水冷ユニットをCPUにもGPUにも! サイコム「G-Master Hydro-GK」の重装備をみるひさびさに“ヘビー”なマシンだぜ(1/2 ページ)

» 2013年03月15日 11時00分 公開
[長畑利博(撮影:矢野渉),ITmedia]

最新のPCゲームも快速動作の高性能CPUとGPUを搭載

G-Master Hydro-GKは、ゲーミングPCではあるが、その姿は装飾を省いたシンプルで落ち着いた印象だ

 PCゲームを重視するユーザーなら、ノートPCではなくタワー型、できれば、自分でパーツを選べる自作というパターンになる。自作PCのメリットは、自分の求める機能に合わせたパーツ選びができることだ。知識さえあれば、静音性と高性能グラフィックスカードを搭載するといった相反する目的を実現できるハイエンド構成のPCをも可能だ。しかし、自作PCは知識が必要不可欠。もし動作しないパーツの組み合わせがあっても、パーツ選びや組み立ての責任やトラブルの解消については自分で責任を持つ必要がある。

 PCゲームを楽しみたいという目的がはっきりしているなら、純粋にPCゲームだけを楽しみたいと思うユーザーも多いはずだ。そこでお勧めしたいのがベースとなるシステムをベースに、必要なパーツをカスタマイズできるBTOだ。ここで紹介するサイコムの「G-Matser Hydro-GK」は、国内メーカー製PCでは少なくなってきたハイスペックを要求するPCゲーム向けの性能を実現しているモデルだ。グラフィックスカードとCPUのそれぞれに専用の水冷ユニットを取り付けている。ほかの製品にはない高い冷却性能と、大口径で回転数が制御できるラジエータファンによる静音性を実現しているのが特徴だ。

 評価用のG-Master Hydro-GKは、CPUにCore i7-3770(3.5GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大3.9GHz)を搭載する。また、グラフィックスカードには、GPUにNVIDIAの“Kepler”世代の「GeForce GTX 680」を採用し、グラフィックスメモリとしてGDDR3を2Gバイト載せている。CPUでは、Turbo Boost Technology、GPUでは、GPU Boostという動作クロックを上昇させて性能向上を図る機能を利用できる。

 マザーボードにはIntel Z77 Expressチップセットを搭載したASRockの「Z77 Extreme 4」を採用する。Z77 Extreme 4では、CPUに統合したグラフィックスコアとグラフィックスカードに実装するGPU双方の機能を連動してシステムの省電力と性能向上につながる「Lucid Virtu Universal MVP」に対応している。

 システムストレージには、省エネ機構を持つSerial ATA 6Gbpsに対応する容量128GバイトのSSD「Plextor M5Pro PX-128M5P」を採用する。このSSDは、読み取り速度が540Mバイト/秒という非常に高速なモデルであるため、PCゲームで発生するデータロードにおけるストレスをかなり減らせる。もちろん、G-Master Hydro-GKはBTOに対応したモデルであるため、予算に合わせて部分的に性能をグレードアップしたり、不要な部分を低価格なパーツダウングレードしたりできる。マザーボードや電源ユニットまで複数の選択肢が用意されているのは、サイコムのBTOにおける特徴といえる。評価機構成でいうと、SSDのM5Pro PX-128M5Pは標準構成では搭載しないオプションで選べるパーツだ。

圧倒的な拡張性を持つケース

 G-Master Hydro-GKは、PCケースに「Fractal Design Define R4」を採用している。静音性能を重視したATXフォームファクタ準拠のミドルタワーPCケースで、フロントパネル側とサイドパネル側に硬質の吸音材を貼り付けて内部からの音漏れに注意を払った設計になっている。フロントパネルのカバーは向かって左側にヒンジがあるタイプで、カバーの開き方を変更することができないので設置場所に注意が必要だ。

正面カバーの内側には防じんフィルタを貼り付けている。オープンベイとしては5.25インチサイズを2基用意する(写真=左)。背面を見ると、電源ユニットが底部にあって、マザーボードと冷却用ファンが上部になるケースレイアウトが分かる。なお、背面に見えているファンはGPU用水冷ユニットのラジエータファンだ(写真=中央)。左右のサイドパネル内側には硬質の吸音材を貼り付けていて、内部から発生する音の抑制や防振によってシステム全体の静音化を実現している

 USBなどのインタフェースは、本体の天板部分に取り付けている。本体スイッチもここにある。用意しているのは、2基のUSB 3.0と2基のUSB 2,0、それにヘッドフォン、マイク端子と行った標準的な構成だ。ケースのサイズは、232(幅)×523(奥行)×464(高さ)ミリで、ミドルタワーケースとしても大型の部類に入るが、そのだけに、内部のレイアウトには余裕がある。フルサイズのグラフィックスカードを取り付け可能なスペースはもちろんのこと、周囲のスペースも十分あるので、外部補助電源用のコードもとり回しが容易だ。データストレージ用のドライブベイは、HDDが最大8基、SSDは最大10基まで搭載可能だ。ドライブベイの構造は、簡単に取り外しできるトレー式で、底面には防振ゴムをつけてデータストレージが発する音を抑える工夫を施している。

天板側は、前面寄りに2基のUSB 3.0と2基のUSB 2.0をはじめとするインタフェースとボタン類を配置する。2基あるファンは、前寄りがCPU用水冷ユニットのラジエータファンで、背面寄りがPCケース内部のエアフローを確保するファンだ(写真=左)。底面は電源ユニットの排気口のほかにPCケースファンを1基取り付けるスペースを用意している。ファンスリットは防じん用のフィルタでカバーできる(写真=右)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー