最新記事一覧
2015年にもSNSで話題になりました。
()
EIZOは、手術顕微鏡、内視鏡映像表示向けに、42.5型4Kの3Dモニター「CuratOR EX4342-3D」を発表した。同社3Dモニターでは最大サイズで、術中のカメラ映像を高解像度4K UHDで立体的に表示する。
()
ソフトバンクは、専用の保護ガラスとアプリを使い、スマートフォン内の写真や動画を裸眼のまま3D視聴できるサービスを発表した。
()
ソフトバンクが9月5日、3Dコンテンツを裸眼で楽しめる新サービス「トビデル」を発表した。専用の保護ガラスを対応スマートフォンに貼り付けることで、3D眼鏡なしで3Dコンテンツを視聴可能になる。従来の保護ガラスにレンチキュラーレンズを組み合わせることで実現した。
()
NTTは、デジタル情報が鏡の内外を自在に行き来できる超鏡空中像表示システムを開発した。鏡の中と外の空間にバーチャルキャラクターを高い実在感で表示し、インタラクティブかつ直感的な操作が可能になる。
()
NTTの人間情報研究所が、特殊なVRゴーグルや3Dグラスを使わずに空間中に映像を投影できる「超鏡空中像表示システム」を開発した。発表に当たり、プロジェクトを担当した同研究所の巻口誉宗主任研究員による説明が行われた。
()
バリラックスの「デジタイム」というレンズを入れたメガネを約1カ月、試用した。老眼鏡という道具の不便さを、かなりの部分で解消する、デジタル時代の新しい「作業用メガネ」なのかもしれない。
()
なんかこう、透過レイヤーをコピペでのせたみたいな……。
()
映画「アナと雪の女王」「ピーター・パン」そして「塔の上のラプンツェル」をテーマとしたアトラクションやレストラン、それに豪華なホテルも。
()
ZTEジャパンは2024年3月14日、「nubia(ヌビア)」ブランドのスマートフォンを日本で展開すると発表した。日本市場に投入されたのは「nubia Flip 5G」と「nubia Ivy(アイヴィー)」。同日の会見には端末事業を率いるメンバーがZTEの事業戦略を語った。
()
「お墓の楽しいPR動画」という難題を、「架空の墓地」のCMでクリアする手腕。
()
プロジェクション型VRシステム「HoloStage」のデモ環境を構成するワークステーションを刷新し、新たにデル・テクノロジーズの「Dell Precision 7920 Tower」を採用したウシオライティングに導入の背景と決め手になったポイントを聞いた。
()
Appleの「iPhone 15 Pro」に搭載される新機能「空間ビデオ」が面白い。というのもトレンドが12年越しに一周して戻ってきたからだ。スマホのカメラをウォッチしてきた記者が解説する。
()
値上げの動きが映画館にも広がっている。帝国データバンクの調査によると、大手シネコンや地域の大規模映画館など計50社のうち、32社が昨年以降に映画チケットを値上げした。
()
かつて「海賊版天国」と言われていた中国だが、今は若者がコンテンツを金を払って正規版で見る動きが見られる。この動きは本物であり今後も続くのか、中国人全体の傾向としてあるのかを考察したい。
()
オリンパスとテルモは「日本医学会総会2023東京 博覧会」に出展。内視鏡やカテーテルの体験コーナーを中心に一般来場者向けの展示を展開している。
()
「3面ライブスクリーン版」に加え、3Dメガネを外しても映像が重ならず2D映画として鑑賞することもできる「Dual 3D版」が上映。
()
日本エイサーは、裸眼での立体視を体験できる15.6型ハイスペックゲーミングノートPC「Predator Helios 300 SpatialLabs Edition」を発表した。
()
複数カメラで撮影すると、それを3Dモデルに変換し、好きな方向から自由に閲覧できる3D映像を作り出す──。そんな技術「PFN 4D Scan」をPreferred Networksが開発した。
()
三菱自動車工業は、7月31日に開業した「キッザニア福岡」にパビリオンを出展した。「運転免許試験場」と「カーデザインスタジオ」の2つのアクティビティを通じ、将来のモビリティ社会を担う子どもたちの育成を支援する。
()
渋谷駅前に現れた“巨大な子犬”がテレビやSNSで話題になっている。ビルから顔を出したり、フリスビーをキャッチしたり……毎時0分になると約30秒だけ遊び回る。
()
Pergearは、加工エリア400×400mmのレーザー加工機「LaserStorm L5 Pro」の販売を開始した。0.08×0.08mmの微細な圧縮スポットで、繊細な彫刻や8mm厚の木材のカットなどに対応する。
()
日本エイサーは、裸眼で3D立体視ができるノートPC「ConceptD 7 SpatialLabs Edition(CN715-73G-SL76Z)」の受注生産販売を開始した。3DメガネやVRゴーグルを使わずに、ノートPCだけで裸眼3D体験ができる。
()
日本エイサーは、裸眼での3D立体視を実現するSpatialLabsテクノロジーを搭載した、クリエイター向けブランドConceptD 7 SpatialLabs Edition 「CN715-73G-SL76Z」を、一般向けにも発売した。同社の直販サイト価格は64万6800円(税込み)。
()
日本エイサーは、同社初となる裸眼立体視対応のクリエイター向けノートPC「ConceptD 7 SpatialLabs Edition」を発表した。
()
凸版印刷と情報通信研究機構は、透明ARディスプレイにフォトリアルな3D映像を表示する実証実験に成功した。高精細な顔計測データから生成した3D映像は、複数人が同時に3Dメガネなしで見ることができる。
()
いまだ最適解が見えない、コロナ禍で再定義を余儀なくされた社内コミュニケーションの在り方。筆者は、これまで分断されていた施策を統合し、「三位一体」の社内コミュニケーション施策を考えながら、新たに登場している技術も採用すべきだと指摘する。
()
OWNDAYSは、「機動戦士Zガンダム」に登場するモビルスーツ「百式」をイメージしたメガネを発売した。
()
既製品のモニターを組み合わせた立体視できる箱型ディスプレイがTwitterで話題に。果たしてどんな仕組みで立体的に見えているのか、開発者に聞く。
()
那覇市に本社を構えるアイウェアの製造販売OWNDAYSが、コロナ禍でも好調だ。この4年間で店舗数を約2倍に伸ばすなど積極的に規模を広げ、今後2年間でさらに200店舗の追加出店を目指す考えを示す。
()
それでも希望は残っている。
()
OWNDAYSは、「サウナ専用メガネ」をオンラインストアで先行発売した。最近、盛り上がっているサウナブームにニーズを見いだし、サウナでも気軽に掛けられるメガネを提供することで、新たなニーズを掘り起こす。
()
()
世界のテーマパークではVRを活用したアトラクションが増えてきている。しかし、VRアトラクションを定着させることは難しい?
()
ディズニーのテーマパークには、来園者の視線を強制的に誘導する仕掛けが多数隠れている。「言われなければ全く気が付かない」レベルの技術を解説。
()
画一的な照明だけでは仕事がしづらい。そんな環境でも自分好みの照明が使える方法。
()
東京ディズニーランドの「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」に期間限定で映画「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」のシーンが登場。
()
ソニーは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、メディカルイメージング領域とライフサイエンス領域に関する技術や製品を初めて展示した。同社がCEATECに出展するのは2013年以来6年ぶりだ。
()
エア・ウォーターとカイロスは、高精細な8K映像技術を応用した手術用ビデオ顕微鏡システム「Micro eight」を発売した。毛髪の直径の10分の1の大きさまで可視化でき、難易度の高い手術や治療の安全性を高められる。
()
Robert Bosch(ボッシュ)は2019年8月12日、視線検知や3Dメガネが不要な車載3Dディスプレイを開発したと発表した。運転に必要な情報を3Dで強調して示すことでHMI(ヒューマンマシンインタフェース)の利便性を高める。
()
180度立体視、360度全天球を撮影できるカメラが登場した。その実力を動画を交えて試してみる。
()
SB C&Sは、4月12日に折りたたみ式360度カメラ「Insta360 EVO」を発売。広げれば180度の3D撮影、折りたためば従来と同様に360度撮影が可能で、5.7Kの高画質動画と約1800万画素の静止画を撮影できる。撮影データは付属の折りたたみ3Dグラスとスマホを組み合わせて楽しめるほか、VRヘッドセットでも再生できる。
()
新アトラクションも登場予定です。
()
()
ゲオは、全国のゲオショップ1200店で取り扱った中古スマートフォンのデータを発表。総合ランキングは販売台数・買取台数ともにTOP10をiPhoneシリーズが独占し、SIMフリーの販売台数トップは「Blade V7Lite」、買取台数トップは「iPhone X」となった。
()
2018年販促・マーケティング総合展 夏 内の「第6回店舗販促EXPO 夏」が2018年7月4〜6日、東京・江東区の東京ビッグサイトで開催された。
()
NHK放送技術研究所は、毎年恒例の「技研公開」で新しい3D表示方式「アクティナビジョン」を披露した。「インテグラル3Dテレビ」の高精細版だ。
()
こんなに簡単にできるなんて……!
()
VAIO、東映、クラフターが、VR映画事業「VRCC(VR Cinematic Consortium)」を始めると発表。2018年3月から試験上映を開始する予定。
()
KDDIは、大林組およびNECと共同で実証をしている建設機械の遠隔操作に関して、「マイクロウェーブ展2017」で紹介を行った。5G(第5世代移動通信)とVR(仮想現実)で、さらなる建機遠隔操作の効率化を目指す。
()