「MeMO Pad 8」──“Winタブ”よりお手ごろ価格な8型Androidタブレット最新タブレット速攻レビュー(2/2 ページ)

» 2013年12月20日 10時20分 公開
[岩城俊介(撮影:矢野渉),ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

サイズ感チェック:7型サイズと同等の手ごろなサイズ感

MeMO Pad 8を縦位置で持つ サイズ感は7型モデルとほとんど変わらない印象。ほどよく大きな画面で、持ちやすく見やすい

 MeMO Pad 8の本体サイズは約212.8(幅)×127.4(高さ)×9.9(厚さ)ミリ、重量は評価機実重量で351グラムとなる。7型モデルのMeMO Pad HD7は約196.8(幅)×120.6(高さ)×10.8(厚さ)ミリ/約302グラムだったので、幅と高さで約1センチほど大きくなった程度、逆に厚さは約1ミリ薄くなっている。持ちやすさが7型サイズと変わらないと感じるのは、この薄型化したボディがかなり寄与していると思われる。

 一方、重量は約50グラムほど数値としてはクッと上がるが……いや、8型サイズのタブレットとして考えると、実重量351グラムはかなり軽量だ。同じ8型Androidの「YOGA TABLET 8」は約401グラム、現時点8型Windows 8.1タブレットで最軽量の「Miix 2 8」は344グラム、若干重い「dynabook Tab VT484」は433グラムである。

注目ポイント:7型より約30%大きく見える「8型ディスプレイ」

MeMO Pad 8縦位置で持つ 縦位置で持つにもほどよく手ごろだ。こちらは上下にスクロールして読み進めるWebサイトの表示/Webサービス・SNS系アプリの利用に適する

 サイズ感はほぼ同じということで、7型に対する8型ディスプレイのメリットは、同じ内容であれば「相対的に大きく表示できる」ことだろうか。

 こちらは7型、8型といってもディスプレイ解像度、液晶配向方式、液晶パネルの部材、発色傾向、明るさの設定などによっても見た目の印象は変わるだろうし、内容が小さくて見えなければジェスチャー操作でその部分を拡大するのも容易ではあるが、サイズ感がほぼ同じであれば、そのままで少しでも大きく見えた方がうれしいと思う人は多いはずだ。

 また、GPSを内蔵するのもポイントが高い。ナビアプリや適当な車載マウンタを用意して車載タブレットとして導入するのもよさそうだ。

実力テスト:2013年のAndroidタブレットとして標準+αのパフォーマンス

photo AnTuTu 安兎兎ベンチマーク 4.0の結果

 MeMO Pad 8は、プロセッサにCortex-A9互換のクアッドコアRockchip RK101で動作周波数は1.6GHz。グラフィックスはMali-400 MPを採用する。メインメモリは1Gバイト(DDR3L)、内蔵ストレージは16GバイトeMMCを搭載する。評価機はSanDisk「SEM16G」を実装していた。

 今回は、兄弟機と言える7型の「MeMO Pad HD7」、同じ8型Androidの「YOGA TABLET 8」、7型Androidタブレットの標準機「Nexus 7(2013)」のベンチマークスコアと並べた。

 MeMO Pad HD7はプロセッサにクアッドコア/1.2GHz動作のMediaTek MTK8125、グラフィックスにPowerVR SGX 544を用いる仕様。仕様は異なるが同じクアッドコアながら1.6GHz動作のMeMO Pad 8は、AnTuTu 安兎兎ベンチマーク、3DMark Android Edition/Ice Stormテストで相応に高めのスコアを記録した。3D描画性能についてはSnapdragon S4 Pro APQ8064+Adreno 320仕様のNexus 7(2013)と比べるとパフォーマンスはやや劣るが、ちょっとしたAndroidゲームアプリもそこそこ普通に楽しめる性能がある。もちろん実動作においても、タッチ/スワイプ操作の正確な追従性やレスポンス、アプリの起動速度、Webサイトのスクロールや拡大/縮小表示、レンダリング速度など、普段の操作で困ることはなく、極めて普通にスッスッと動作する。

photophoto 左から、AnTuTu 安兎兎ベンチマーク 4.0、AnTuTu 安兎兎ベンチマーク 3.3のテスト結果
photophoto 左からQuadrant Professional Edition 2.1.1、3DMark Android Edition/Ice Stormのテスト結果

 バッテリーテスト(最大輝度でYouTube動画を連続再生)の結果は約9時間5分。こちらはカタログ値とほぼ同等の結果だが、普段は輝度をもう少し落として使うだろうから、実際の外出時においてはもう少し長時間の連続動作が期待できる。参考として輝度50%ほどに落として測定したところ、約10時間14分動作した。普段使いでこれだけ動作するなら上々だ。

ベンチマークテストの概要

  • パフォーマンステスト
    • Quadrant Professional Edition 2.1.1(コンポーネント別の性能と総合評価1)
    • AnTuTu 安兎兎ベンチマーク 3.3(コンポーネント別の性能評価と総合評価2)
    • AnTuTu 安兎兎ベンチマーク 4.0(コンポーネント別の性能評価と総合評価3)
    • 3DMark Android Edition/Ice Storm(3Dグラフィックスの性能評価)
  • バッテリー駆動時間テスト
    • PVSTAR+アプリでYouTubeの動画を連続再生(動画再生のバッテリー評価)

※バッテリー駆動時間テストでは、ディスプレイの輝度を100%、Wi-Fiオン、音量50%に設定し、満充電からバッテリーがなくなるまでの時間を測定


まとめ:Windowsタブほど利用シーンは広くないが、2万円台+バランスのよい仕様

MeMO Pad 8(ピンク)の背面

 MeMO Pad 8は、クアッドコアプロセッサ+Android 4.2.2を採用するタブレットとして、価格帯、パフォーマンス、サイズ感ともにAndroidタブレットとしてバランスのよい仕様を実現している。

 正直……7型のMeMO Pad HD7と何が違うのかな、と思わなくはない。ただ、タブレットにおいても仕様や形状、サイズ、価格帯、導入シーン、そしてニーズは想像以上に細かく分かれてきている。「7型では小さい。ちょっとだけ大きな画面サイズのこんなAndroidタブレットが欲しかったのだ」と合致する人もいるはずだ。どんなユーザーニーズがあるかおそらくメーカー側も手探り状態でもある現在、ユーザーの選択肢を制限しないようラインアップを積極的に拡充するASUSの取り組みは高く評価したい。

 同じ8型タブレットでも、Bay Trail-T仕様のWindows 8.1タブレットにおぉ! と思う層にはおそらく向かないが、8型サイズのタブレットとして、薄型軽量で手にしやすく、机上など本体からやや離れて使うにも7型より画面が見やすいポイントは、移動中、寝ながら、コタツで、キッチンで、クルマでなど、いろいろなプライベート/趣味でのビュワー用途に適する資質がある。価格も実売2万円台前半(2013年12月20日現在)とそこそこ手ごろ、そしていわゆるIT機器然とした取っつきにくさを感じにくいあざやかなカラーリングを用意することから、自分用としてはもちろん、自分のフトコロをあまり痛めずに家族に贈るタブレットとしても喜ばれそうな1台である。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー