プロナビ

デルの「XPS 13」にCore Ultra(シリーズ2)搭載モデル登場! 全構成がEvo Edition準拠

» 2024年09月20日 17時55分 公開
[井上翔ITmedia]

 デル・テクノロジーズは9月20日、新型ノートPC「XPS 13(9350)」を発表した。9月27日から同社のWebサイトでカスタマイズ(CTO)モデルの受注を開始し、即納(固定構成)モデルも後日販売を開始する予定だ。また11月下旬をめどに、家電量販店での販売も開始する。CTOモデルの参考価格は約26万円からを見込んでいる。

XPS 13 Core Ultra 200Vプロセッサを搭載するXPS 13(9350)のグラファイト
XPS 13 こちらはXPS 13(9350)のプラチナ

XPS 13(9350)の概要

 XPS 13(9350)はデル・テクノロジーズの13.4型モバイルノートPC「XPS 13」の最新モデルで、IntelのCore Ultra 200Vプロセッサ(開発コード名:Lunar Lake)を搭載している。先行して発売されたSnapdragon X Elite搭載の「XPS 13(9345)」と同様にMicrosoftが定めるCopilot+ PC(新しいAI PC)の要件を満たした上で、全構成がIntelが定める「Evo Editionプラットフォーム」の要件も満たしている。

 なお、Copilot+ PC固有の機能への対応は、11月に行われるWindows Updateによって実施される。

概要 XPS 13(9350)の概要
Evo Edition XPS 13(9350)は、全ての構成が「Intel Evo Editionプラットフォーム」の要件を満たす

 SoCはCore Ultra 5 226V(Pコア4基+Eコア4基/16GBメモリ)、Core Ultra 7 256V(Pコア4基+Eコア4基/16GBメモリ)、Core Ultra 7 258V(Pコア4基+Eコア4基/32GBメモリ)から選択できる。11月をめどに、Core Ultra 9 288V(Pコア4基+Eコア4基/32GBメモリ)もラインアップに加わる予定だ。

 ストレージはPCI Express 4.0接続のSSDで、容量は512GB/1TB/2TBから選べる。OSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Pro(いずれもバージョン24H2)をプリインストールする。キーボードはファンクションキーの列がタッチセンサーとなっており、CTOモデルでは日本語配列か米国英語(US)配列から選べる。

キーボード キーボードは日本語配列とUS配列から選択できる。余談だが、本モデルをCTOで購入する場合、選択するカラーやキーボードによって選べるオプションに制限が加わることはないという。好きなカラーやキーボードを選べることはうれしい限りだ

 ディスプレイは13.4型で、CTOモデルでは以下のパネルから選択可能だ。

  • フルHD+液晶(1920×1200ピクセル)
    • 非光沢/最大500ニト/sRGB 100%/最大120Hz駆動
  • WQHD+液晶(2560×1600ピクセル)
    • 非光沢/タッチ対応/最大500ニト/DCI-P3 100%/最大120Hz駆動
    • DisplayHDR 400準拠
  • 2.8K有機EL(2880×1800ピクセル)
    • 非光沢/タッチ対応/最大400ニト/DCI-P3 100%/最大120Hz駆動
    • DisplayHDR TrueBlack 500準拠

 なお、いずれのディスプレイを選んだ場合も上部にはフルHD撮影と顔認証に対応するWebカメラが搭載される。

ディスプレイ CTOモデルの場合、ディスプレイは3種類から選択できる

 ポート類は左右の側面にThunderbolt 4(USB4)端子を1基ずつ備える。Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)規格の電源入力とDisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応する。

 ワイヤレス通信は、Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)とBluetooth 5.4に対応する。

左側面 左側面にはThunderbolt 4端子のみを備える
右側面 右側面もThunderbolt 4端子のみを備える。同端子はどちらか片方の側面にしか搭載されないことが多いが、利便性を高める観点から「回路設計に工夫を加えることで両側面に搭載した」という

 ボディーサイズは約295.3(幅)×199.1(奥行き)×15.3(液晶モデルの厚さ)/14.8(有機ELモデルの厚さ)mmで、最軽量構成の重量は約1.22kg(液晶モデル)または1.18kg(有機ELモデル)となる。カラーはグラファイトとプラチナの2つから選択可能だ。

 バッテリー駆動時間は、フルHD解像度のNetflix動画視聴で最長26時間(フルHD+液晶構成)と比較的長めだ。

Core Ultra(シリーズ1)搭載モデルは当面併売

 今回発表されたXPS 13(9350)は、XPSブランドのノートPCでは2024年モデルの“追加ラインアップ”という位置付けだという。そのため、日本では2月に発売されたCore Ultraプロセッサ(シリーズ1)を搭載する「XPS 13(9340)」は当面の間併売される。先述のSnapdragon X Elite搭載モデルについても、本モデルと併売される。

Intel CPU搭載モデルのポートフォリオ Intel CPUを搭載するXPSノートPCシリーズのラインアップ。今回13.5型のXPS 13が新CPUとなったが、14.5型の「XPS 14」と16.3型の「XPS 16」についてはCore Ultraプロセッサ(シリーズ1)搭載の現行モデルを引き続き販売する

出荷台数の半数弱が「NPU搭載」に

 デル・テクノロジーズによると、同社が日本で販売したノートPCにおけるNPU(推論プロセッサ)搭載比率は順調に高まっており、2024年度第3四半期(2024年8〜9月)の出荷台数に占める割合は48%に達する見込みだという(Chromebookを除く)。

 同社では、Snapdragon Xシリーズ、Core Ultra V200プロセッサやAMDの「Ryzen AI 300シリーズ」の登場によって、NPUを搭載するいわゆる「AI PC」へのニーズは一層高まると見ているとのことで、ノートPC全体に占めるAI PC比率はもっと高まることになりそうだ。

出荷台数 デル・テクノロジーズのノートPC(Chromebookを除く)全体に占めるNPU搭載率は急速に高まっている
松原さん 9月20日に開催された発表会でXPS 13を披露するデル・テクノロジーズの松原大氏(ジャパンコンシューマー&リテール アソートメントプランナー兼コンサルタント)
安生さん Core Ultra 200Vプロセッサの特徴を説明する、インテルの安生健一朗氏(技術本部長)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月23日 更新
  1. 「CrystalDiskMark」がv9.0.0に 「CrystalDiskInfo」も更新/EPIC Gamesが「Fortnite」のチートツール開発および販売の個人を提訴 (2025年06月22日)
  2. 500円のゲーミングデバイス風「LED有線マウス」が意外と良かった (2025年06月22日)
  3. 重たいモバイルディスプレイと老眼からの解放! 独自チップを搭載したARグラス「XREAL One」を試す (2025年06月19日)
  4. 10GbE対応ルーターやハブ、無料の管理ツールからOpenWrtベースのWi-Fi 7ルーターまで――「Interop 2025」で最新製品やテクノロジーを見てきた (2025年06月20日)
  5. 700円で買えるダイソーの「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」が意外と優秀だったが気になるところも (2025年06月13日)
  6. 超軽量と呼べるのはとうとう20g台に?――G-Wolvesのマウスが話題に (2025年06月21日)
  7. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  8. パナソニック コネクトになって「Let's note」は変わる? 変わらない? シン・ウルトラマンとの関係も聞いた (2022年08月25日)
  9. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  10. まだまだ使える! アイ・オー・データ機器の法人向けNAS「LAN DISK」が半額以下とお得 (2025年06月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー