8月27日、NTTドコモがワイヤレスホームルーター「home 5G」のサービスを開始しました。それに先立って、au(KDDIと沖縄セルラー電話)は8月6日、「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」を発売しました。
ソフトバンクの「SoftBank Air」を含めると、大手3キャリアがワイヤレスホームルーターサービスを開始したことになります。今回の「5分で知るモバイルデータ通信活用術」では、UQコミュニケーションズ、au、ドコモの5G対応ホームインターネットサービスの特徴を改めてチェックしていきます。
UQコミュニケーションズは、ワイヤレスホームルーターの“老舗”で、2011年11月にWiMAX対応のホームルーター「URoad-Home」(シンセイコーポレーション製)を発売しました。その後も、WiMAX 2+対応、5G対応のホームルーターを継続して投入、販売しています。
同社の初代「UQ WiMAX」では、月間通信容量はもちろん、直近3日間の通信容量にも特に制限は設けられていませんでした。「真の無制限」といっても過言ではありませんでした。
その後継サービスである「WiMAX 2+」では、同社の親会社であるKDDIとの統合が深まり、一部の端末を除いて「au 4G LTE」ネットワークも使える通信モードが加わりました。これにより、通信可能なエリアは大きく広がりました。
一方で、通信の公平性を確保するために、初代WiMAXにはなかった直近3日での通信容量制限が設けられることになりました。その制限内容の変遷は、2016年の大みそかに掲載した記事で解説しています。
この制限とは別に、WiMAX 2+では、au 4G LTEエリアも利用する「ハイスピードプラスエリアモード」において月間7GB(※1)の通信容量制限もあります。こちらの制限に達すると、WiMAX 2+エリアでのみ使える「ハイスピードモード」を含めて通信速度が月末まで上下最大128kbpsに制限されます。
(※1)「auスマートポート」として契約した場合は月間30GB
そして、ある意味で第3世代ともいえるWiMAX +5Gでは、直近3日間の通信容量制限が15GBに緩和されました。さらに、より広いエリア(※2)で利用できる「プラスエリアモード」における通信容量制限も月間7GBから15GBに緩和されました。プラスエリアモードで月間容量を超過した場合は、月末まで上下最大128kbpsの通信速度制限がかかりますが、スタンダードモードには影響しません。
(※2)au 4G LTEのBand 18/26(800MHz帯)のエリア。この帯域は、同サービスにおけるメイン帯域である
WiMAX 2+では、ハイスピードプラスエリアモードの通信制限がハイスピードモードにも影響していました。それに対して、WiMAX +5Gではプラスエリアモードで通信制限がかかっても、スタンダードモードに戻せば“元通り”です。ただし、スタンダードモードで通信制限がかかっていないことが条件ですが……。
月額料金は、UQコミュニケーションズが提供する「ギガ放題プラス」で4818円(税込み、以下同)で、「WiMAX +5G はじめる割」を適用することで契約から25カ月間は4268円で利用できます。
なお、auの「ホームルータープラン 5G」は、WiMAX +5Gとほぼ同等の条件で提供されますが、条件が異なる部分があります。詳しくは後述します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.