NVIDIAは3月10日(米国太平洋時間)、クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」において、カプコンから2月28日に発売された「モンスターハンターワイルズ」を始めとする8つのゲームタイトルに新規対応することを明らかにした。これにより、手元のPCやスマートフォン/タブレットにおいてGPUの性能を気にせずにモンスターハンターワイルズなどが遊べるようになる。
なお、GeForce NOWはサブスクリプション契約をした上で、ゲームは所定のアプリストアで別途購入しておく必要がある。また、モンスターハンターワイルズについては、ゲームが要求するスペックの都合からGeForce NOWの「パフォーマンスプラン」以上の契約でないと遊べない。
GeForce NOWで新たに遊べるようになるタイトルは以下の通りだ。対応は順次行われる予定で、週内には完了する見通しだという。
- モンスターハンターワイルズ(カプコン)
- Dragonkin: The Banished(Eko Software)
- Split Fiction(Hazelight Studios/Electronic Arts)
- Split Fiction Friend's Pass(Hazelight Studios/Electronic Arts)
- FragPunk(Bad Guitar Studio)
- Ghostrunner 2(One More Level/505 Games)
- Kingdom Come: Deliverance II(Warhorse Studios/Deep Silver)
- Prey(Arkane Studios/Bethesda Softworks)
モンスターハンターワイルズがGPUを意識せずに楽しめる
GeForce NOWには、GPU性能やプレイ可能時間などが異なる3つのプランが用意されている。プランは以下の通りとなる
- Freeプラン:無料
- 広告あり
- 1回当たり1時間までプレイ可能(待ち時間は長め)
- Performanceプラン:1日650円/1カ月1790円/6カ月8950円
- 8コアCPUと「GeForce RTX GPU」を備える仮想PCでプレイ
- 最大解像度はWQHD(2560×1440ピクセル)
- 1回当たり6時間までプレイ可能(待ち時間短め)
- Ultimateプラン:1日1300円/1カ月3580円/6カ月1万7900円
- 16コアCPUと「GeForce RTX 4080」を備える仮想PCでプレイ
- 最大解像度は4K(3840×2160ピクセル)/240fpsでHDR対応
- DLSS/NVIDIA Reflex/G-Syncも利用可能
- 1回当たり8時間までプレイ可能(待ち時間最短)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.