最新記事一覧
ネットワークにつながるデバイスを特定するための番号であるMACアドレスを使えば、ネットワークを効率的に運用できる。さまざまなデバイスでMACアドレスを確認するための方法を紹介する。
()
ポケットペアが、早期アクセス中のゲーム「Palworld/パルワールド」で、無料の大型アップデート「天落」を配信すると発表した。新しいキャラクター(パル)やアイテム、敵キャラを追加するという。
()
フロム・ソフトウェアは13日、大ヒットゲーム「ELDEN RING(エルデンリング)」のスピンオフ的な新作アクション「ELDEN RING NIGHTREIGN(ナイトレイン)」を発表した。2025年中に発売する。
()
セガは18日、人気ゲームシリーズの最新作「龍が如く 8外伝 Pirates in Hawaii」の発売日を、2025年2月21日に変更すると発表した。当初予定より1週間の“前倒し”となる。
()
動画ファーストのプラットフォームを目指すXが次なるステップを踏み出そうとしている。YouTubeが成長領域として力を入れ、旧Twitter時代にも挑戦したコネクテッドTV(CTV)への再参入だ。
()
メインビジュアルアート“狩魔冥13歳登場”の秘密もついに明らかに……!
()
Amazonプライムデーに先立つ「プライムデー先行セール」に、ウエスタンデジタルがWDブランドやSanDiskブランドのストレージ類を出品している。大容量44TBのデスクトップHDDや、6TBのポータブルHDDなど多種多様だ。ストレージ不足に悩んでいるならチェックしてみてほしい。
()
バンダイナムコエンターテインメントとフロム・ソフトウェアは27日、アクションRPG「ELDEN RING」のDLCである「ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE」が、発売から3日間で500万本(全世界)を販売したと発表した。
()
「AmazonスマイルSALE」の事前セールをアマゾンジャパンが開催中だ。ウエスタンデジタルは自社製ドライブやSanDiskブランドのストレージ類を出品している。セール価格となっているものもあれば、クーポン値引きされているものもある。セール期間は6月3日23時59分まで。
()
4月19日から22日までAmazon.co.jpで行われる「AmazonスマイルSALE」には、ストレージ関連製品を展開するウエスタンデジタル(WD)が参加している。大容量HDDや高速ポータブルSSD、内蔵ストレージなどが、最大29%引きで購入できる。お得なこの機会にストレージを購入して、大型連休中の思い出をしっかり残したい。
()
Amazonタイムセールが3月29日から4月1日にかけて開催される。それに先がけ、既に事前セールも開催中だ。デジタルストレージを転回しているウエスタンデジタルは、WDやSanDiskブランドの製品を多数出品している。
()
いま、PCやゲーム機で遊べるひとり用ポーカーが売れている。その正体は。
()
Amazon新生活SALEでは、ウエスタンデジタルのWD/SanDiskブランドのストレージが値引き販売されている。これからの生活で体験するできごとやこれまでの思い出も失わないように、大容量ストレージを用意するチャンスだ。
()
「パルワールド」の裏で、もう一つポケモンっぽい要素を含んだゲームが登場しているのをご存知ですか? それが「スジモンバトル」。セガ「龍が如く8」のミニゲームです。
()
「龍が如く8」は1月26日発売です。
()
とりあえず25時間遊んでみた。
()
HPが、PCと周辺機器の新製品を発表した。この記事ではOMEN/Victus/HyperXブランドで展開される新しいゲーミング製品を紹介する。
()
かつては業界最大のゲームの祭典だった「E3」を終了すると、運営団体であるESAが発表した。2020年に新型コロナの影響で開催を中止して以来、リアルな会場での開催はしていなかった。
()
Amazonブラックフライデーが始まった。記録メディアを販売するウエスタンデジタルが「WD」「SanDisk」ブランドの製品を多数セール製品として用意している。最大値引き率は30%だ。
()
マスコットキャラはガチャピンとムックですぞ。
()
「東京ゲームショウ2023」に「龍が如く8」と「龍が如く7外伝 名を消した男」の試遊に行ってきました。
()
アーマード・コアの新作……すばらしい響きだ……。
()
8月下旬にフロム・ソフトウェアの「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が発売されました。売上は好調のようで、ボクも“死にゲー”と知りつつ、初めて挑戦してみました。
()
「アーマード・コア」シリーズの新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」が、PCゲーム販売プラットフォーム「Steam」で売り上げランキング1位に。Steam版を遊んでいるユーザーの人数は12万人以上という。
()
5分程度の内容とのこと。
()
Microsoftは深度センサーカメラ「Azure Kinect Developer Kit」の生産終了を発表した。Kinectは、2011年の「Xbox 360」のモーションセンサーから始まったブランドだった。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、7月16日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
バンダイナムコオンラインは、ファーストパーソン・シューティング(FPS)ゲーム「GUNDAM EVOLUTION」のサービスを11月30日に終了すると発表した。
()
Microsoftで20年以上にわたってXboxの紹介をしてきたMajor Nelsonことラリー・ハーブ氏が退社する。次は未定で、しばらく家族と過ごすとツイートした。Xbox Podcastは休止し、その後新体制で再開する見込み。
()
MicrosoftはXboxシリーズ上のマルチプレイヤーゲームのボイスチャットで嫌がらせを受けた場合、すぐに報告できる機能を追加する。60秒分の録画クリップをセーフティチームに送るとチームがレビューし、対応する。
()
フロム・ソフトウェアが新作「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」を8月25日に発売すると発表した。価格は8690円から。公式Webサイトも開設し、新映像・ストーリーも公開している。
()
PS5でDiscordのボイスチャットが利用可能に。
()
対戦ホラーゲーム「Dead by Daylight」が映画化する。監督・脚本は選出中。プロデューサーとして「ソウ」の監督を務めたジェームズ・ワン氏や「パラノーマル・アクティビティ」の製作に携わったジェイソン・ブラム氏が参加するという。
()
「ハリー・ポッター」シリーズに出てくる「ホグワーツ魔法魔術学校」を舞台にしたアクションロールプレイングゲーム「ホグワーツ・レガシー」。発売当初は興味がなかったボクもプレイしてみました。
()
発売目前で話題沸騰中の「ホグワーツ・レガシー」。2月10日発売だが、実は今晩から遊ぶ方法がある。
()
「アーマード・コア」シリーズに10年ぶりの新作。根強いファンが多い一方で、長らく展開がなかったシリーズということもあり、SNSではファンが大盛り上がりだ。まだ信じられない人もいるのか、Twitterでは「集団幻覚」がトレンド入りしている。
()
対戦ゲーム「GUNDAM EVOLUTION」のコンソール版リリース記念プロモーション。「PCだけじゃない!」
()
米Blizzard Entertainmentのマイク・イバーラ社長が、10月4日(現地時間)にサービスを開始した対戦シューティングゲーム「オーバーウォッチ2」について、DDoS攻撃を受けていると発表した。サーバへの接続に問題が発生しており、対策中という。
()
前回に続き、幕張メッセで開催された東京ゲームショウのリポートです。今回もボクが個人的に気になっているタイトルの試遊レポをコマ数多めのマンガでお届けいたします。
()
ASUS JAPANのゲーミングヘッドセットで上位モデルとなる「ROG Fusion II 500」。ブームマイクを省いたヘッドフォンのような外観に、高性能なDACやノイズキャンセリング機能付きを備えることで、さまざまな用途に対応が可能な1台だ。
()
3年ぶりに幕張メッセで「東京ゲームショウ2022」開催。久しぶりに新作ゲームを直に触れるチャンスとあってゲーム好き漫画家のサダタローさんは携帯ハード「Steam Deck」などで遊んできたようです。
()
開発者もまさか見つかるとは思っていなかったはず……。
()
フロム・ソフトウェアが、2月に発売したアクションゲーム「ELDEN RING」のオンライン機能提供に当たってAWSを採用。オンプレでは手間だったスケーリングの負担を減らすことに成功し、現在は4人のチームで運用しているという。
()
開発中止になってなくてよかった……!
()
米Microsoftのゲームコンソール「Xbox Series X」「Xbox Series S」「Xbox One」で、Discordのボイスチャットが利用できるようになる。7月20日より「Xbox Insider」向けに提供し、2022年後半には全てのユーザーが利用できるようになるとしている。
()
ようやくまともに遊べる状態に……。
()
カプコンは6月24日、ゲームセンターを賑わせた対戦ゲーム10作品を収録した「カプコン ファイティング コレクション」を発売した。今も根強くファンに愛される作品をそろえ、対戦ゲームファンの購買を促す。
()