ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  F

  • 関連の記事

「FileMaker」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「FileMaker」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

野望は、他社の目標となる一流システムの実現:
PR:小さな一流企業が目指す小さな一流システムの内製開発
これまで人手も時間もかかっていた見積もりや生産計画作成の自動化に始まり、ERPのサブシステムも、受注予測も――ローコード開発ツールFileMakerで実現してゆくITによる社内改革。(2024/3/7)

ローコード×機械学習でアイデアを形にする:
PR:課題解決型学習を通して地域課題を解決する公立千歳科学技術大学の挑戦
学生たちは地域の課題を解決するために、ローコード開発ツールとAppleが提供する機械学習モデル作成ツール「Create ML」を組み合わせて、支笏湖の鏡面現象予測アプリを構築した。(2023/12/12)

業務の混乱と担当者の疲弊ぶりを目の当たりに:
「もう後がない」 危機的状況で千葉県が導入したローコード/ノーコード開発ツール、定着の秘策は?
5類移行をきっかけに、新型コロナウイルス感染症が話題に上ることは少なくなった。それ自体は良いことかもしれないが、そこで得られた教訓を眠らせておくのは惜しい。本稿は、コロナ禍をきっかけに紙媒体を中心とした業務をローコード/ノーコード開発ツールで効率化した千葉県の事例を紹介する。(2023/10/6)

組織のマインドを変え、「市民開発者」を活躍させることが可能に:
「カスタムアプリは企業の優位性を築く“核”になる」 “FileMaker”のCEOが語るローコード/ノーコード開発ツールの活用法
DXの重要性が指摘される中、企業が競争力を得るためには、自社に最適なアプリケーションを自ら開発することが重要だ。ローコード開発ツールとして広く利用されている「FileMaker」を提供するClaris。そのCEOにカスタムアプリケーション開発への取り組み方について話を聞いた。(2023/6/8)

満足度の高いSaaSツール:
満足度の高いモバイルアプリ開発ツール 「直感操作」「豊富なテンプレート」が強みのサービスとは?【2023年4月版】
ユーザーの満足度が高いモバイルアプリ開発ツールとは? IT製品レビューサイト「ITreview」に寄せられたレビューをもとに、ランキング形式でまとめた。(2023/4/27)

「顧客の声の本質を捉えることの重要性を学べる」:
FileMakerでローコード開発を学ぼう DXアプリの開発手法を解説
Claris Internationalは、DXの実現に向けたローコード開発活用のポイントを解説する講座「DX実践のためのローコード開発 Claris FileMaker 基礎編」を「Aidemy Business」で公開した。DXを支援するアプリケーションをローコードで開発するための手法を解説している。(2022/10/12)

満足度の高いローコード開発プラットフォーム DOS時代にルーツを持つ国内シェアNo.1の1位は【2022年8月版】
ユーザー満足度の高いローコード開発プラットフォームはどれ? IT製品レビューサイト「ITreview」に寄せられたレビューを基に、ランキング形式でまとめた。(2022/8/31)

立ちどまるよふりむくよ:
Apple最後のデジカメを再起動したらMac Studioの祖先まで巻き込んだタイムトラベル的結末に
Apple最後のデジカメ「QuickTake 200」を家の中で見つけたら、その中に貴重な写真が。これを取り出すにはどうしたらいいのか。(2022/3/28)

CEATEC 2021 ONLINE:
島村楽器が需要予測にAI活用、非エンジニアが制作 成功のカギを本人が解説
これまでは商品の発注数を、経験者の勘に頼っていた島村楽器。需要予測システムを内製し、4月に運用を始めたところ、工数が半分になったという。導入の担当者は非エンジニアの社員。AI活用の経験が少ないにもかかわらず、なぜ業務効率化を実現できたのか。(2021/10/21)

ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は?
ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアがランキングを発表。1位は「サクラエディタ」、2位は「秀丸エディタ」だった。(2021/5/27)

Clarisとして初のオープンプラットフォーム「FileMaker 19」リリース――同社CEOにクラウド戦略と日本での展開、競合との差別化を聞く
2019年夏に、社名を「Filemaker」から戻した米Claris International。同社は5月に、社名変更後初めてデータベースソフトウェアの最新版「FileMaker 19」をリリースするなど、商品の開発・展開を積極的に行っている。同社のブラッド・フライターグCEOに、今後の市場での戦い方を聞いた。(2020/6/16)

クラリス・ジャパン、「FileMaker 19プラットフォーム」を発表 その製品とサービスを詳細レポート
正式発表されたFileMaker最新版の製品レビューを交えたまとめ。(2020/5/21)

Apple、「Claris FileMaker Pro 19」製品情報を公開
Clarisの発表より先に、Appleで情報が掲載された模様。(2020/5/13)

Appleの子会社Claris、クラウド型ノーコード開発ツール「Claris Connect」正式リリース サービス連携やワークフロー構築に対応
米Appleの子会社米Clarisが、ノーコード開発ツールの「Claris Connect」を正式サービスとしてリリース。さまざまなクラウドサービスやオンプレミスの業務アプリケーションをプログラミングせずに連携できる。ノーコード開発ツールはMicrosoftやGoogleらも投入している。(2020/3/5)

FileMaker、社名をClarisに戻す 21年ぶりに
クラリスが帰ってきた。(2019/8/7)

建築TECHカンファレンスVol.1:
現場ごとの損益を“見える化”し、赤字案件を一掃するソフト「建設BALENA」
TRUSTは、「建築TECHカンファレンスVol.1」を開催。第2部では、工程や予算をコントロールできるツールや施工管理アプリ、業務マネジメントソフトが紹介された。(2019/7/4)

FileMaker、令和に対応
ファイルメーカーは、「令和」に対応したFileMaker Pro 17.0.5 Advanced アップデータを配布開始した。(2019/4/26)

平成のうちに知りたい元号のこと:
「令和」公表後のシステム対応、どうなってる?
令和まであとわずか。だが、まだシステム対応は終わらない。(2019/4/24)

システム更新の見積もりが億単位? ならば自分たちの手で 信州ハムはどうやって9カ月で基幹システムを内製したのか
“時代に合わせて常に変化し続けなければ持続的な成長ができない”という大きな危機感と、億単位のシステム更新の見積もりを受け取ったことから信州ハムが踏み切った“基幹システムの内製化”。9カ月で導入を果たすまでの難関の数々とは。(2018/12/5)

【特集】Transborder 〜デジタル変革の旗手たち〜:
データ復旧企業の「ひとり情シス」、ほぼ半年で基幹システムを刷新するの巻
「ひとり情シス」であるにもかかわらず、基幹システムの刷新を任され、半年でやり遂げたという情シスがいる。「営業以外は一通りやった」というほど、部署を転々とした彼は、どのようにしてこのプロジェクトを乗り切ったのだろうか。(2018/7/23)

CloseBox:
Surface Go、Oculus Go、君らそんなにGoが好きなの?
Golang、マッハGoGoGo、PSP go、みんないろんなGoの思い出があるはず。(2018/7/13)

歯科医自身が「FileMaker」で構築
「全くの初心者だった」 歯科医が開発した補綴治療計画ツールに込める思い
恵愛歯科クリニックが「FileMaker Pro」で独自開発したソフトウェア「Owlview(アウルビュー)」。なぜ歯科用ソフトウェアを院長自身が開発したのか。工程や費用はどうだったのか。院長の杉原 新氏に聞いた。(2018/1/24)

本当はうさんくさくない、超高速開発のリアル:
システム導入が爆速に? 「超高速開発」の出番ってどこですか?
プログラムの自動生成でシステム開発を高速化すると注目される「超高速開発」は、本当に使える技術なのか? 実例を交えながら、その実態や真価を発揮する使い方を解説します。(2017/11/29)

ファイルメーカー、日本で「FileMaker Cloud」の提供を開始
AWSクラウド上で稼働し、ニーズに応じて簡単に拡張・縮小が可能。(2017/7/12)

「FileMaker」ベースの電子カルテ
相武台脳神経外科が構築した電子カルテ 「開発しながら運用」がもたらす満足度とは
相武台脳神経外科は2014年に、開院当初に利用していた電子カルテから、新しいシステムとして「FileMaker」ベースの電子カルテ「ANNYYS_Developer版」へ移行した。その選定理由とは。クリニック院長に聞いた。(2017/6/20)

シチズンデベロッパーを支援
「RMAD」ツールが“モバイルアプリ開発に専門家はいらない”論を加速する
基本業務にモバイルアプリを使いたくても、IT部門や開発者に開発を依頼するとコストと時間がかかってしまう。そこで、「RMAD」ツールを使ってモバイルアプリを自作しようと考える人たちが増えている。(2017/2/1)

PR:プログラミング不要、業務システムを“セルフサービス”開発――「FileMaker」の魅力とは
営業部門がモバイルデバイスを使ってデータ活用をしたくても、自社のITシステムは融通がきかない――そんな企業で試してほしいのが「FileMaker」だ。(2016/6/22)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
電子カルテの3原則を、「機密性」「完全性」「見読性」「検索性」の4原則に変えよう
医療情報の電子保存の3原則としては「見読性」「真正性」「保存性」が長らく意識されてきた。だが情報セキュリティやe-文書法の要件と比べると重要な視点が欠けているのではないか、と筆者は説く。(2016/6/15)

「iTeachers TV」最新番組紹介
「箱に眠ったままのiPad」を目覚めさせる2つのキーワード――桜丘中高 西岡氏
タブレットの導入当初は思うように活用が進まなかったという桜丘中学・高等学校。その理由と、解決のための工夫とは? 同校職員の西岡朱里氏が明かします。(2016/3/2)

「iTeachers TV」最新番組紹介
“左利き用画面”も気軽に実現 桜丘中高が実感した「iPadアプリ自前開発」の利点とは
教育機関の教職員自ら校務支援アプリケーションを開発する桜丘中学・高等学校。利用者が開発者を兼ねることのメリットとは何か? 同校職員の西岡朱里氏が説明します。(2016/2/29)

開発者は1人の職員:
教員にも“1人1台タブレット”、「iPad用業務アプリ」を内製する中学校
学校での“1人1台iPad”と聞くと、生徒への配布をイメージする方が多いだろう。しかしタブレット活用が進んでいるのは、生徒だけではない。教職員全員がiPadを使う桜丘中学・高等学校では、職員自ら開発したiPadアプリを業務の課題解決に使っている。(2015/12/7)

授業だけじゃない、「教職員1人1台iPad」の使い道
「iPad用校務アプリ」を自前で作る桜丘中学・高校 開発者はたった1人の職員
教職員全員に1人1台のiPadを配備した桜丘中学・高等学校では、職員自ら開発したアプリケーションを現場の課題解決に生かしている。その実態とは?(2015/9/9)

アジャイル開発によるモジュール構成で柔軟に
「iPad」で検体管理 国立長寿医療研究センターのバイオバンク事業を支えるシステム
国立長寿医療研究センターが2012年4月に発足させた「長寿バイオバンク」。その運用効率を高めるために同センターが採用したシステムを紹介する。(2015/8/21)

医療IT最新トピック
マヒした手のリハビリができる「Apple Watch」用アプリが登場
手のリハビリを支援するiOS/Apple Watch対応アプリ、処方薬のオンライン対面販売サービス、パナソニックと富士通による高齢者見守りサービスの実証実験など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。(2015/7/3)

膨大な人工透析データ、iPadで“手間なし入力・管理”へ 病院自らシステム開発
膨大な人工透析の情報、入力と管理の手間を軽減して患者と向き合う時間を増やしたい――。そんな思いから、自力で透析業務支援システムを開発したクリニックがある。(2015/6/30)

J-SUMMITS 連載コラム「電気羊はユーザーメードがお好き!?」
医師にも“やさしい”電子カルテへの改善のススメ
患者に優しい医療サービスを提供する前提として、全てのスタッフに最高の労働環境、電子カルテシステムを用意できているのだろうか?(2015/6/19)

“園児がタッチ”で親に登園通知 幼稚園がタブレットでIT化
園児が登降園時にiPadで時間を登録。園のスタッフはPCで記録を確認したらすぐ保護者にメールを送信――。小平市のなおび幼稚園併設の英会話スクールがタブレットを導入した。(2015/6/4)

ファイルメーカー、マルチ環境対応の開発プラットフォーム「FileMaker 14」
ファイルメーカーは、同社製の開発プラットフォーム「FileMaker」シリーズの最新版を発表した。(2015/5/13)

成績管理のムダをなくして“生徒と向き合う時間”を増やす――長峡中学の脱エクセル効果
日々の作業に追われて、生徒と向き合う時間が減っていく――。こんな課題に直面した福岡県の教師が独力で成績管理システムを立ち上げた。多忙な教師の仕事を効率化し、市内6校の中学校も使い始めたというこのシステムは、どのようなものなのか。(2015/4/8)

サンリオの「キティちゃん」を支えるデータベースのチカラ
ハローキティをはじめ、多数のキャラクターを生み出し続けているサンリオ。新商品の数は年間30〜40万点にのぼるという。多数の商品開発を遅延なくスムーズに進めるために、サンリオが打った施策とは。(2014/12/3)

入試採点の効率化とペーパーレス化を実現
iPadで入試採点をより早く、正確に――洗足学園のタブレット活用術
米Appleのタブレット「iPad」を入学試験の効率化に生かすのが、洗足学園音楽大学などを運営する洗足学園だ。iPad活用の実態や導入効果について、同学園の担当者に聞いた。(2014/11/20)

NEWS
日本皮膚科学会西部支部、学術集会でiPad/iPhone用電子版抄録集を無償提供
ファイルメーカーの「FileMaker Go 13」を活用。iPadやiPhone、クライアントPCから、抄録集に収録された学会プログラム情報の閲覧や検索を可能にした。(2014/10/15)

データ連携を「工数」というハードルで諦めた全ての人へ:
PR:企業に眠る膨大な資産を自前で連携する方法を提案――ファインデックスが電子カルテ連携のノウハウを一般企業にも展開
データ連携ツールは多々あれど、開発工数がかかり、高額な見積もりになることも。過去に誰かが作った小さなプログラムが事業のコアで単独に動いている、けれども改修予算は少ない……、そんな止められない、変えられないアプリケーションを動かしながら、データを移行する/他のアプリケーションとデータ連携する、をクライアント端末でリーズナブルに実現する方法とは?(2014/10/8)

有名CGアニメの舞台裏:
「スター・ウォーズ」「トロン」を手掛けた日本のCGスタジオが“システム大刷新”に踏み切った理由
「トランスフォーマー プライム」「シドニアの騎士」など多くのCGアニメ制作を手掛けるポリゴン・ピクチュアズは、さらなる大規模・ハイクオリティーな作品づくりに向けてシステムを大きく刷新したという。その全貌とは――。(2014/9/29)

「存在を意識しないで済むこと」が最大のメリット
老舗の宝飾業向けアプリが20年、同じデータベースを使い続ける理由
宝飾業界向けの業務パッケージ「GEM SYSTEM」。1994年の発売以来、機能強化を重ねてきたが、中身のデータベースは一度も変えていないという。その理由とは何か。開発元のユーテックに聞く。(2014/9/29)

対抗馬のAndroidにも弱点あり
企業のiPad導入をめぐる賛否両論
iPadの企業導入が進んでいるが、Androidタブレットに比べてiPadは高価だ。一方でAndroidにも弱点はあり、タブレット市場は混沌としている。今、iPadを取り巻く市場トレンドとは?(2014/9/25)

電子書籍新刊情報
BookLive!の新刊電子書籍情報をリストでお届け。あなたが読みたかった作品も電子書籍で購入できるようになっているかも。(2014/4/22)

導入事例:
「iPadでゲームするのも自由」――大阪の物流企業を変えたタブレット活用術とは?
iPadにゲームアプリを入れてもいいし、自宅に持って帰ってもいい――そんな自由な運用ポリシーでタブレット導入の成果を上げている企業が大阪にある。その取り組みを取材した。(2014/4/4)

いつもの仕事が、ここまでに身軽に――住所録、営業カタログ、見積書で“脱Excel”に挑戦
売上管理表からタスク管理表、組織図、日報、損益計算書まで、なんにでも使えるExcelは本当に便利なソフトだ。でも、ちょっと待って! あなたのその業務、ホントにExcelを使うのがベストなのだろうか?(2014/3/25)

導入事例:
リコーの営業スタイルを変えた“現場流”iPad活用術とは?
新任の営業部員が複雑な顧客ニーズを的確にくみ取るのは難しい。リコージャパン栃木支社はiPadと販促ツールの組み合わせで営業スタイルを変え、この問題を解消したという。(2014/2/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。