「デザイン」とは「つなぐ」こと──コラボレーションの結晶「P701iD」(後編)(2/2 ページ)

» 2005年10月03日 17時38分 公開
[野田幾子(聞き手:後藤祥子),ITmedia]
前のページへ 1|2       

議論を重ね、納得した上で開発を進める

 P701iDの開発にあたっては、開発に関わった3者間で活発な意見交換が交わされ、最終的には皆が納得する形で端末作りが進んでいったという。

 「もちろん、自分のやりたいことに対して『0.01ミリでもずらしてほしくない』というタイプのデザイナーもいます。でも僕は、開発陣が『なぜ、できないと言うのか』、その理由を聞くことで相手を理解し、同じ次元で議論したいほうなんです」

 スピーカーの位置と形が決まるまでのプロセスは、P701iDの開発過程の象徴ともいえるものだ。最終的には側面に1つずつスピーカーの開口部を装備する形に仕上がっているが、この仕様になるまでには度重なる話し合いがあり、開発・デザイン両者からのさまざまな提案があった。

 当初、パナソニック モバイル側の提案した仕様は「スピーカーの開口部は1つで、正面(光の面)に付ける」というものだった。しかし佐藤氏は、「光を見せたいケータイなのに、スピーカー穴に目が奪われてしまい、ユーザーと光との出合いが損なわれてしまう」ことから正面に開口部があることには賛成できなかった。開発側に開口部が正面にある理由を聞いてみると、普及モデルである700iシリーズではコスト削減のためにスピーカー穴が1つ、しかもデバイスのレイアウトを考えると致し方なかったのだという。

 開発陣の説明に納得した佐藤氏は、「目立たないところにうまくレイアウトできないか、それがダメならいっそ、正面が笑った顔みたいに見えるように、開口部を弧を描かせてみようか」などと想いを巡らせていたが、ここで開発陣から思わぬ提案があった。「正面をユーザーと光が出合うステージにしたい」という佐藤氏の意図を尊重し、「900iシリーズのように、2つスピーカーを付けることで両サイドへ持っていけるかもしれない」と言ってくれたのだ。

 「エンジニアからの新たな提案は、本当にうれしかった。私が開発側に無理を言ったわけでもないのに『佐藤さん、本当に開口部が前に来てもいいんですか?』と、開発陣が逆に心配してくださって」

 晴れてスピーカー穴は2つとなり、側面へと移動したが、さらなる問題が持ち上がる。強度を保つため開口部の中央には、橋桁のようなバーが必要になることが分かったのだ。

 バーが1つあるだけでも開口部が不必要に目立ってしまうため、デザイン側から見ると2分割されるのは好ましくない。ここからまた話し合いが始まった。「『開口部にスピーカーから音を出すための一定の面積さえ確保できれば……』という技術陣の説明を受け、『それなら開口部をぎりぎりのところまで厚くして、なんとか橋桁を消せないものか』──いった具合に議論を重ね、解決策を探っていったのです」

「いいものかどうか」は、実際使って判断してほしい

 デザインを担当した佐藤卓氏

 「とにかく、開発とデザインを進めていく上で生まれる問題を一緒になって考え、解決していくんです。話し合いの場が険悪な雰囲気になることはほとんどありませんでした」

 一体感を持って開発を進められた背景にはパナソニックの企業文化も関係しているかもしれないと佐藤氏。「皆が情熱的に自分のアイデアを語り、提案されたデザインに対して、できる/できないを決してごまかさない。『なぜそうなのか』という問いに対してもきちんと説明してくれるので、納得した上でほかの方法を一緒に模索することができた」

 何十回では済まないほどの打ち合わせを重ねて生まれた端末が、ユーザーからどのように評価されるのかを佐藤氏はドキドキしながら待っている。

「P701iDの色や造形、音、使われているグラフィックひとつひとつに至るまで、皆で意見を出し合いながら提案性のある方向に持って行けたという自負はあります。しかし、それが本当にユーザーにとっていいものかどうかは、実際に使う人が決めること。発売後の状況を見守っていこうと思っています」

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年