UQが“WiMAX 2+と格安SIMのセット割”に踏み込んだ理由 野坂章雄社長が語る石野純也のMobile Eye(2/2 ページ)

» 2019年01月26日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]
前のページへ 1|2       

「おてがるスマホ01」で足りないピースを埋め、家族丸ごとを狙う

 こうした戦略に沿う形で、UQコミュニケーションズは、初心者向けをうたう「おてがるスマホ01」をUQ mobileのラインアップに加えた。このモデルは、アイコンがパネル状に並んだホーム画面を採用しており、コールセンターにもワンタップでつながる。通知も画面上部から引き出すのではなく、画面上のアイコンをタップして見られるようにした。

UQ
UQ 初心者向けのスマートフォン「おてがるスマホ01」

 おてがるスマホ01を春モデルとしてラインアップに加えたのは、「家族を考えたとき、シニア向けの端末がないのは明確だった」ためだ。フィーチャーフォンを使うユーザーを取り込んでいくためには、一般的なスマートフォンに搭載されるアイコンや文字が多くなるモードでは足りず、「ガラケー時代のイメージで使えるものが必要」になるという。

 UQ mobileの主力となっているメーカーは「AppleとHuawei、シャープで、この3つが定番」だというが、ユーザー数が増え、年代層にも広がりが出ると、やはり3メーカーの端末だけでは全てのニーズに応えきれない。おてがるスマホ01とは逆に、2018年1月にはトレンドやコストに敏感な層に向けた、OPPOの「R17 Neo」を導入したが、これも「評判がよく、出始めの雰囲気で分かるがいい線にきている」という。

 徐々にシェアを拡大し、UQ WiMAXでも新たなニーズを掘り起こしつつあるUQコミュニケーションズだが、auのサブブランドとして見られることもあり、総務省の有識者会議などでは、他のMVNOからの風当たりも強い。UQ mobileの通信速度が混雑しがちなお昼時でも速いこともやり玉にあがり、親会社からの「ミルク補給があるのでは」との疑惑もかけられた。

 こうした声に対し、野坂氏は「ちゃんとL2接続の料金は払っている。安かろう悪かろうではよくないので、品質は落とさないというのは最初から言い続けていること」と反論する。ただ、今の有識者会議の論調を見る限り、第二種電気通信事業者に指定される恐れもあり、規制は強化される方向にある。

 端末の販売方法も、変更を余儀なくされそうだ。総務省の緊急提言で導入が確実視される分離プランについては、「何かあれば動く」姿勢だ。「お客さまにとって何がいいのかは、政府も含めてもっと議論すべきだが、そこで分離プランがいいとなれば分離でやっていく」といい、Y!mobileと同様、回線契約にひもづく端末値引きをやめ、料金そのものを値下げする可能性は高い。端末販売はユーザー獲得のフックになるだけに、ユーザー数の伸びが緩やかになるリスクもありそうだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月06日 更新
  1. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【5月4日最新版】 1万ポイント還元や最大20%還元などの施策が充実 (2024年05月04日)
  2. 4万円台からの「Nothing Phone (2a)」は誰向けか Phone (2)との比較で分かったこと (2024年05月05日)
  3. 皆さんは「スマホにガラスコーティング」してますか? 私はしていません (2024年05月04日)
  4. ダイソーで110円の「ガラスコーティング液」は本当に使える? 試してみた結果 (2024年04月29日)
  5. 楽天モバイルがeSIMの不正乗っ取りについて注意喚起――安心安全に使えるeSIM環境を業界を挙げて取り組むべき (2024年05月05日)
  6. ガストやバーミヤンの「テーブル決済サービス」、楽天ペイも利用可能に レジへ行かずに卓上会計 (2024年05月05日)
  7. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【5月3日最新版】 最大20%や35%の還元施策あり (2024年05月03日)
  8. 最新デジアナ文具でスケジュールも手書きしてアップ!? サラサラ書き心地の良いゲルインキタイプも登場──NeoLAB「Neo smartpen A1」 (2024年05月04日)
  9. LINEの気になるトークや写真などを「Keep」する機能、8月28日で終了 同社がバックアップを呼びかけ (2024年05月04日)
  10. ドコモ販売ランキング:「Pixel 7a」人気がじわり再燃、「Galaxy S24」は10位に後退  (2024年05月04日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年