Tesla、純利益71%減 「DOGEでの活動時間を5月から大幅に削減」とマスクCEO
Teslaの1〜3月期決算は、大幅な減収減益。自動車部門の売上高は20%減だった。マスクCEOは5月からDOGEでの仕事を減らすと語った。(2025/4/23)
自動車メーカー生産動向:
中国の市場激化やタイの市場低迷が響く、乗用車8社の新車生産
2025年2月の日系自動車メーカーの生産は、1月に続きメーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで、SUBARU(スバル)も2024年が死亡事故で稼働停止した反動により大幅にプラスとなった。一方で、中国や東南アジアの低迷などにより日産自動車や三菱自動車などが大きく減少した。(2025/4/23)
第1回「次世代型地熱推進官民協議会」:
次世代地熱発電の推進に向け官民協議会が始動 長期ロードマップを策定へ
再エネ電源における地熱発電の普及拡大に向けて、実用化が期待されている「次世代型地熱技術」。資源エネルギー庁では新たに「次世代型地熱推進官民協議会」を設置し、新技術の具体的な社会実装に向けた検討を開始した。(2025/4/23)
トランプ関税でiPhoneの価格が高騰する? ユーザーが考えておくべきこと
何かと世間を騒がせている、米トランプ政権の関税政策。気になるのはスマートフォン、特にiPhoneの価格がどうなるのかです。スマートフォンやPC、半導体関連機器を相互関税の適用除外にすると発表していますが、恒久的な対応ではないようです。(2025/4/22)
米司法省対Google訴訟、最終局面へ――救済策を巡る開廷弁論開始
司法省が2020年にGoogleを独禁法違反で提訴した裁判で、是正のための救済策を巡る開廷弁論が始まった。Googleはこの救済策は「危険で無責任だ」と主張し、控訴するとしている。(2025/4/22)
製造マネジメントニュース:
アイリスオーヤマ、トランプ関税による中国生産リスクで米国内生産体制を強化
アイリスグループの米国現地法人IRIS USAは、米国政府による相互関税措置の影響で、輸入製品のコスト上昇や供給リスクが顕在化したことを受け、米国内工場の生産体制強化を目的とした設備投資を決定した。(2025/4/22)
Payments Dive:
米企業で小切手決済が急増 「デジタルより安全」は本当か
米国では、企業間決済における小切手の利用が再び増加している。2024年には、企業の9割以上が小切手を使った支払いを行っており、その割合は前年から大きく跳ね上がった。なぜ今、小切手の使用が増えているのか。(2025/4/22)
製造マネジメントニュース:
ランクセス2024年通期業績は減収増益 コスト削減施策が貢献
ランクセスは、東京都内で記者会見を開き、2024年通期業績および2025年の事業活動や業績見通しを説明した。(2025/4/21)
頭脳放談:
第299回 ソフトバンクグループが買収したAmpere Computingの成否はトランプ関税次第?
ソフトバンクグループがクラウドネイティブコンピューティング(データセンター向け)プロセッサを開発する「Ampere Computing」の買収を発表した。最近は、AI(人工知能)向けプロセッサの設計に注力しているようだ。既に同社が設計したプロセッサは、Oracle CloudやGoogle Cloudに採用されている。今回は、このAmpere Computingについて少し深掘ってみた。(2025/4/21)
「Switch 2」、トランプ関税でも米販売価格は据え置きと任天堂
任天堂の米国法人Nintendo Americaは、米国での「Switch 2」の販売価格を当初発表の通り449.99ドルに据え置くと発表した。トランプ関税の影響で値上げになると懸念されていた。アクセサリーは値上げする。(2025/4/19)
TSMCアリゾナ工場で製造開始:
関税よりはマシ? 米国でのチップ生産を表明したNVIDIAとAMD
NVIDIAとAMDは2025年4月、TSMCのアリゾナ工場でチップの製造を開始すると発表した。トランプ政権の“先行き不透明な”関税政策に対処するためとみられる。アナリストらは、今回の関税政策により、米国で使われる半導体の大半が米国で製造されるようになる可能性もあると指摘する。(2025/4/18)
世界最大手の台湾TSMC 「強力な需要」AI向け半導体好調で過去最高の売上高と純利益
人工知能(AI)向け先端半導体の販売が好調で、増収増益は5四半期連続となった。(2025/4/18)
大山聡の業界スコープ(87):
方便か本気か 分からないTSMCの米国への1000億ドル投資の狙い
TSMCが米国に1000億米ドルを投じて最先端プロセスの工場を設立すると発表した。しかし筆者としてはその発表がどうもふに落ちない。TSMCの本音はどこにあるのか――。(2025/4/21)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「こどもNISA」新設か “ジュニアNISAの悲劇”を、金融庁はどう防ぐ?
金融庁が検討を進めていると報道された「こどもNISA」構想が波紋を広げている。2016年に始動してわずか7年後で廃止された「ジュニアNISA」のトラウマは蘇らないのか。企業への影響は?(2025/4/18)
高根英幸 「クルマのミライ」:
迷走するトランプ関税 自動車業界で得をするのは誰なのか
米トランプ政権の関税政策が世界を振り回している。自動車業界への影響も大きいが、日本メーカーは過去の貿易摩擦問題によって、すでに海外における現地生産が進んでいる状況だ。目まぐるしく方針が変わる関税政策に対して、どのように交渉していくのか。(2025/4/18)
世界の半導体株が軒並み安、NVIDIAの「AI半導体輸出規制」受け
米NVIDIAは15日、米政府から輸出規制の通知を受けたことを明らかにし、55億ドルの費用を計上すると発表した。同社の株価は16日に7%近く下落し、時価総額が1480億ドル以上吹き飛んだ。(2025/4/17)
スマートファクトリー:
奈良で2030年700億円創出へ、DMG森精機が従来比4倍の自動化システム工場稼働
DMG森精機は、約90億円を投資して改装工事を行っていた奈良事業所の開所式を開催した。(2025/4/17)
「農林中金がトランプ関税から世界を救った」はデマだった? それでもくすぶる“巨額損”のリスク
農林中央金庫を「英雄視」するうわさがまことしやかに広まったが、トランプ関税によるリスクはいまだくすぶっている。(2025/4/17)
NVIDIA、中国向けH20輸出規制で55億ドルの損失見込み
NVDIAはSEC提出文書で、2月〜4月期の決算で、最大55億ドルの費用を計上する見込みだと報告した。米連邦政府から、中国へのAIチップ「H20」の輸出に新たなライセンスが必要になるという通知を受けたため。(2025/4/16)
モビリティメルマガ 編集後記:
トランプ関税がトヨタマツダスバルとホンダ日産三菱自の連携を加速する?
日本の自動車産業が狙い打ちしているトランプ関税ですが、これを契機に新たな連携が生まれるかもしれません。(2025/4/16)
スピン経済の歩き方:
消費税10%時代は終わるのか 減税論が企業戦略に与える波紋
「減税になったらウチにとってもビジネスチャンスになるのでは」――。そんな風に期待を寄せるビジネスパーソンも多いかもしれないが、実態は……。(2025/4/16)
サブウェイ「ウルトラC戦略」を発表、外食の歴史が変わる?
ワタミが手掛ける新生サブウェイのモデル旗艦店「ヨコハマベイサイド本店」が今月10日にオープンした。(2025/4/15)
NVIDIA、米国内での生産強化を発表、テキサスでAIスパコン製造も 「トランプ効果だ」と米政府
NVIDIAは、台湾TSMCなどの生産委託先と協力し、今後4年間で米国内に最大5000億ドル(約72兆円)相当のAIインフラを構築すると発表した。トランプ政権は「トランプ効果だ」としている。(2025/4/15)
トランプ関税、「プラス」影響がある産業・業種は? 東京商工リサーチが調査
東京商工リサーチは、関税引き上げの影響について企業対象のアンケート調査を行った。(2025/4/14)
CHIPS法見直しの可能性:
トランプ政権の「アメとムチ」 Intelは補助金を受け取れるのか
米トランプ政権が、「CHIPS and Science Act(CHIPS法)」を見直す可能性が出ている。2025年3月には「投資アクセラレーター」を商務省内に新設。米国への投資を促進する呼び水になると強調している。(2025/4/14)
米教育長官、AIをA1(エーワン)と連呼 SNS「ステーキソースと間違えたか」とやゆ
マクマホン米教育長官(76)が4月8日に西部カリフォルニア州サンディエゴで開かれた教育イノベーションの会合で、AI(人工知能)をA1(エーワン)と何度も言い間違えた。A1は代表的なステーキソースの商品名のため、SNSなどでは「おなかがすいていたのか」などと揶揄(やゆ)する声が相次いでいる。米メディアが報じた。(2025/4/14)
NEWS Weekly Top10:
大阪万博、子連れには無理ゲーっぽい
大阪・関西万博が開幕した先週。筆者は万博に行きたい。夜のライトアップショーや、世界の料理が食べられる「くら寿司」などが気になっている。だが、開幕初日の報道を見る限り、小学1年生を連れて休日に楽しめそうなイベントではない。(2025/4/14)
トランプ政権、スマホなどの関税除外は「一時的な措置」で「1、2カ月以内に新関税」
トランプ政権は、スマホやPCを「相互関税」から除外するというCBPの金曜夜の発表について、これは一時的なものであり、新たな関税を1、2カ月以内に課すと語った。(2025/4/14)
トランプ政権、スマホやPCを相互関税対象から除外
米トランプ政権は、輸入品に対する高額関税について、スマートフォンやコンピュータなど、一部の機器や部品を対象から除外した。政権は、企業が米国に生産を移転する時間を確保させるためとしている。(2025/4/13)
Google、米連邦政府期間向け「Workspace」を期間限定で71%割引提供へ
Googleは、米連邦政府機関向けに「Google Workspace」を大幅な割引価格で提供すると発表した。取引規模に関わらず、現行の価格から71%の割引価格でWorkspaceを提供する。(2025/4/11)
Apple、トランプ関税回避のためインドから米国に600トンのiPhoneを空輸──Reuters報道
Appleは、ドナルド・トランプ米大統領による相互関税を回避するため、インドの工場から600トンのiPhoneを米国に空輸したと報じられた。(2025/4/11)
製造マネジメントニュース:
旭化成が新中計で営業利益目標2700億円を策定 トランプ関税の影響とは?
旭化成は2025〜2027年度を対象とした「中期経営計画2027〜Tralblaze Together〜」を発表した。(2025/4/11)
なぜ“おすそ分け”可能に? 「Switch2」から見える、任天堂のDNA
新たなゲーム機に込められた任天堂社の思い・狙いとは何か。(2025/4/11)
「嵐の中で傘をさすようなもの」セブン、成長戦略公表も“トランプ株安”の逆風
セブン&アイ・ホールディングスが9日に発表した成長戦略は、不振にあえぐ北米のコンビニ事業のてこ入れ策が並んだ。ただ……。(2025/4/9)
「AppleはiPhoneを米国内で製造できる」──トランプ政権
ドナルド・トランプ米大統領は、AppleがiPhoneを米国内で製造できると考えていると、ホワイトハウスの報道官が語った。iPhoneは現在、主に中国で製造されている。(2025/4/9)
Retail Dive:
「店舗体験」こそ文具ビジネスの核――デジタル全盛の今、日本製の文具が米国で支持されるワケ
デジタル化が進む現代、なぜアナログ文具の需要が高まり、日本の文房具が選ばれているのか――。米ビジネスメディア「Retail Dive」のレポートを紹介します。(2025/4/9)
この頃、セキュリティ界隈で:
米セキュリティ研究者が“謎の失踪” 大学Webサイトから情報抹消、FBIも自宅捜索 中国の助成金が関係か
米国の研究者が突如として姿を消した。大学のWebサイトからはプロフィールが抹消され、自宅は米連邦捜査局(FBI)の家宅捜索を受けたと伝えられている。その後、本人の無事は確認されたものの、事件は今も謎に包まれている。(2025/4/9)
Googleの生成AI戦略を読み解く
「Gemini 2.0 Pro」登場で見えたGoogleの“本気度” ユーザーは何がうれしい?
Googleは「Gemini 2.0 Pro」をはじめとする新モデル群を発表し、AI市場における攻勢を一段と強めている。Geminiアップデートによるユーザーへのメリットと、GoogleのAI戦略を解説する。(2025/4/9)
AI競争を制するのは誰か【後編】
トランプ新政権“鳴り物入り”のAI投資計画が始動 一方である疑問も……
米国のトランプ政権が発表したAI投資計画「Stargate」は、AI分野のイノベーションを加速させる一方で、幾つかの懸念も浮き彫りにしている。プロジェクトの利点と懸念点を整理しよう。(2025/4/9)
湯之上隆のナノフォーカス(80):
2035年のウエハー需要を予測する 〜半導体も「VUCA時代」に
米トランプ政権や中国「DeepSeek」の登場など、半導体市場の先行きを見通すことはますます困難になっている。本稿では、これらの不確定要素の影響を考慮しながら、今後10年間の半導体市場の予測に挑戦する。(2025/4/8)
古巣の再建は実現するか
瀬戸際のIntel、新CEOが描く再建シナリオに専門家は”黄色信号” その深い理由
経営不振に陥っているIntelの新CEOリプブー・タン氏が、同社の基調講演で事業立て直しの見通しについて語った。だが、専門家はその内容に懸念を示している。(2025/4/5)
米25%関税で自動車業界に波紋 日産・GM・フォード……広がる“駆け込み”と“現地対応”
トランプ米政権が3日に発動した輸入車に対する25%の追加関税の影響が自動車大手に広がってきた。日産自動車は4日、米国で予定していた減産を一部撤回して生産水準を維持すると明らかにした。(2025/4/4)
マスク氏が政権離脱へ「彼には経営すべき会社がある」 トランプ氏が言及、円満アピール
トランプ米大統領は4月3日、支出削減を図る「政府効率化省」(DOGE)を率いる実業家のイーロン・マスク氏について「いつか政権を去らなければならない時が来る」と述べ、数カ月ほどで政権の要職から退くとの見通しを示した。(2025/4/4)
iPhone、米国価格30〜40%上昇か 相互関税で 上位機種は1599ドル→2300ドルも
トランプ米大統領が打ち出した相互関税により、iPhoneの米国価格が急上昇する可能性が出てきた。(2025/4/4)
トランプ関税、EUは「報復」 韓国と台湾は「困惑」 対抗手段は硬軟分かれる
トランプ米大統領が2日(日本時間3日)に相互関税を発表したことを受け、米国の主要貿易相手国・地域は一斉に反発した。ただ、対抗手段に関しては……。(2025/4/4)
人工知能ニュース:
一石三鳥の製品開発に向けて、TE ConnectivityはAIを積極活用し持続可能性も重視
TE Connectivity Japanが年次独自調査報告書「インダストリアル・テクノロジー・インデックス(ITI) 2025」の概要を紹介。同社のAI(人工知能)や持続可能性に関する取り組みについても説明した。(2025/4/4)
CIO Dive:
IKEAから学ぶ“AIとの適切な距離感” 大切なのはガバナンスも含めた土台づくり
AI規制の厳しい欧州において、IKEAは当初からAIガバナンスを重視したAI戦略に注力している。そして技術よりも成果に焦点を当てる独自のアプローチにより、業界内での先進的な立ち位置を確立した。同社のAIへの取り組みを探る。(2025/4/4)
2024年の10大セキュリティニュース【後編】
“前例のない”大規模システム障害と高額の身代金――2024年のセキュリティ事件簿
世界中のシステムに障害を引き起こしたり、過去に例を見ないほどの高額な身代金が発生したランサムウェア攻撃が観測されたりするなど、2024年には大きなセキュリティニュースが相次いだ。そのうち5つを振り返る。(2025/4/4)
HP Amplify Conference 2025:
日々の生活や業務から学習まで――最先端の半導体メーカーのキーパーソンはどうAIを活用する?
HPが年次で行っているパートナーイベント「HP Amplify Conference 2025」では、同社にCPU/GPU/SoCを提供する半導体メーカーの首脳が講演を行った。社内でのAI活用方法や将来の展望が語られていたので紹介したい。(2025/4/2)
スピン経済の歩き方:
亀田製菓と赤いきつねの“騒ぎ”はなぜ広がった? 企業を襲う「1%の誹謗中傷」と新法の限界
4月1日に施行された「情報流通プラットフォーム対処法」は、企業の危機管理対策に活用できる可能性がある。具体的には……。(2025/4/2)