孫社長が語る米国戦略 2019年に2.5GHz帯の5Gサービス開始、T-Mobileの買収意欲が再燃

» 2017年05月10日 21時32分 公開
[田中聡ITmedia]

2.5GHz帯で2019年に5Gサービスを開始

孫正義 ソフトバンクグループの孫正義社長

 ソフトバンクグループ、Sprint、Qualcommの3社は、2.5GHz帯(Band 41)での5G通信システム技術を共同で開発することを発表した。2019年後半に、5Gに対応した商用サービスと端末を米国で提供する予定。

 ソフトバンクグループの孫社長は、5月10日の決算会見で「今朝、QualcommのCEOと合意を交わして非常に興奮している。画期的なニュースだ」と報告。「Sprintが5Gで最も優れた電波と、最も先進的なネットワークを、誰よりも早く大規模で作る」と意気込みを語った。

 5Gでは主に、3GHz以降の高い周波数帯と、数100MHz〜1GHz以上の広い周波数帯域が使われるが、高い周波数帯だと屋内に電波が浸透しにくいという問題がある。「屋内で80%のデータ通信が発生するので、外だけではダメ。そこ(屋内)にいかに浸透させるかがカギになる。(Sprintは)2.5GHz帯を使うので、圧倒的に有利だ」と孫氏は自信を見せる。

ソフトバンク

 なお、ソフトバンクは日本でもWPC(Wireless City Plannning)から帯域を借りる形で2.5GHz帯での通信サービスを提供しているが、日本での展開については言及しなかった。Sprintの通信事業では、孫氏はチーフ・ネットワーク・オフィサーとして深く関わり、日本で培ったノウハウも導入してきた。「ソフトバンクとSprintが、お互いに技術で刺激し合う」(孫氏)関係になり、日本のソフトバンクにも好影響を及ぼすことが期待される。

 孫氏のコミットが功を奏し、Sprintのネットワークは右肩上がりで改善されている。2016年下期の音声通話のパフォーマンスは、Verizonに告ぐ2位になり、大都市圏に限れば1位となった(RootMetricsの調査)。

ソフトバンク
ソフトバンク

 データ通信については2.5GHz帯に「HPUE(High Power User Equipment)」という技術を導入。スマートフォンなどユーザーが使う端末の電波の出力を上げることで、基地局からの電波が届きやすくなり、より広いエリアをカバーできるようになる。HPUEによって、1.9GHz帯の99%を、2.5GHz帯でカバーできるようになったという。

ソフトバンク

 さらに、米国ではスモールセル(小型基地局)を設置して、カバレッジの拡大に取り組んでいる。その一環として、「Magic Box」と呼ばれる小型基地局を、ビルや住宅の窓際に設置する実証実験を主要6都市で行ったところ、Web閲覧、ファイルダウンロード、YouTubeアプリなどのテストで、5地域で1位を獲得した。このMagic Boxの取り組みは「全米で展開していく」(孫氏)とのこと。

ソフトバンク 屋外は基地局、屋内はMagic Boxがカバーし、満遍なく電波が届くよう工夫した

T-Mobileの買収意欲が再燃

 米国のトランプ政権下では、携帯業界再編の障壁が低くなったと言われている。孫氏は「新しい政府では、少なくとも前政権よりも業界再編が開かれた。以前の政権では全く聞く耳なしで、ビジネスに対して非常にやりにくいと不満を持っていた。業界再編についてもいろいろな可能性があると受け止めている」と前向きに捉えている。

 オバマ政権下では米連邦通信委員会(FCC)にT-Mobile買収を却下された経緯があるが、規制緩和によってT-Mobile買収の可能性が再浮上した。孫氏は「シナジーが即出るのは、最初に(買収の)思いを持っていたT-Mobile。T-Mobileがオーソドックスな本命であり、誠実に交渉に持っていきたい」と意欲を見せた。

国内事業はトータルでARPUを増やす

 国内のソフトバンクとY!mobileを合算した契約数は、2016年度はほぼ横ばいで、2015年度第4四半期から2016年度第4四半期の純増数は36万にとどまった。その一方で「ソフトバンク光」は、モバイル事業よりも契約数が伸びており、契約数は2015年度第4四半期の172万から、2016年度第4四半期は359万に伸びた。

ソフトバンク
ソフトバンク

 Y!mobileも好調だが、毎月の料金がソフトバンクよりも安いため、ARPU(1ユーザー当たりの売り上げ)は下がってしまう。この点について孫氏は「Y!mobileの方がARPUは少ないが、光ファイバー(ソフトバンク光)のバンドルや、コンテンツ、サービスのトータルでARPUを増やしていきたい」とした。

営業利益1兆円超えでも「全く感動がない」

 2016年度の営業利益は1兆260億円(前期比13%増)、純利益は1兆4263億円(前期比201%増)。営業利益が1兆円を超えたのは、国内ではNTTグループとトヨタに続く3社目。なお2013年度もソフトバンクの営業利益は1兆円を超えたが、これはガンホーとウィルコムの子会社化に伴う一時益を計上したため。「今度は実力ベースで1兆円」と孫氏。「営業利益1兆円超え」は、孫氏が以前から掲げていた目標の1つだったが、「不思議と全然感動がない。通過点にすぎない」とさっぱりした様子。

ソフトバンク ソフトバンクグループの連結業績

 それよりも孫氏が熱弁したのは、「金の卵」の話。これは2014年の決算会見で孫氏が紹介したもの(関連記事)。イソップ寓話(ぐうわ)の「金の卵を産むガチョウ」を例に出し、「ソフトバンクは金の卵を産むガチョウである」という前提で、金の卵よりもガチョウの方が価値がある、という持論だ。

 金の卵はソフトバンクが投資した企業のことで、これらの企業の成長を支えてきた。その結果、2017年5月時点でのソフトバンクの株主価値は17兆円にまで上がった。「この2年間で借金を増やしたが、これはガチョウにとっての餌代。餌をたくさん与えた結果、ソフトバンクが持っている企業群の時価が2年前の18兆円から25兆円に増えた。決してマイナスではない」(孫氏)

ソフトバンク
ソフトバンク

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの新料金プラン、78%が「魅力的ではない」と回答 「irumo残して」「抱き合わせはやめて」 (2025年06月05日)
  9. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
  10. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー