最新記事一覧
NTTドコモは、スマートフォン向け定額制音楽配信サービス「dヒッツ powered by レコチョク」の月額料金を690円(税込み)に改定。新たなレコメンドプレイリスト機能や「ミュージックビデオ(MV)プレイリスト」も順次追加する。
()
ライブ配信者などに向け、「ゴールデンボンバー」の楽曲から歌やコーラスを抜いたBGM集の配信が始まった。
()
生成AI×NFTによってビジネスはどう変わるのか。レコチョク執行役員の松嶋陽太さんと、同エンジニアリングマネージャーの横田直也さんに聞いた。
()
レコチョク執行役員で、次世代ビジネス推進部部長も兼任する松嶋陽太さんと、同エンジニアリングマネージャーの横田直也さんに、生成AIをMBO(目標管理制度)に活用する方法について聞いた。
()
「音楽業界のIT部門」を自称し、国内ではいち早い音楽配信事業や、デジタルによるアーティスト支援を展開してきたレコチョク。かつて「着うた」で有名だった同社が今、生成AIの積極的な活用を進めている。生成AIをクリエイティブ分野で活用する際の課題とは?
()
レコチョクが、生成AIの積極的な活用を進めている。音楽業界は生成AIでどのように変わる可能性があるのか。執行役員に聞いた。
()
KDDIは、11月に「三太郎の日」にauかんたん決済を利用すると最大10%Pontaポイント還元キャンペーンを開催。auスマートパスプレミアム会員は30万Pontaポイント山分けの特典も受けられる。
()
テレビサイズの主題歌全集も。
()
レコチョクは、ChatGPTをはじめとする生成AIの積極的な活用による音楽市場への新たな価値提供の実現を目指し「with AI プロジェクト」を発足した。
()
レコチョク(東京都渋谷区)は、同社が展開する音楽配信サービスのダウンロードランキングである「レコチョクアワード月間最優秀楽曲賞2023年4月度」を発表した。アルバムランキングでは、BE:FIRSTの「Smile Again」が1位を獲得した。
()
レコチョク(東京都渋谷区)は展開する音楽配信サービスで、ダウンロードランキングである「レコチョクアワード 月間最優秀楽曲賞2023年3月度」を発表した。シングルランキングでは由薫「星月夜」が、アルバムランキングでは乃木坂46『人は夢を二度見る(Special Edition)』が月間ランキング1位を獲得した。
()
NTTドコモは、音楽配信サービス「dヒッツ powered by レコチョク」で、2月度の楽曲再生回数をアーティスト単位で合算した「2023年2月度dヒッツアーティストランキング」を発表した。
()
NTTドコモは、自社で提供する定額制音楽配信サービス「dヒッツ powered by レコチョク」(以下:「dヒッツ」)で、1月度の楽曲再生回数をアーティスト単位で合算した「2023年1月度dヒッツアーティストランキング」を発表した。3カ月連続で1位になったのはOfficial髭男dismだった。
()
マーベラスは、テレビアニメ「プリキュア」シリーズのボーカル楽曲790曲以上を各音楽配信サービスで提供を始めた。2004年に放送したシリーズ1作目「ふたりはプリキュア」の主題歌から、最新作「ひろがるスカイ!プリキュア」の楽曲が対象になる。
()
レコチョク「年間ランキング2022」。新人アーティスト部門を見ると、ダウンロードでは「Lizabet」(リザベット)が、サブスクでは「Kep1er」(ケプラー)が、それぞれ1位を獲得した。
()
アーティストランキング部門を見ると、ダウンロードでは「Ado」、サブスクでは「BTS」、dヒッツでは「YOASOBI」が、それぞれ1位を獲得した。また、Aimerの「残響散歌」は、3つのランキングを通して計4冠の快挙を達成した。
()
NTTドコモは、自社で提供する定額制音楽配信サービス「dヒッツ powered by レコチョク」(以下、dヒッツ)で、10月度の楽曲再生回数をもとにした「2022年10月度dヒッツアーティストランキング」を発表した。
()
レコチョクは(東京都渋谷区)は展開する音楽配信サービスで、ダウンロードランキングであるレコチョクアワード 月間最優秀楽曲賞2022年10月度を発表した。
()
「シングルランキング」ではAdo「新時代 [ウタ from ONE PIECE FILM RED]」が2カ月連続となる月間ランキング1位を獲得。
()
1位のアーティストは「楽曲再生回数ランキング」「プレイリスト再生回数ランキング」でも1位を獲得していた。
()
8月6日に公開された映画『ONE PIECE FILM RED』関連楽曲が多数ランクインしていた。
()
「dヒッツ」は8月度の楽曲再生回数をもとにした「2022年8月度dヒッツアーティストランキング」を発表。8月度は楽曲再生回数ランキング、プレイリスト再生回数ランキングとも全て同じアーティストが獲得した。
()
ランキングはシングル部門とアルバム部門に分け、それぞれの順位を発表した。
()
楽曲再生回数とプレイリスト再生回数のランキングも同時に発表、各ランキングの集計期間は7月1〜31日。
()
各ランキングの集計期間は6月1〜30日。
()
ランキングの集計期間は1月1〜6月30日。
()
エクシングは、「2022年JOYSOUNDカラオケ上半期ランキング」を発表した。2022年上半期に最も歌われた曲は?
()
音楽を通じた継続的な支援を目指しています。
()
Apple MusicやAmazon Music Unlimitedなどをはじめ、サブスクサービスによってこれまで聞かなかったジャンルの音楽を気軽に聞けるようになった。とはいえ昔から気に入っている曲をCDで持っているなら、スマホでも聞きたい。PCなしでCDの音源を取り込める「CDレコ6」を紹介する。
()
4Gから5Gへと切り替わる今、有料動画配信サービスをいつでもどこでも楽しめるのが、当り前の光景になりつつある。同様に今から20年ほど前、2Gから3Gに切り替わる時代に芽吹き、その後当り前の光景として定着していったのが音楽配信サービスだ
()
ユーフォニアムの世界に浸れる至福。
()
ソニーのハイレゾストリーミングサービスmora qualitasが終了する。もうこの分野は飽和したのか?
()
「瑠璃色の地球」や「大切なあなた」など、松田聖子さん公式ミュージックビデオ25曲の配信がスタートした。
()
ポップカルチャーフェス「@JAM」の総合プロデューサーを務める橋元恵一さんに、当初は赤字続きだったフェスをいかにして黒字化させたのかを聞いた。
()
ソニー・ミュージックレーベルズは30日、歌手の郷ひろみさんのデビュー50周年を記念し、555曲を各種サブスクリプション型音楽サービスで配信すると発表した。
()
NTTドコモは「dミュージック」の月額コースを9月30日に終了し、10月1日からレコチョクが提供する「TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク」に引き継ぐ。
()
NTTドコモは、スマートフォン向け定額制音楽配信サービス「dミュージック」の月額コースを9月30日19時に終了。10月1日からは「TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク」へサービスを引継ぐ。
()
日本コロムビアは昭和のウルトラマンシリーズの主題歌や挿入歌をデジタル配信すると発表した。Spotifyなど8つのサブスクリプション型サービスで楽曲を配信する。
()
「Apple Musicはストリーミング1回当たり約1円」という報道の真偽を検証する。
()
今から20年前の2001年といえば、携帯電話からインターネットサービスが利用できる「iモード」が普及し始めた頃だった。2006年頃からは、PCで人気となっていたSNSがモバイルの世界に入ってきた。その後、スマホが普及したことで、コンテンツ市場にもパラダイムシフトが起きた。
()
レコチョクランキングで18歳の女子高生シンガーAdoの「うっせぇわ」が初の月間ランキング1位を獲得した。音楽業界ではYouTubeなどの動画配信サービスやTwitterなどのSNSでいかに再生回数やフォロワーを伸ばしていけるかが、アーティストをヒットさせるポイントになってきている。
()
NTTドコモが、特定のECサイトで「d払い」を利用したユーザーに、決済額の10%相当の「dポイント」を付与するキャンペーンを行う。実施期間は2月25日〜3月5日。対象となるECサイトはAmazon.co.jpやメルカリなど。
()
聴けば聴くほど名シーンの数々が浮かんでくる。
()
キャラソンアルバム4枚とサウンドトラック3枚を各種サービスで配信開始。
()
4曲収録で、他にも「なんてッたッてサウナ」など。
()
月額480円で特定の動画や音楽サービスの通信量をカウントしなくなるBIGLOBEモバイルの「エンタメフリー・オプション」。8月26日から、「dヒッツ」など4サービスがその対象に加わった。
()
iモードを中心に「着メロ」「デコメール」といったガラケー文化を振り返ってみましょう。
()
初めてのリモートワークトライアル、スマホ紛失対応、めんどくさすぎる申請手続き、導入ツールが本当に生産性を高めているのか問題、社内相談の増加……。さまざまなピンチに情シスたちはどう対応したのでしょうか。
()
携帯電話の通信速度が向上するにつれて、ストリーミング音楽配信サービスが充実してきた。この記事では、筆者独自のレビューポイントを交えつつ、主なサービスを紹介していく。【訂正】
()