最新記事一覧
ソフトバンクグループは、保有する米T-Mobile株のうち最大でおよそ2兆2653億円分の売却を始めると正式発表した。売却で得た資金は負債削減などに充てる。
()
ソフトバンクGも大株主の米通信キャリアT-Mobileで6月15日に発生した約12時間にわたる回線障害の原因はサードパーティの光ファイバー故障だったと同社が説明。故障対策として冗長性を構築する際にミスがあり、“IPトラフィックストーム”が発生したとしている。
()
ソフトバンクグループが、T-Mobileの株式売却を検討していると発表した。現在の持株は約24%。その4分の3(約200億ドル相当)を売却するとみられる。
()
全米3位の通信キャリアT-Mobileの通話とメッセージングが6時間以上ダウンしている。同社は原因を「ルーティングの問題」とし、解決するまで「FaceTime、WhatsApp、Signalなどのサードパーティー通話アプリを使っていてください」とツイートした。
()
T-MobieとソフトバンクG傘下のSprintの合併が完了した。新生T-MobileはソフトバンクGの連結から外れる。当初4月末に予定していたジョン・レジャーCEOの退任が前倒しになり、マイク・シーバート氏が新CEOに就任した。
()
ソフトバンク傘下のSprintとDeutsche Telekom傘下のT-Mobile USが、合併条件修正で合意した。ソフトバンクの持株率が当初より減り、24%になる。
()
ソフトバンクグループ傘下で米携帯キャリア4位のSprintと3位のT-Mobileの合併を、ニューヨークの連邦地裁も認めた。米司法省、米連邦通信委員会の承認は既に得ており、両社の合併実現の条件はほぼ整った。
()
T-Mobileが12月2日、全米5000以上の都市をカバーする5Gネットワークの提供を開始した。6日には対応するスマートフォン、「Galaxy Note 10+」と「OnePlus 7T Pro」を発売する。
()
T-Mobileが、ジョン・レジャーCEOが来年4月末に退任すると発表した。同氏は退任まで、次期CEOのジョン・レジャー社長とともにSprintとの合併作業に集中する。WeのCEO就任報道については「打ち合わせをしたことはない」と否定した。
()
ソフトバンクが出資するWeの次期CEO候補として、T-Mobileのジョン・レジャーCEOに打診があったと報じられた。T-Mobileはソフトバンク傘下のSprintの買収の承認待ち状態。Weの会長にはSprintのCEOが指名されている。
()
米携帯キャリア3位のT-Mobileと4位でソフトバンクグループ傘下のSprintの合併を、米連邦通信委員会(FCC)が承認した。あとはニューヨーク州など18州による合併反対の訴訟を終了すれば、合併は完了する見込みだ。
()
米司法省が米携帯キャリア3位のT-Mobileと4位でソフトバンクグループ傘下のSprintの合併を承認した。承認の条件として両社はプリペイド携帯事業をDISH Networkに売却し、DISHは携帯キャリア市場に参入する。
()
主に3.5GHz以上の周波数帯と30GHz以上の「ミリ波」で実験や実用化が進んでいる「5G」しかし米国のT-Mobile USは“600MHz帯”という低い周波数帯で実証実験を進めている。米国の他2社と異なる方針は、「なんちゃって5G」につながる可能性も否定できない。
()
T-Mobileの社内IT担当部署は2016年以降、社内システムでPivotal Application Service(PAS)を用い、クラウドネイティブなアプリケーションの構築を進めてきた。だが、2018年にはPASを補完するためKubernetesを導入。利用規模は今後急速に拡大していくだろうという。
()
米連邦通信委員会(FCC)が審査中のT-MobileとSprintの合併について、評価に通常より時間がかかるとして完了までのカウントダウンを一時停止すると発表した。
()
報道によると、T-Mobileの広報は取材に対し、不正アクセスされたデータの中には「暗号化されたパスワード」が含まれていたことを明らかにしたという。
()
紆余曲折を経たが、ソフトバンクグループ傘下の米Sprintと、ドイツテレコム傘下のT-Mobile USの経営統合の話がまとまった。ソフトバンクグループの孫正義社長が当初描いていた構図とは異なり、経営権はドイツテレコムが主導する形となる。
()
ソフトバンクグループの孫正義社長が、傘下で米携帯市場4位のSprintと同3位のT-Mobile USの合併にコメント。「大きな成果を得るために、小さな妥協をした」という。今後は上位2社に大規模な競争を仕掛けるという。
()
ソフトバンクグループ傘下の米Sprintが、独Deutsche Telekom傘下の米T-Mobile USと事業統合する。交渉決裂を繰り返し、ようやく実現したが、ソフトバンクグループの孫正義会長は“ある点”を妥協した。新会社の経営権だ。
()
米携帯市場3位のT-Mobileと4位でソフトバンク傘下のSprintが合併することで合意に達した。新会社の名称はT-Mobileになり、米国での5Gネットワークの覇権を狙う。孫正義氏とSprintのCEOは取締役に就任する。
()
ソフトバンクグループの子会社のSprintと、米T-Mobileが合併に向けて同意した。米国のキャリアは3社になる。2社のインフラを活用することで、5Gネットワークの構築を有利に進めていく。
()
米通信事業者第4位のT-Mobileが、2018年中に有料放送テレビ市場に参入すると発表した。ジョン・レジャーCEOは「消費者の嫌われ者、CATV企業と衛星TV企業と戦う」と宣言した。
()
ソフトバンクグループの孫正義社長が11月6日開いた2017年4〜9月期の決算会見で、米Sprintと米T-Mobile USの統合交渉が破談に終わった背景を説明した。
()
ソフトバンクグループが2017年度第2四半期決算説明会を開催した。会の冒頭、孫正義社長は米SprintとT-Mobile USの統合交渉終了について「晴れやかだ」と説明した。
()
ソフトバンクグループが2017年4〜9月期の連結決算を発表。米T-Mobile USとの統合が破談に終わった米携帯子会社Sprintが好調だった。米NVIDIA株が上昇した影響で「Softbank Vision Fund」も大きく貢献した。
()
「99%の人には負け惜しみと思われるかもしれないが、晴れやかな意思決定をした」――SprintとT-Mobileの“交渉決裂”について、孫社長が決算説明会で言及した。
()
ソフトバンクグループが、米子会社Sprintの株式を追加取得すると発表した。米携帯市場3位の米T-Mobile USとの統合交渉が破談に終わったことを受け、Sprintへのサポートをさらに強化する狙い。
()
米携帯市場3位のT-Mobileと4位でソフトバンク傘下のSprintが、合併交渉で合意にいたらなかったと正式に発表した。米メディアによると、合併後の指導権をめぐって合意できなかったという。
()
米携帯キャリア3位のT-Mobile USが増収増益の好決算を発表した。ソフトバンク傘下のSprintとの経営統合のうわさが高まる中、ジョン・レジャーCEOは会見を開かず、YouTube動画で「うわさに惑わされず業績だけを見てほしい」と語った。
()
ソフトバンクグループが、米Sprintを米T-Mobile USと経営統合させる方針で、独Deutsche Telekomと大筋合意したと、日本経済新聞が報じた。
()
ソフトバンク傘下のSprintが、Verizonからの乗り換えユーザー獲得キャンペーンを開始した。Verizonから乗り換えると1年間はSprintのサービスをほぼ無料で使える。Sprintは業界3位の座をT-Mobileと争っている。
()
京セラは、北米向け高耐久スマートフォン「DuraForce PRO」をT-Mobileから発売。これによりすでに販売しているAT&T、Sprint、Verizon Wirelessを含めた米国の4大通信業者から購入可能となった。
()
米通信キャリア3位のT-Mobileが、携帯番号を複数のスマートフォン・タブレット・PCなどで使える新サービス「DIGITS」を現行加入者に無料で提供する。このサービスでは、1番号当たり月額10ドルで携帯番号を追加することもできる。
()
ソフトバンクグループ、Sprint、Qualcommの3社が、2.5GHz帯を使った5G技術を共同で開発する。2019年後半に、5Gに対応した商用サービスと端末を米国で提供する予定。孫社長は「最も先進的なネットワークを、誰よりも早く大規模で作る」と自信を見せる。
()
ソフトバンクグループが、傘下にある米Sprintの経営権をT-Mobile USに譲渡するという報道が一部にあった。ソフトバンクグループの孫正義社長の「腹の内」は一体どうなっているのだろうか?
()
ソフトバンクが、かつて断念したSprintとT-Mobileの合併を再検討しているとReutersが報じた。ただし、T-Mobileを買収するのではなく、Sprint株のほとんどを売却し、支配権を放棄したがっているという。
()
Deutsche Telekom顧客のルータが外部からの攻撃を受けて障害に見舞われた。IoTマルウェア「Mirai」の関与が指摘されている。
()
「Pokemon GO」の爆発的な人気を受け、米通信キャリアのT-Mobileが利用者プレゼントとして、向こう1年間の同ゲーム利用についてはデータ通信料を無料にする。ポケストップが目的地ならLyftの料金を無料にしたり、Wendy'sのフロスティを無料にするサービスも(これらは1日限定)。
()
Huawei(ファーウェイ)は、Deutsche Telekom(ドイツテレコム)と共同でミリ波(73GHz帯)を用いたMU-MIMOのライブデモを実施したと発表した。ライブデモでは、最大70Gビット/秒の通信速度を実現し、MMFA技術により同一時間/同一周波数での送受信を可能にしたという。
()
Googleが提携キャリア(SrpintとT-Mobile)のLTE網と100万以上のWi-Fiスポットをシームレスに利用できる月額20ドル+データ通信料のモバイル通信サービス「Project Fi」を立ち上げた。1つの電話番号でiPhoneやMacでも通話とメッセージングが可能だ。
()
Googleが、AT&T、T-Mobile、Verizonが販売するAndroid端末にモバイル決済サービス「Google Wallet」をプリインストールすると発表した。また3社によるジョイントベンチャーSoftcardのモバイル決済技術をGoogle Walletに統合することで、「Apple Pay」に対抗する。
()
草の根的に始まったSNSでの筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者サポート運動「Ice Bucket Challenge」がIT企業幹部に広まっており、Facebook、Apple、Microsoft、Twitter、T-MobileなどのCEOが氷水を頭からかぶる動画を公開している。【UPDATE】ビル・ゲイツ氏と米Amazonのジェフ・べゾフCEOも動画を公開した。【UPDATE2】Googleの共同創業者らも動画を公開した。
()
ソフトバンクの孫社長は、決算会見でSIMロック解除やクーリングオフについて、容認する発言をした。さらに、純増数については「形骸化していた」と語り、これまでとは全く違うスタンスを見せた。
()
ソフトバンクが、T-Mobileの買収を断念したSprintの新CEOとして、孫正義会長が高く評価するBrightstarの創業CEO、マルセロ・クラウレ氏を指名した。
()
ソフトバンク傘下のSprintが検討してきたT-Mobileの買収を断念したとWall Street JournalやBloombergが伝えた。当局による承認を得るのが非常に困難だという判断という。
()
ソフトバンクによる買収で大筋合意したと報じられているT-Mobile USに対し、仏通信キャリアのIliadが買収を提案した。
()
Googleの上級副社長兼CBO(最高事業責任者)、ニケシュ・アローラ氏がソフトバンクにバイスチェアマン兼新設の米子会社のCEOに迎えられる。同氏はGoogle入社前はソフトバンクが買収しようとしているT-MobileのCEOを務めていた。
()
米通信キャリア4位でSprintによる買収がうわさされるT-Mobile USが、自慢の高速ネットワークを競合の顧客に試してもらうためにiPhone 5sを7日間無料で貸し出す「Test Drive」キャンペーンを発表した。
()
米国時間の3月11日に米国で講演を行ったソフトバンクの孫社長。Sprintに続き、米・第4位の通信キャリアT-Mobile USの買収を意識しているのだろうか。
()
ソフトバンクの社長でSprintの会長でもある孫正義氏が米国の報道番組に出演し、SprintによるT-Mobileが実現すれば、2社寡占状態である米国の通信市場に健全な競争をもたらすことができると語った。
()