ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  U

  • 関連の記事

「URoad-Home」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「URoad-Home」に関する情報が集まったページです。

5分で知るモバイルデータ通信活用術:
「家で使う」5Gルーターを選ぶポイントは? UQ、au、ドコモのサービスを比較
NTTドコモが「home 5G」をリリースしたことで、5G通信に対応するワイヤレスホームルーターに注目が集まっています。UQコミュニケーションズ、au、ドコモのサービスを簡単に比較してみましょう。(2021/9/7)

5分で知る最近のモバイルデータ通信事情:
UQがWiMAX 2+の速度制限を「直近3日間10GB・夜だけ」に緩和 制限中速度は1Mbps程度に
UQコミュニケーションズが「WiMAX 2+」の通信速度制限ルールを2017年2月2日から変更します。これにより、容量のしきい値と通信制限される時間が緩和される一方、制限中の通信速度は厳しくなります。(2016/12/31)

UQ、月額380円の「端末補償サービス」開始――WiMAX 2+対応ルーターの故障・盗難・紛失に同一機種を提供
UQコミュニケーションズは、WiMAX 2+対応Wi-Fiルーターの「端末補償サービス」を提供を開始する。故障、盗難、紛失などのトラブル時に、同一の機種を届ける。(2015/11/26)

5分で知る最近のモバイルデータ通信事情:
ドコモとKDDIが下り300Mbpsのサービス発表/MVNOのVoLTEに新たな問題
ドコモとKDDIが国内最速となる下り最大300Mbps対応のサービスを発表。より高速なモバイルデータ通信サービスが産声を上げた。一方、各キャリアやMVNOの新機種発表では「SIMロック解除義務化」へのデメリットが露呈した。(2015/10/16)

ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」:
UQからWiMAX 2+の下り最大220Mbps対応機種が登場! ワイモバイルは設立から1年未満で消滅へ
UQコミュニケーションズは、CAや世界初となる4×4 MIMOへの対応による下り最大220Mbps対応機種を発表。また、新料金プランを2月20日より提供開始する。気になる通信速度制限の内容も紹介しよう。(2015/2/16)

下り最大110Mbpsの固定ルーターも:
CAや4×4MIMOで下り最大220Mbpsを実現――UQがWiMAX 2+対応ルーター2機種を発表
UQコミュニケーションズが、下り最大220MbpsのWiMAX 2+対応モバイルルーターと、下り最大110Mbpsの家庭用ルーターを発表。モバイルルーターはキャリアアグリゲーションと4×4MIMOを採用している。(2015/1/15)

ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」:
WiMAX 2+は15年春より220Mbpsに LTE無制限プランがU-mobileからも登場
UQがWiMAX 2+にCAを導入、来春から220Mbpsに高速化する。低速化する既存のWiMAX向けには、無料の切替プログラムを開始した。またASUSがZenFone 5を国内投入し、MVNOに本格参入する楽天など複数の事業者が販売することを発表した。(2014/11/10)

ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」:
新世代の高速モバイル通信サービスと「ノーリミット」の関係
2013年9月〜10月初旬のモバイル通信&ルータ事情で注目したい項目をピックアップ。今回は10月31日開始の「WiMAX 2+」とノーリミットについて、AXGP+EMOBILE LTEのハイブリッドルータ、Xiの下り最大150Mbps対応エリアなど、高速/広域になってきたモバイルデータ通信サービスを取り上げる。(2013/10/25)

ルータープリンスの「5分で知る最近のモバイル通信&ルータ事情」:
そういえば「本来あり得ない理由」って何だったのだろう
今回は、「本来あり得ない理由で」のフレーズが話題となったb-mobile4G WiFiや、イー・アクセスの帯域割り当ての変更に伴う通信速度の変更、WiMAX端末のファームウェア更新の新機能や端末の値下げについて紹介する。(2013/7/18)

抽選でWiMAXルーター「URoad-SS10」か「URoad-Home」が当たるTwitterキャンペーン
シンセイコーポレーションが、WiMAXモバイルルーター「URoad-SS10」もしくはWiMAXホームルーター「URoad-Home」についてTwitterでつぶやくと、抽選で12人にルーターが当たるプレゼントキャンペーンをスタート。(2012/7/2)

“WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー:
“ツカミ”がうまい、さすがURoadシリーズ──薄型9時間のWiMAXルータ「URoad-SS10」の実力チェック
WiMAXヘビーユーザーにファンが多い「URoad」シリーズ。小さく、軽く、薄くなった新モデル「URoad-SS10」はその特性を受け継いでいるか。実通信速度やハンドオーバー性能を旧モデル+ライバル機とともに実力を検証する。(2012/3/30)

“WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー:
写真で見る「URoad-SS10」──ちょこっとiPhone 4似? 9時間動作のまま薄型・軽量に
AtermWM3600Rに続き、WiMAXルータの魅力的な新モデルが加わった。URoadシリーズ最薄モデル「URoad-SS10」の外観をチェックする。(2012/3/9)

UL64QAM、12月28日開始:
WiMAX、上り最大速度を高速化──「上り最大15.4Mbps」対応ルータはどれ?
WiMAXの上り最大速度が12月28日に高速化。電波環境のよいエリアにおいて、これまでの10Mbpsから15.6Mbpsに上り速度が向上する。あわせて、この上り速度向上に対応する既存WiMAXルータ/機器が示された。(2011/12/27)

Mobile Weekly Top10:
auでも拡大する“ARROWS”ラインアップ(12月5日〜12月11日)
auから登場した厚さ6.7ミリの極薄Android「ARROWS ES IS12F」。発表済みの「ARROWS Z ISW11F」と合わせて、富士通東芝はauでもARROWSラインアップの拡充を始めた。(2011/12/12)

PC USER 週間ベスト10:
2画面タブレット開発秘話にソニーの底力を感じる(2011年12月5日〜12月11日)
先週のアクセスランキングでは、2画面Androidタブレット「Sony Tablet P」の開発者インタビュー&分解記事が人気でした。自作PC支援記事や週末アキバ特価リポートも注目を集めています。(2011/12/12)

“WiMAX Speed Wi-Fi”レビュー:
初のWiMAXハイパワー対応ホームルータ──「URoad-Home」で“ギリギリ圏外”は改善するか
月々のネット接続費を節約したい。それなら「WiMAX 1本」にしてしまってはいかがだろう。“ギリギリ圏外”が改善される可能性があるというWiMAXホームルータの新モデル「URoad-Home」を試した。(2011/12/9)

WiMAXの2012年、より快適にさらに高速に:
「バッテリーライフをそのまま2倍長くする技術」も導入──WiMAX事業戦略説明会
WiMAXサービスを展開するUQコミュニケーションズが、2011年度末〜2012年度以降の事業戦略説明会を実施。「地下鉄エリア化」「カバーエリア拡大」「実効速度向上」の施策とともに、「なぜ高速なのか、カバーエリアが広いのか」を説明した。(2011/11/21)

UQコミュニケーションズ、据え置き型のWiMAXルータ「URoad-Home」を販売
UQコミュニケーションズは、シンセイコーポレーション製となるWiMAXルータ「URoad-Home」の取り扱いを発表した。(2011/11/21)

CEATEC JAPAN 2011:
LTE、EV-DO Advanced、au Wi-Fi SPOT、WiMAX――KDDIの“マルチネットワーク”最新事情
2012年12月に開始予定のLTE、現行の3G通信をさらに高速化するEV-DO Advancedなど、KDDIブースでは最新の通信技術が披露されている。(2011/10/6)

CEATEC JAPAN 2011:
ホームWiMAXルータの新モデル、KDDIブースに展示
最大300Mbpsの無線LAN通信を可能とするWiMAXルータの新モデルがWiMAX小ブースに展示されていた。据え置き型のシンセイコーポレーション製だ。(2011/10/6)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。