今では、すっかりメジャーになった耳をふさがない系のイヤフォン。各社からさまざまなタイプが発売されており、Shokzも2024年5月に新製品となる「OpenFit Air」と「OpenSwim Pro」を発売した。
Shokzといえば骨伝導イヤフォンのイメージが強いが、2023年には独自の「DirectPitchテクノロジー」を採用したという同社初の耳をふさがないオープンイヤー型のイヤフォン「OpenFit」を発売しており、OpenFit Airは、その廉価モデルとなっている。
もう1つのOpenSwim Proは、Shokzが得意な骨伝導イヤフォンだ。名前の通り水泳でも利用できるモデルとなっている。基本的な動作は一般的なBluetoothイヤフォンと同じだが、MP3モードを搭載しており、水中のようなBluetooth接続が利用できない場面でも、イヤフォン単体で音楽再生できる。
この2つのモデルを短い時間ではあるが試用したので、どういった特徴がある製品なのか、簡単に紹介していこう。
OpenFit Airは耳をふさがないオープンイヤー型のイヤフォンだ。オープンイヤー型イヤフォンは、外耳道(耳の穴)をふさがないことで、装着したままでも周囲の音が聴け、そのまま会話も行えるというもの。耳をふさがないというのはメリットである反面、没入感に乏しく、音漏れが気になるというのがデメリットとなる。
こうした問題のため、オープンイヤー型は音楽をじっくりと楽しむというよりも、ランニングやウオーキングなどのワークアウト中でも周りの音が聴こえるようにしたり、一日中装着して過ごし、BGM的に音楽を流し続けたりといった使い方に向いている。
それでも、OpenFit Airは、DirectPitchテクノロジーによって、音質面にも力を入れている。音源と耳の距離と角度を最適化するために逆向きの音波を利用することで、耳に向かって相対的に音圧が大きくなり、外耳道以外の方向への音圧が小さくなるという。これにより、音が明瞭になる他、音漏れが少なくなるとしている。
耳に入れない形状のため、ドライバーを大型化できるのも音質面のメリットだ。18×11mmのコンポジット・ダイナミック・ドライバー・ユニットを搭載しており、バランスの取れた高音、中音、低音を実現している。特に低音に関しては、独自の低音強化機能であるOpenBass Airを搭載しており、オープンイヤー型とは思えない厚みのある低音を感じさせてくれる。
このOpenBass Airの効果を最大限に発揮するため、イヤフォンユニットは耳の内側にフィットするよう緩やかなカーブを描く形状となっている。耳への収まりも良く、ウオーキング中でもずれてしまうようなことはなかった。
形状面では、「Airイヤーフック」と名付けられたイヤーフックにも特徴がある。0.75mmのニッケルチタン形状記憶合金を芯材として、周囲をソフトなシリコンで覆っているのだが、その断面はティアドロップ状にデザインされている。下側(耳に接する側)を大きくすることで、圧迫感を最小化している。そして上側を小さくすることで、メガネに干渉しづらくなっている。
実際、ツルが細いメガネなら干渉はほとんど気にならない。ただし、ある程度の太さがあるメガネだと、やはり干渉はする。干渉はするが、イヤフォンの付け外しでメガネがずれる、メガネの付け外しでイヤフォンが落ちてしまうというほどではない。このあたりは、実際に試して確認するしかないが、あまり心配する必要はないだろう。
音質面では、低音から高音までかなりクリアに聞こえる。厚みのある心地が良い低音の他、高音域も非常に抜けがいい。このあたりはオープンイヤーならではの開放感も関係しているのだろう。ただ、ANC(アクティブノイズキャンセル)があるわけではなく、周囲の音も一緒に聞こえてしまうので、没入感には乏しい。やはり、音楽を集中して聴くというよりも、何かしながら音楽を楽しむという“ながら聴き”に向いているといえるだろう。
なお、専用アプリ「Shokz」から「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「高音強め」の4つのイコライザ・モードを変更できる。上位モデルのOpenFitでは、自分好みのオリジナル設定を追加できたが、OpenFit Airではカスタマイズには対応していない。
オープンイヤーということで音漏れが気になるところだが、これが予想外に少なかった。音楽を再生しながら耳のすぐ横で音を録音してみたのだが、耳に密着させなければほぼ聞こえない。また、オープンイヤーに限らず、イヤフォンを装着した状態で耳を手で覆うと音が増幅されることがあるが、これはOpenFit Airではこれも感じることがなかった。つまり、外に音がもれていないということだ。
周囲が騒がしいと音が聴こえづらくなるので、電車内や人混みの中では使いづらいが、そうした環境でも音漏れを心配する必要はなさそうだ。
ちなみにマイク性能も優秀だ。こちらも自分の声を録音して確認したが、エアコンやすぐ横で3Dプリンタを動作させても、その騒音はまったく気にならなかった。公式の説明によると、アダプティブフォーミングとcVc8.0により、周囲の騒音を96.5%低減するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.