キーワードを探す
検索

「ゴールドカード」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、個人向けカード「ゴールド・プリファード・カード」の会員募集/発行を開始した。継続特典として無料宿泊券のプレゼントや有効期限が無期限のボーナスポイントプログラムなど、従来のゴールドカードよりもサービス面で充実していることが特徴だ。

()

ソフトバンクの料金プラン「ペイトク」は、PayPayで買い物したときのPayPayポイントの付与率が変わるプラン。使い放題の「ペイトク無制限」では+5%のポイントがたまる。この新たな「ペイトク特典」で、いったいどれくらい得できるのかをシミュレーションしてみた。

()

2023年は、キャリア各社の料金プランが相次いで改定された1年だった。6月には、楽天モバイルが「Rakuten最強プラン」を導入。ほぼ同時期に、KDDIのUQ mobileも従来の料金体系を刷新した。ドコモがついにサブブランド対抗を打ち出して「irumo」を開始したのも大きなトピックだった。

()

「auマネ活プラン」は、通信と金融特典がセットになったユニークなプランだ。auマネ活プランの契約者が指定の金融サービスを利用することで、ポイント還元がアップするなどのサービス利用特典を受けられる。これらの特典を受けた場合に得られるポイントを試算してみた。

()

ドコモ、KDDI、ソフトバンクの上期決算が出そろった。2021年に始まった官製値下げの影響を受け、売り上げと収益ともに落ち込んでいたが、コロナ明けでトラフィックが増加したことに伴い、比較的料金が高い無制限/大容量プランに加入するユーザーが増加。一方で、ユーザー数やARPUが急増する可能性は低く、各社とも非通信領域の開拓を行っている。

()

楽天カードを使った投資信託の積み立てのポイント還元率がアップした。しかも、今回は一般楽天カードの場合は0.5%、楽天ゴールドカードの場合は0.75%、楽天プレミアムカードの場合は1.0%と、カードのランクに応じて差が付けられている。こうした施策の背景には何があったのだろうか。

()

物価が高騰する今、経済圏をうまく活用して節約したいと、誰もが思っていることだろう。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの経済圏でさまざまなサービスを利用すると、どれほどの還元があるのか。3人家族を想定して、主要となる通信、決済、投資のサービスでシミュレーションしてみた。

()

コロナ禍も落ち着きを見せて消費が次第に活気づいてきた。そんな中、富裕層はクレジットカードを一体何に使っているのだろうか。富裕層を中心に金属製クレジットカードを提供するラグジュアリーカードが、会員の利用動向をまとめたデータから、その動向が見えてきた。

()

2022年11月24日に「PayPayカード ゴールド」が登場したことで、3大キャリアのゴールドカードが出そろった。携帯キャリアのゴールドカードを契約する大きなメリットは、スマホの利用料金に対して10%のポイントがもらえること。どれも同じように思いがちだが、じっくり内容を吟味すると、意外とその中身は異なる。

()

三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行と三井住友カードの3社が新しい金融サービス「Olive」を開始することになった。Visaが開発した技術を活用した「フレキシブルペイ」に対応するVisaカードを発行することで、余計なカードを増やすことなく「クレジット」「デビット」「プリペイド(ポイント払い)」の3種類の決済モードを利用可能だ。

()

「PayPayステップ」のポイント獲得条件が12月から変更された。「PayPayあと払い」での支払いだと+0.5%が加算され、基本の0.5%と合わせて1.0%付与になる。加えて、300円以上の支払いが30回以上、10万円以上の利用で+0.5%となり、最大1.5%付与が得られるが、10万円以上の利用がネックだ。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る