液タブ「Wacom One」をテレワークのモバイルディスプレイとして使って分かったことWeb会議にも役立つ!(1/4 ページ)

» 2021年05月12日 12時00分 公開
[渡辺まりかITmedia]

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するための緊急事態宣言から在宅勤務に切り替わり、今なおオフィスに出社せず仕事をしている人は多い。自宅で仕事をするようになったからといって、日本の住宅事情が変わるはずもなく、書斎を持つことはおろか、自分専用のワークスペースを持つことすらままならない在宅“オフィス”ワーカーも多いだろう。

在宅ワークで重宝する液晶ペンタブレット

 そのためか、モバイルできるサブディスプレイ(以下、モバイルディスプレイ)市場が盛り上がり、ASUS JAPANやレノボ・ジャパンといった以前から製品を出していたところだけでなく、家電メーカーのアイリスオーヤマや山善までも参入しており、クラウドファンディングサイトでも継続して登場している。

 Web会議では映像の映りや音声も大事だが、ディスカッションの際に欠かせないのがホワイトボードだ。もちろん、オンラインホワイトボード機能も用意されており、それらを使いたいがためにスタイラスペン付き、あるいはスタイラスペン対応のデバイスを追加してみたものの、「想像していたように使いこなせない」「思っていたような書き心地ではない」とがっかりしたことはないだろうか。

 そのような人にお勧めしたいのが、ワコムの「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」(以下、Wacom One)だ。Wacomには安価な「One by Wacom」という板タブレットもあるが、このWacom Oneは液晶ディスプレイを備えたタブレットで、13.3型というサイズからモバイルディスプレイとしても利用できる。

 これで在宅ワークや外出時のモバイルディスプレイとして、実際の使い心地はどうなのか、いろいろと試してみた。

Wacom One ワコムの13.3型「Wacom One 液晶ペンタブレット13」。同社の直販サイトでは、さまざまなセットモデルが用意(税込みで4万2900円〜)されている

 Wacom Oneは、13.3型の液晶タブレットだ。最大表示解像度は1920×1080ピクセル、最大表示色は1677万色、最大輝度は200ニトで視野角は水平/垂直ともに170度、NTSCカバー率が72%、充電不要で4096段階の筆圧レベルに対応するペン(電磁誘導方式)が付属し、ペンの傾きも感知する。

Wacom One Wacom Oneを設置したところ。ペンホルダーが上部にあるため、必要なときにサッと取り出して使える
Wacom One IPS方式のパネルを採用しており、タブレットとして使うのにちょうどよい角度(19度固定)の折りたたみスタンドを底面に用意する。ボディーサイズは約357(幅)×225(奥行き)×14.6(厚さ)mm、重量は約1kgだ

 プロ向けの上位機種となる「Cintiq」よりスペック面では劣るところはあるものの、液タブ初心者にとっては必要十分な性能を備える。同社の直販サイトではさまざまな周辺デバイスとのセットモデルが複数用意されているが、単体で税込み4万2900円(原稿執筆時は替え芯とペーパーライクフィルムが無料でセットになっていた)と、同社の液タブとしては手が届きやすい価格になっている。

 この製品を発表会会場で目にしたとき、筆者は直感的に「これはサブディスプレイとして使えるッ」とひらめいた。問題は「モバイルできるか」というところだった。

 今はコロナ禍だから家にこもって作業していることが多いが、対面の取材が増えれば外で作業することも増える。そこへ持っていって使えるかどうかというのが、サブディスプレイ選びで重視するポイントとなっているのだ。

 それはさておき、さっそく使ってみよう。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. ASUSがポータブルゲーミングPCの新モデル「ROG Ally X」を発表 バッテリー容量が2倍など基本スペックを強化 (2024年06月02日)
  2. iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日)
  3. ASUS NUCの新モデルが登場! 超小型ベアボーンが盛り上がる (2024年06月03日)
  4. バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps! (2024年05月17日)
  5. AMDがZen 5アーキテクチャ採用でPコア押し! デスクトップ向け「Ryzen 9000シリーズ」を発表 Ryzen 5000XTシリーズの新モデルと共に2024年7月発売予定 (2024年06月03日)
  6. 50TOPSの新型NPUを搭載! AMDが新型モバイルAPU「Ryzen AI 300シリーズ」を発表 Copilot+ PCを含む搭載モデルは7月から順次登場 (2024年06月03日)
  7. マウスコンピューター初のChromeOS搭載モデルが販売開始 GIGAスクール向けでゼロタッチ登録もサポート (2024年06月03日)
  8. MINISFORUM製スティック型超コンパクトPC「MINISFORUM S100」にWindows 11 Pro搭載モデル (2024年06月03日)
  9. ASUSが新AI PCを続々投入! Ryzen AI 300シリーズ/Snapdragonを搭載した「Copilot+ PC」対応ノートPC10製品を投入 (2024年06月03日)
  10. ミニPCやポータブルゲーミングPCがお得! AmazonスマイルSALEで (2024年06月01日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー