KDDIは2024年12月3日に新プラン「auマネ活プラン+」の提供を開始しました。ドコモやソフトバンクでも同様のポイ活プランを展開しており、自社の経済圏への囲い込みが活発になっています。そこで今回はauマネ活プラン+の特徴を解説した上で、他社のポイ活プランとの比較や選ぶ際の注意点を解説します(料金は全て税込み)。
auマネ活プラン+とは、データ容量無制限のプランに、各種サービス利用によるポイント還元がセットになったプランです。月額8778円の基本料金に対し、サービス利用で最大4000円分のPontaポイントが還元されます。この4000ポイントをauの料金支払いに充当し、さらに固定回線とのセット割である「auスマートバリュー」の月1100円の割引を適用すると、実質3678円で無制限プランが使えることになります。
4000ポイント還元は、指定サービスを利用しているだけでもらえる1000ポイントと、指定サービスで決済することでもらえる3000ポイントに分かれます。
サービス利用特典1000ポイントは3つに分かれます。au PAYカードの会員なら月300ポイント、auじぶん銀行の口座を保有し、au IDを登録していれば月300ポイント、スマホ料金の支払いをau PAY カードに設定し、そのau PAY カードの引き落とし先をauじぶん銀行に設定していれば月400ポイントがもらえます。
さらに、au PAYとau PAYカード利用により最大3000ポイントもらえます。まず、au PAY ゴールドカードのユーザーがau PAYで決済をすると還元率が4.5%加算され、合計で最大1500ポイントもらえます。au PAYの基本還元率0.5%と合わせると還元率は5%になる計算です。また、au PAY ゴールドカードで決済した際の還元率が4%アップし、合計で最大1500ポイントもらえます。au PAY ゴールドカードの基本還元率である1%を合わせると、還元率は最大5%になる計算です。どちらも1500ポイントずつ得るためには、au PAYで毎月約3万3400円以上、au PAY ゴールドカードで毎月約3万7600円以上使う必要があります。
なお、年会費無料のau PAY カードでもそれぞれ最大1500ポイントずつもらえますが、還元率はどちらも2%に下がります(基本還元率を含む)。au PAY ゴールドカードは年1万1000円の年会費がかかるものの、auマネ活プラン+を選ぶならau PAY ゴールドカードを選んだ方がよいでしょう。
auマネ活プラン+には他にもauじぶん銀行の円普通預金金利がアップしたり、auカブコム証券で投資信託をクレカ積立にするとPonta還元率が上がったりする特典もあります。auマネ活プラン+の詳細はこちらに記事を参考にしてください。
auマネ活プラン+にはいくつか注意点もあり、最も注意が必要なのが通信制限です。auマネ活プラン+は容量無制限とうたっていますが、月のデータ使用量が200GBを超えると通信速度が最大5Mbpsに制限されます。これはauの「使い放題MAX+ 5G/4G」と同じ制限です。スマホの通信速度は4.5Mbpsもあれば動画視聴も含め、何でも快適にできるとはいえ、これで容量無制限プランといえるのかは賛否が分かれるでしょう。ちなみに、ソフトバンクのメリハリ無制限+とペイトク無制限も月200GB超で最大4.5Mbpsに速度が制限されます。
ただ、個人的にはこういった制限には賛成です。ユーザーの中には異常な使い方をする人が一定数おり、その一部の人の大量の通信のせいで帯域が圧迫され、それほど通信しない人にも影響が出る場合があります。そのため、このような制限を設定することで他ユーザーへの影響を抑えられるのです。容量制限というとなんとなくネガティブに感じますが、大多数を占めるであろう200GB未満のユーザーによってはむしろ喜ばしいことといえます。
なお、auマネ活プランはテザリングやデータシェアの利用量が最大30GBでしたが、auマネ活プラン+は最大60GBに増やされました。外出先でPCをつないでテザリングする場合や、固定回線の代替として自宅でもスマホで通信している人にとっては朗報でしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.