未来を創る「子どもとプログラミング教育」

Amazonのタブレット「Fire HD 10 キッズプロ」を小学校低学年の子どもに使ってもらった結果(1/3 ページ)

» 2024年02月09日 17時00分 公開
[島田純ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 アマゾンジャパン(Amazon)が2024年10月、タブレット端末「Fire HD 10 キッズプロ」を発売しました。Amazon.co.jpでの販売価格は2万3980円(税込み、以下同)で、「Amazon Kids+」を1年間無料で使える権利も付帯します。

 今回、Amazonから本機をお借りして、小学校低学年と未就学児のいる筆者宅で使ってみることにしました。果たして本機はどこが“プロ”なのでしょうか……?

Fire HD 10 キッズプロ Fire HD 10 キッズプロは2万3980円でAmazon Kids+の1年間利用権が付帯します

そもそも「Fire HD 10 キッズプロ」ってどんなタブレット?

 Fire HD 10 キッズプロは、その名の通り「Fire HD 10(第13世代)」の32GBモデル(Amazon価格1万9980円)をベースとしています。

 先述の通り、Amazon Kids+を1年間利用できる権利(年額4800円または9800円、詳細は後述)が付帯する他、「キッズ向けスリムカバー」(Amazon価格4980円)が標準装備されています。計算上は、それぞれを単品で買うよりも5780〜1万780円“お得”です。対象年齢は、付属するキッズ向けスリムカバーと同じく6歳からとされています。

 なお、より低年齢層(3歳以上の未就学児)をターゲットとして、付属するカバーを「キッズ向け保護カバー」(Amazon価格4980円)に差し替えた「Fire HD 10 キッズモデル」も用意されています。Amazon.co.jpでの販売価格は、キッズプロと同じく2万3980円です。

斜め振り Fire HD 10 キッズプロは、通常のFire HD 10ではオプション扱いとなる「キッズ向けスリムカバー」(Amazon価格4980円)があらかじめ装着されています
ブルー 今回お借りした機材にはギャラクシー(ブルー)のキッズ向けスリムカバーが付属していましたが、オプション(単品)と同様に「パープル」のカバーが付属するモデルも用意されています

 カバーは着脱可能で、いったん外してしまえば“普通の”Fire HD 10(第13世代)と見分けが付きません。スペックも同様です。

 ディスプレイは1920×1200ピクセル(アスペクト比16:10)の10.1型液晶で、タッチ操作とペン入力にも対応しています。ペンは別売で、Googleが提唱する「USI 2.0」規格に準拠するものを利用できます。Amazon.co.jpでは、公式オプションとしてMaxeye製スタイラスペンが4980円で販売されています。

 SoC(System-On-a-Chip)はMediaTekの「MT8186A」で、CPUコアは「Coretex-A76」が2基(最大2.05GHz)、「Cortex-A55」が6基(最大2GHz)の計8基構成となります。メモリは3GB、内蔵ストレージは32GBで、microSDメモリーカードの搭載にも対応しています(最大1TB)。

 カメラはイン(画面)側、アウト(背面)側共に約500画素で、アウト側はオートフォーカス(AF)にも対応しています。スピーカーは、本体を横長にした位置から見て上部に2基あります。

ディスプレイ ディスプレイは1920×1200ピクセルの10.1型液晶で発色は価格を考えると飛び抜けて良くも悪くもなく、まずまずといったところです。インカメラは横長の向きで持つことを前提にした位置にあります
ペン USI 2.0規格のペンを購入すればペン入力も可能です(写真は、Amazonが公認オプションとして用意しているMaxeye製スタイラスペン)
ケースを外す ケースを外してホーム画面を通常モードに切り替えれば、普通の「Fire HD 10(第13世代)」と区別が付きません
SDメモリーカード SDメモリーカードスロットには、カバーを外すとアクセスできます

 本製品で一番うれしいことは何かと言われれば、専用カバーがあらかじめ装着された状態で付属していることです。

 特に低年齢の子どもは手が小さく握力や腕力が弱いこともあり、タブレットを持つとすぐに落としてしまいがちです。また、機嫌が悪いとタブレットを“投げてしまう”ことすらあります。要するに大人の予想しない子どもの挙動や行動で、タブレットが壊れてしまうことがあるのです。

 実は筆者もこのような経験をしたことがあります。子どもが2〜3歳の頃、とある8型タブレットを渡して動画を見せていたところ、手からタブレットが落ちてしまい、ディスプレイが破損してしまうという事故に遭遇したことがあるのです。この事故を通して、次にタブレットを購入する際は「使い方を見極めて、どんなカバーが必要かを考えてから買おう」と心に誓ったものです。

 その点、繰り返しですがFire HD 10 キッズプロには耐衝撃性に優れたケースがあらかじめ装着されています。そのため、少なくとも「どんなカバーが必要か」を考える手間が省けます。

 しかも、本モデルは2年限定保証が付帯しており、不意の水濡れ破損や画面の故障でも本体交換対応を受けられます。子どもに使わせるという観点で、ここまで“物理的に“安心して使えるタブレットはあまりないと思います。

 加えて、付属のスリムカバーは持ち手が付いているので、10型タブレットを片手で持つことが難しかったり、両手でも持ったまま歩くのが難しかったり、あるいは運んでる途中で落としやすい年齢の子どもでも、比較的持ち運びやすいことも魅力です。もっとも、子どもがちゃんと持ち手を持って運んでくれれば、ですが……。

取って スリムカバーのスタンド部は持ち手にもなります。このように、スタンドを使えば未就学児でも片手で持てます(きちんと持ってくれることが前提ですが)

 本製品にはAmazon Kids+の利用権が付帯していますが、その内容や使い勝手はどうなのでしょうか。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月27日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  4. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  5. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  6. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  7. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  8. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  9. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  10. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年