プロナビ

動画編集アプリ「Adobe Premiere Pro」に生成AIビデオツールを搭載 2025年後半予定サードパーティー製モデルも利用可能

» 2024年04月15日 22時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 アドビは4月15日、動画編集アプリ「Adobe Premiere Pro」について、生成AIベースのビデオツールを2025年後半をめどに導入する方針を明らかにした。同日、実装予定の機能が先行公開されたので、その概要をお伝えする。

生成AIを使ったオブジェクトの追加/削除

 特定のシーンにおいてオブジェクトを追加したい場合、動画の映像内で範囲を指定し、プロンプトで指示をすることによって、AIが生成したオブジェクトが動画内に“合成”される。

セレクト 範囲指定ツール(四角/円形/ペン)を選んでから……
プロンプト 映像内の範囲を選択し、プロンプトを入力する。この例の場合、「Pile of large diamonds on black velvet cloth(黒いベルベット地の布の上に大きなダイヤモンドの山)」と入れてから「Generate(生成)」をクリックすると……
候補登場 プロンプトを元に生成AIが作った映像の候補が3つ出てくる。イメージが幾つか出てくる。イメージ通りのものを選ぶと……
映像内に合成されたよ 映像内にその映像が合成される。もちろん、合成範囲外の映像が動けば、それに合わせて範囲内の合成映像も動くようになっている

 逆に、範囲を指定してオブジェクトを消去する機能(スマートマスキング)も実装される。生成AIが当該オブジェクトを“埋める”画像を生成することで、オブジェクトが消えるという寸法だ。

マジックツール 自動選択ツールをクリックして……
消したいものを選択 消したいオブジェクトを選択してから「Remove Object(オブジェクトの消去)」をクリックすると……
消えた! 当該オブジェクトが消えた

 本機能をうまく活用すれば、写り込ませるべきものが足りなかったり、逆に余計なものが写り込んでしまったりした際に、撮影し直すことなく“手直し”が可能となる。

 なお、オブジェクトの追加/削除の際に使われる生成AIのデータは「Adobe Firefly」に新たに加わる「ビデオモデル」がベースとなっている。

生成AIによるクリップ拡張(シーンの引き延ばし)

 動画を撮影した後に「あ、ここもう数秒長く撮っておきたかったな……」と後悔することもある。そんな際に便利な機能として、生成AIベースの「クリップ拡張(シーンの引き延ばし)」機能が追加される。

 使い方は簡単で、引き伸ばしたい動画のタイムラインの“終端”でクリップ拡張アイコンをクリックし、その後タイムラインを伸ばすと、その分だけシーンを引き延ばしてくれる。

トリミング限界 動画の終端からさらに引き延ばしたい場合は……
引き延ばすよ クリップ拡張アイコンをクリックしてから……
さらに伸ばす タイムラインを終端からさらに伸ばす。すると生成AIがシーンの補完を開始し……
延びた その分だけシーンが引き延ばされた

 先述のオブジェクトの追加/削除も含め、加工の履歴はC2PA形式で書き出した動画に保存される。もちろん、加工時に使われた映像や画像の来歴情報も一緒に保存されるなど、コンテンツの“トレーサビリティー”もしっかりと確保可能だ。

テキストからの映像生成

 上記2つは、既存の映像をベースに生成AIを適用していたが、生成AIで元動画にない映像を生成して追加する機能として「テキストから動画生成(Text to Video)」も実装される。

生成 「Driving through the city at night from the driver's view(夜の都会のドライブを運転手目線から)」というプロンプトから、映像を生成した様子

サードパーティー製生成AIモデルの利用

 Premiere Proでは、プラグインを導入することでAdobe Firefly以外のサードパーティー製生成AIビデオモデルも利用できるようになる見通しだ。現時点では「OpenAI」「Runway」「Pika」の生成AIを利用したデモンストレーションが公開されている。

 なお、サードパーティー製生成AIビデオモデルを使った場合も、C2PA形式の来歴情報が付与される。

OpenAI プラグインを導入することで、Adobe Firefly以外の生成AIモデルを使うこともできる。この画像では、OpenAIのモデルを選択している
生成 動画内にOpenAIのプラグインで、「View of city skyline in the rain at night(夜の雨の中の街のスカイラインの眺め)」というプロンプトから生成した映像を挿入しようとしているイメージ

β実装中の一部機能を正式実装(5月予定)

 今回発表された生成AI機能とは別に、現行のPremiere Proにβ実装されている以下の機能が、5月をめどに正式機能として実装される(参考記事)。

  • インタラクティブなフェードハンドル
  • クリップバッジ
  • 新しいクリップカラーと波形デザイン
  • AIベースのカテゴリータグ付与
実装 2024年1月にβ実装された機能が、5月をめどに正式実装される

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  8. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  9. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  10. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年