ThinkPadはこの大和事業所で生まれた。それ以来、大和事業所は一部を除くThinkPadの研究/開発拠点となった。

 2005年にLenovo(連想集団)がIBMのPC事業を買収した際に、大和事業所のThinkPad(ノートPC)の研究/開発機能はLenovoの日本法人であるレノボ・ジャパンに引き継がれた。その後、2010年12月に大和事業所は現在の場所に移転することになったが、その名称は“日本の”研究/開発拠点という意味を込めて「大和研究所」とされた。

 現在も、ThinkPadの開発は大和研究所が主導する形で行われている。グローバルメーカーのノートPCは数あれど、“日本で”開発されているものはレアだったりする。

スローガン ThinkPadの開発をリードする大和研究所は、Lenovoグループ全体にとって最も重要な事業所の1つだ。近年では「日本から、世界へ――あらゆる人にテクノロジーの恩恵を届ける」というスローガンを掲げて活動している

 1992年に生まれたThinkPadは、主にビジネスユーザーをターゲットとするノートPCとして進化を続けてきた。このことは現在も変わりなく、全シリーズに共通する哲学(フィロソフィー)として「意図のあるデザイン(Purposeful Design)」「信頼に裏打ちされた品質(Trusted Quality)」「妥協なき革新(Relentless Innovation)」を掲げ、研究/開発しているという。

ずっと続く 1992年に初めてのThinkPadが発売されて以来、ThinkPadの開発哲学は現在に至るまで受け継がれている。過去には哲学に忠実であったがゆえに“冒険をしすぎた”製品もあったが、その経験も含めて現在のThinkPadに生かされている

 そんなThinkPadも、時代の潮流の影響を受ける。特に2020年から始まった「コロナ禍」は、ThinkPadを含むノートPCに求められるものを大きく変えた。

 まず、自宅や外出先での勤務(テレワーク/リモートワーク)とオフィスでの勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」に取り組む企業が増え、それに伴いPCを使った「ビデオ会議(Web会議)」も一般化した。このことで、ノートPCでも高い処理パフォーマンスが求められるようになり、カメラや内蔵スピーカー/マイクの品質を意識するユーザーも増えた。

 加えて、SDGs(持続可能な開発目標)を達成する観点から、PCに対して「サステナビリティー」を求める動きが強まっている。特にヨーロッパでは、PCの調達要件に「環境負荷の軽減」を盛り込む企業が多くなったといい、開発の時点から環境への配慮が強く求められるようになった。

 生まれた時からスマートフォンに慣れ親しんでいて、環境問題への関心も高いとされる「Z世代」の社会進出が進んでいることも受けて、昨今の大和研究所では「現代的なデザイン」「従業員(ユーザー)体験の向上」「AI(人工知能)への対応」「持続可能性への対応」の4点に重点を置いた研究/開発活動を行っているとのことだ。

変わる時代 コロナ禍を経て、ノートPCに求められる機能は大きく変わった。特にヨーロッパで盛んな「SDGs」を意識した社会的な動きに対しても、意識した対応が求められる
変わる時代 そんな時代の潮流を受けて、大和研究所では4つの領域に関する研究/開発活動を強化している

 発表から1年が経過して“ようやく”登場するThinkPad X1 Fold 16 Gen 1も、そんな流れを受けて登場する1台だ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月24日 更新
  1. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  2. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  3. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  4. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  5. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  6. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  7. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  8. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  9. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  10. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年