なぜ契約初月の携帯料金は高くなるのか 気を付けておきたい2つのこと

» 2018年05月21日 06時00分 公開
[迎悟ITmedia]

 筆者が携帯電話を売ってきた中で、一番多く耳にしたかもしれないのが「初月〜3カ月目の料金が高い」ということです。契約して間もない頃にお客さまが想定していた以上に高い請求が来て、どうなっているのか教えてほしい、どうにかしろ、といったご相談でした。

 初月が高い理由の1つとしてまず挙げられるのは、「事務手数料がかかる」ということ。これによって2000円〜3000円ほど高くなることは周知されていますが、こうしたご相談の中には事務手数料がかかった分を加味しても、それでも高いといったお声もあります。

 また、場合によっては2カ月目、3カ月目と事務手数料がかからない月であっても料金が高くなっていることも。どのような原因があるか、今回はその理由を解説していきます。

理由その1「購入時に加入したオプションサービス」

 携帯電話を購入する際、お店でオプションサービスの加入を“お願い”されたことがある人は多いでしょう。

購入時に加入を求められる各種オプションは種類も多く、無料期間などもさまざま

 加入をお願いされるオプションサービスは、「携帯電話の保証サービス」「通話料が割引になるサービス」といった、使っていく上で安心やお得になるものもあれば、「多種多様なクーポンが利用できるサービス」「音楽などコンテンツをダウンロードできるサービス」など、あまり使わなさそうなオプションサービスへの加入をお願いされることもあります。

 オプションサービスは自分にとって不要なものであっても、加入をしないと店頭手数料(頭金)がかかる、店舗独自の特典が受けられないなどといった条件を課され、加入を余儀なくされるケースが多いのが実情です。

 また、「無料期間があるのですぐにはお金がかからない」「もしかかっても、数百円なので店頭手数料等より安く済む」といった案内がなされ、それならばとオプションに加入する人も多いはずです。

オプションサービスに設けられた「無料期間」が請求額の鍵になる

 これらのオプションサービスの無料期間ですが、「最大2カ月無料」「初回31日間無料」など、無料期間の種類が多く、どのオプションがいつまで無料なのかが分かりづらくなっているのが、後で請求を見て「思ったより高い」につながっています。

請求が高い理由その2「キャンペーンの開始月」

 次に請求額が高い理由となるのが「キャンペーン料金」です。

 他社からの乗り換えや学割など、条件を満たすことで一定期間、利用料金が割り引かれるサービスは常に行われており、割引後の金額にひかれ契約を行うという人も少なくありません。

1年間の割引も「翌月」からだったり「当月」からといった違いがあります

 例えば2018年現在実施中の学割。1年間、毎月の料金を割り引くと宣伝していますが、NTTドコモは“契約月を含む”13カ月間、auとSoftBankは“契約月の翌月から”12カ月間と、割引の開始タイミングと割引期間が異なっています。

 この割引開始タイミングの違いが「思ったよりも高い」の原因になっています。

いつまで無料? いつから有料?

 では、無料期間や割引期間について、分かりづらい「最大」や「初回」とは一体なんなのでしょうか。

 まずは「最大」から。例えば「最大3カ月無料」と案内された場合、そのサービスに加入をした月の日割分+丸2カ月間が無料期間です。4月の途中で携帯電話を購入し、最大3カ月無料のオプションサービスに加入した場合は4月の利用料の日割分+5月、6月の利用料が無料になり、7月からは料金が発生します。

 次に「初回」と書かれている場合。携帯電話の場合、個々の契約を判別する一番シンプルな方法は「電話番号」です。その電話番号で、そのサービスに加入するのが初めての場合は無料になります。

 例えば、2年前の機種変更で同じサービスに加入するように言われて加入している場合、既に加入したことのあるサービスになりますので、今回の機種変更で同じサービスに加入した場合は無料期間が適用されず、初めから料金がかかってしまいます。

 そして「31日間無料」と書かれている場合。これは加入した日から丸31日間を無料期間とするため、月を跨ぐ場合は「加入月」「翌月」の月額料金を日割りして割り引きますので、無料期間の終わる2カ月目は日割分の料金が発生します。

 パッと見たときに

  • 最大1カ月無料
  • 初回1カ月無料
  • 1カ月(31日間)無料

 と書かれていると全て同じに見えてしまうかもしれませんが、実際にはこのように、割り引かれる期間には大きな違いがあります。

 また、オプションサービスだけでなく、利用料金を割り引く「学割」なども、「契約月から割引」「契約翌月から割引」といった違いがキャンペーンや携帯電話会社ごとに異なります。

 契約時に加入したオプションサービスの無料期間はそれぞれ違っていることを覚え、無駄なく解除をするのが「思っていたより高い請求がきた」を防ぐ第一歩です。

 また、各種キャンペーンで利用料が割り引かれるのが「いつから」「いつまで」なのかも、契約時にしっかりと確認することで問い合わせの無駄を省けるだけでなく、次の買い替えタイミングを見定めるのにも重要なことです。

 使わないオプションに無駄なお金を払わず、少しでもお得に携帯電話やスマートフォンを使うため、これらの違いについて是非注意するようにしていきましょう。

ライター:迎悟

キャリアショップも家電量販店も併売店も経験した元ケータイショップ店員。携帯電話が好き過ぎた結果、10年近く売り続けていましたが、今はライター業とWeb製作をやっています。

連載:元ベテラン店員が教える「そこんとこ」


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年