Google、マルチモーダル生成AIモデル「Gemini」のアプリ発表 「Bard」の名称変更も

» 2024年02月08日 23時30分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 米Googleは2月8日(現地時間)、マルチモーダル生成AIモデル、「Gemini」のスマートフォン向けアプリを発表した。高性能AIモデルがモバイルデバイスに開放された格好。合わせて、常に複雑なタスクに対応する、高性能かつ最大のモデルである「Gemini Ultra 1.0」を搭載した「Gemini Advanced」も発表された。

Google Geminiアプリ 米Googleのニュースリリース

複雑なタスクの能力が大幅に向上した「Gemini Advanced」

 Ultra 1.0 モデルを搭載したGemini Advancedは、コーディングや論理的推論、ニュアンスを含んだ指示の理解、クリエイティブなプロジェクトでの共同作業など、複雑なタスクの能力が大幅に向上したという。

 より長く、より詳細な会話が可能になるだけでなく、以前に質問したコンテキストに基づいた質問への理解能力も向上するという。

 Gemini Advancedの活用例は次の通り。

  • 学習スタイルに合わせた段階的な説明、クイズ、議論などを作成させることで、Gemini Advancedを個人的な家庭教師として活用
  • アイデア作りや多様なコーディング アプローチの評価に活用して、より高度なコーディング シナリオをサポート
  • 新しいコンテンツの生成、トレンドの分析、オーディエンス拡大に向けた改善方法などのブレインストーミングなど、デジタル クリエイターのアイデア実現のサポート

 Googleは、Gemini Advancedの継続的なアップデートを明言しており、「新機能を追加する予定」としている。具体的には、拡張されたマルチモーダル機能や、よりインタラクティブなコーディング機能、より深いデータ分析機能などが利用可能になる見込み。

 Gemini Advancedは、150以上の国と地域で、英語版として提供される。利用可能な言語は、今後順次拡大予定だ。

 Gemini Advancedの登場に伴い、Googleのサブスクリプションサービス「Google One」に、Gemini Advancedを含む「AI Premium」プランが追加された。 最初の2カ月は無料で利用できるが、その後は月額料金(19.99米ドル、税込み2900円)がかかる。

音声起動も可能な「Gemini」のアプリ登場 日本後版は間もなく

 「スマートフォンからもGeminiへ簡単にアクセスしたい」という要望を受け、Googleは同日、Android端末でGeminiアプリを、iOS向けのGoogleアプリで、GeminiとGemini Advancedを利用できるようにした。

 外出先でのテキストや画像での質問、会話などが可能になり、パンクしたタイヤを撮影して対処方法を検索したり、パーティーの招待状に使う画像を生成したり、メッセージの返答の作成をサポートしたり……とさまざまな場面でGeminiアプリが役立つという。

 Geminiアプリへのアクセスは、起動だけでなくGoogle アシスタントからも可能に。一部のスマートフォンでは、電源ボタンの長押しや画面端のスワイプだけで起動できる。

 スマートフォン向けのGeminiアプリは、発表当初は英語版のみの提供となるが、Googleは来週から、日本を含むさまざまな国や地域で、日本語版と韓国語版のAndroid向けGeminiアプリと、Geminiに対応したiOS向けGoogleアプリを提供する。

Google Geminiアプリ Googleアプリには、検索からGeminiへ切り替えるアイコンが追加される
Google Geminiアプリ 画像だけで何の料理かが分かり、作り方まで教えてもらえる

「Bard」の名称、「Gemini」に変更

 Googleは、「Bard」の名称変更も発表した。

 幅広い知識と大規模言語モデルの能力、知性、創造性を組み合わせることを目指し、Webの情報を活用することで質の高い応答が可能なBardは、Geminiに変更された。

 Googleの最も高性能なAIモデルの核となる高度なテクノロジーが反映された製品であることを明確に伝えるためだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月14日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  3. Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー (2025年01月14日)
  4. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  5. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  6. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  7. モバイルに「L3キャッシュ爆盛り」とApple/Intel対抗の「GPU強化モデル」登場――AMDが新型「Ryzen」を一挙発表 (2025年01月07日)
  8. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
  9. アンカー、カード型紛失防止トラッカーを自主回収 周囲の磁気カードに影響を及ぼす恐れ (2025年01月14日)
  10. パナソニックのレッツノートがお得に買える! 「カスタマイズレッツノート WINTER SALE」開催中 (2025年01月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年