ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「認証」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

ネットワークやサーバへ接続する際に本人性をチェックし、正規の利用者であることを確認する方法。一般には利用者IDとパスワードの組み合わせにより本人を特定する。
Authentication − @ITセキュリティ用語事典

AIが生成した画像かどうかを判別するツールを開発中:
OpenAIがデジタルコンテンツの真正性を保証する取り組みを紹介 C2PA参加など
OpenAIはデジタルコンテンツを検証する際に必要な基準を確立するため、C2PAの運営委員会に参加すると発表した。また、同社のツールで作成されたコンテンツの真正性を研究する取り組みも併せて発表した。(2024/6/1)

役立つクラウド認定資格11選【第1回】
クラウドエンジニアの“出発点”になる推奨の「認定資格」はこれだ
各クラウドベンダーや業界団体は、習熟度別にさまざまなクラウド認定資格を用意している。クラウド管理のプロフェッショナルを目指すのに役立つ資格を紹介する。(2024/6/1)

iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある
Appleが、2025年春後半にiPhoneのウォレットに「マイナンバーカード」を搭載できるようにすることを発表した。米国外では初めての公的身分証明書(本人確認書類)機能への対応となるが、疑問や課題もある。筆者なりにまとめていきたい。(2024/5/31)

Xで収益得るユーザーに本人確認求める通知 身分証の写真や“自撮り”提出が必要に
Xでの収益化を有効にしているユーザーに対し、写真付きの本人確認を求める通知が届き始めた。報酬の支払いを継続するには、7月1日までに認証を済ませる必要があると知らせるものだ。詐欺防止やセキュリティ向上に向け、アカウントの身元を確認するという。(2024/5/31)

製造業IoT:
ソラコムがコネクテッドカー推進団体のAECCに加入、IoT通信の専門知識生かす
ソラコムは、コネクテッドカー技術を検証、推進する業界横断型の非営利コンソーシアム「AECC」への加入を発表した。同社が有するIoT通信の専門知識を活用し、将来のコネクテッドカーのニーズを満たす、新技術や標準の確立を目指していく。(2024/5/31)

全面ガラス張りで高級感もあるAndroidポータブルデバイス「AYANEO Pocket S」誕生
AYANEOと天空がAndroidハンドヘルドゲーム機「AYANEO Pocket S」の発表会を開催した。同製品はデザイン性の高さだけでなく、性能も高い。ほかにどのような特徴があるのだろうか。AYANEO アーサー・チャンCEOと天空 代表取締役 山田拓郎社長が説明した。(2024/5/31)

セキュリティニュースアラート:
「MSP Perspectives 2024」のポイントを紹介 マネージドサービスプロバイダーが直面する最大の課題とは?
SophosがMSPが直面する主要な課題についての洞察をまとめた「MSP Perspectives 2024」を発表した。マネージドサービスプロバイダーが直面する最大の課題は何か。(2024/5/31)

Tech TIPS:
いろんなユーザーアカウントで1つのWindowsを使い分ける【Windows11】
テレワークなどで自宅のPCで仕事をすることもあるだろう。また、会社などでも出社した時には共有のPCで仕事をするといった働き方も増えているようだ。そのような場合、用途やユーザーごとにWindows OSのユーザーアカウントを作成しておくと、作成したファイルなどが別のユーザーフォルダに保存されて、誤って削除してしまうなどの事故を防ぐことができる。そこで、Windows 11で新しいユーザーアカウントを追加する方法を紹介しよう。(2024/5/31)

AI規制と企業戦略【前編】
生成AIブームには続きがある――「AIの取り締まり」にどう備えるべきか
AI技術の急速な普及に伴い、各国政府は規制に乗り出している。動向がまだ定まらないAI規制に対して、企業はどう備えるべきか。(2024/5/31)

房野麻子の「モバイル新時代」:
スマホの電話番号を乗っ取られる「SIMスワップ」被害が増加 求められる対策とは?
ここ最近、「SIMスワップ」「SIMハイジャック」といった言葉が世間を騒がせている。一般に知られるようになったきっかけは、4月に起こった東京都の都議会議員と、大阪府八尾市の市議会議員の被害だ。(2024/5/30)

半導体部門のトップが交代:
HBM競争で背水の陣 メモリ事業で苦戦するSamsung
Samsung Electronicsの半導体部門におけるトップ交代が発表された。同社は、生成AI(人工知能)で需要が伸びているHBM(広帯域幅メモリ)の競争で、ライバルのSK hynixに大きく出遅れている。今回の半導体部門トップ交代からは、Samsungの焦りが見える。(2024/5/30)

米国外では初の「身分証明書」対応:
iPhoneのウォレットアプリで「マイナンバーカード」 2025年春後半から予定
iPhoneの「ウォレット」アプリに、日本のマイナンバーカード(個人番号カード)を搭載可能となる。米国外では初の身分証明書対応で、2025年春の後半から利用できるようになる見通しだ。【追記】(2024/5/30)

カラオケ館の時間制カフェ、「AI顔認証システム」を導入 18歳以下の深夜帯入店を防止
AI監視カメラ事業を展開するクリューシステムズは、「タイム珈琲店 銀座店」の無人入店端末に「顔認証AIシステム」を導入した。特徴は……。(2024/5/30)

顔認証:
顔認証決済を3日間で243人が利用、総額約24万円 DXYZが都内イベントで実証
DXYZとDGフィナンシャルテクノロジーは、都内で開催されたイベントの会場で、フードメニューなどの支払い用に顔認証決済アプリを提供した。(2024/5/30)

自動車メーカー生産動向:
中国の苦戦、認証不正、北米の好調……2023年度の新車生産を振り返る
長らく続いた半導体の供給不足の緩和や北米を中心とした旺盛な需要などにより自動車生産の回復が続いている。日系乗用車メーカー8社の2023年度の世界生産合計は、2年連続で前年度実績を上回った。(2024/5/30)

FAインタビュー:
経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。(2024/5/29)

シャドーITのリスクと管理法【前編】
公認ツールが不評でも「シャドーIT」を許してはいけない“7つの理由”
手軽に利用を開始し、直感的に使える個人向けITツールが広がる中、それらを会社で勝手に使う「シャドーIT」が広がりやすくなっている。IT部門は、なぜシャドーITを許してはいけないのか。(2024/5/30)

SaaS型PLM:
PR:“Standard”に縛られないPLM導入を ビジネス環境の変化に柔軟に対応するシステム
業種を問わず多数の企業に支持されるPLM「Aras Innovator」。自社の業務要件に合わせて柔軟に導入できる上、機能をフル活用するための充実したサポート体制などが企業に高く評価されている。Aras Innovatorの魅力を深掘りして紹介する。(2024/5/30)

電動化:
1口の最大出力350kWの超急速充電器を開発、2025年秋の設置開始目指す
e-Mobility Powerと東光高岳は次世代の超急速充電器の共同開発に合意した。(2024/5/29)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
税込み5万8800円で買える「10.9インチiPad(第10世代)」の実力を最新iPad Proユーザーが改めてチェックした
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2024/5/29)

今だからこそ学び直すActive Directory基礎のキソ(1):
いまさら聞けないActive Directoryの仕組みと運用
Microsoftの「Active Directory」は、オンプレミスにおけるID管理システムとしてリリースされてから20年以上経過しました。その間、Active Directoryの構築や運用に携わってきたメンバーは去り、社内にノウハウもないまま引き継がなければならなくなったメンバーも多いと聞きます。そこで本連載では、あらためてActive Directoryを学び直していきます。(2024/5/29)

ディープラーニング技術を活用して負荷を削減:
PR:「運用はもう限界」専任担当がいない医療機器メーカーがセキュリティ対策を刷新できた理由
中堅中小企業であってもセキュリティ対策が欠かせない時代になった。しかし、ほとんどの企業で人手が不足している現状では、製品選定や導入後の運用も容易ではない。そうした課題を抱えていた医療機器メーカーの事例を基に、課題解決の糸口を探る。(2024/5/29)

パスワードの「定期的な変更は不要」だが注意点も 総務省がサイバーセキュリティサイトで呼びかけ
総務省が「国民のためのサイバーセキュリティサイト」をリニューアルした。新サイトで盛り込まれた「パスワード」に関する記載が、一部で注目を集めている。(2024/5/28)

約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック
レノボ・ジャパンのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」は、実売価格で3万円台前半〜半ばながらもスタイラスペンが付属する手頃な製品だ。その実像に迫ってみよう。(2024/5/28)

「SPHERE 24」現地レポート:
ランサムウェアに起きた“破壊的イノベーション”とは? 進化の歴史をひもとく
ランサムウェアは一体どのように衰退と進化を繰り返してきたのか。また、その最中に起きた“破壊的イノベーション”とは何か。40年間セキュリティリサーチャーとして活動してきたハッカーがその歴史をひもとく。(2024/5/28)

「最高レベルセキュリティ備える」はずのMITREはなぜ侵入されたか? 調査結果が発表
MITREはサイバー攻撃調査結果と防衛策を発表した。不正アクセスはIvantiの脆弱性を利用しNERVEネットワークに侵入したものだった。攻撃者はセッションハイジャックやRDPを使って内部システムに接続し永続的なバックドアを設置している。(2024/5/28)

FTPだけじゃないファイル転送方法【前編】
ファイル転送に使う「FTP」と「TFTP」の違いとは? 仕組みから使用例まで
TFTPはTCP/IPにおけるアプリケーション層で動作するファイル転送プロトコルだ。非常にシンプルな仕組みであり、FTPと使い分けることが望ましい。(2024/5/28)

PR:“ムダなAI投資”をどう避ける? 成功プロセスからGPUサーバ選定まで、IT展示会で見つけた活用方法
(2024/5/29)

大阪・関西万博:
大阪・関西万博会場にNECの顔認証導入、入場管理で120万規模 「手ぶら決済」も可能に
NECは、大阪・関西万博の入場管理と店舗決済に顔認証システムを提供する。国内の顔認証提供事例として最大規模の120万IDを想定している。(2024/5/28)

日本郵政、「ゆうびんID」を「ゆうID」へ改称 あえて変更した理由は?
日本郵政は27日、「ゆうびんID」の名称を「ゆうID」に変更した。改称した理由は何か。日本郵政に聞いた。(2024/5/27)

マイナカードの認証「かざし利用」が可能に 法改正で
5月27日、マイナンバー法等改正法(改正マイナンバー法)などが施行され、マイナンバーカードの機能や用途が広がった。国外への引っ越しの際、事前の申請があればマイナンバーカードが失効しなくなった他、マイナンバーカードによる本人認証に関する規定も明確に。暗証番号を入力しない「かざし利用」が可能になった。(2024/5/27)

「マイナンバー法等の一部改正法」の一部が5月27日付で施行 海外での「マイナンバーカード」発行など、利用者の利便向上を狙う
5月27日、改正マイナンバー法の一部が施行された。これにより条件を満たした海外居住者もマイナンバーカードを利用できるようになった他、各種国家資格のオンライン手続きが順次可能となる。(2024/5/27)

MVNOに聞く:
日本通信が「ネオキャリア」で実現するサービスとは? 福田社長が語る“音声接続”で広がる可能性
日本通信は、ドコモとの音声接続が合意に至ったことを受け、2026年5月に「ネオキャリア」へ進化すると発表した。この時期までにドコモはネットワークを改修し、日本通信と音声網の相互接続を行う予定だ。日本通信はこの先、どのようなサービスを投入する計画があるのか。福田尚久社長に聞いた。(2024/5/27)

VMMやDPMなど全プロダクトを2025バージョンとしてリリース:
「System Center 2025」2024年秋に一般提供開始、セキュリティなど追加機能は?
Microsoftは「System Center」ファミリーの最新バージョン「System Center 2025」のリリース内容と提供開始時期を発表した。Windows Server 2025の管理サポートなどの機能が追加される。(2024/5/27)

Cybersecurity Dive:
Microsoftがセキュリティ大変革に“本腰” 報酬体系を変更して6つの領域を強化
Microsoftはハッキング被害に遭い顧客情報が漏えいしたことで厳しい批判にさらされたことを受けて、CISOの下で管理職の役割を強化し、報酬の一部をセキュリティの実績と連動させると発表した。変革の6つの柱についても明らかになった。(2024/5/25)

「高度な保護機能プログラム」でパスキーに対応:
Google、パスワードに代わる認証方式「パスキー」のアップデートを発表 「4億以上のGoogleアカウントがパスキーで保護」
Googleは、パスキーのアップデートとクロスアカウント保護機能プログラムの拡大を発表した。Googleによると、4億を超えるGoogleアカウントで、10億回以上のユーザー認証にパスキーが使用されてきたという。(2024/5/25)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
vivoの折りたたみ最上位「X Fold3 Pro」に触れる 薄くて高性能で、画面内指紋センサーにも対応
中国メーカーの折りたたみスマートフォンは、元祖折りたたみメーカーであるサムスンの製品を上回る性能と仕上げのモデルが次々と登場しています。vivoの「X Fold3 Pro」は折りたたみデザインながらも、ディスプレイに指紋認証センサーを内蔵。カメラもかなり高性能です。(2024/5/24)

大阪万博、NECの顔認証システム導入 入場管理・決済に活用 ID数は120万で同社の国内最大事例に
2025年日本国際博覧会協会は、大阪・関西万博でNECの顔認証システムを活用した入場管理と店舗決済の仕組みを導入すると発表した。入場時に顔認証を行うことでなりすましを防ぐ他、顔認証による電子マネー決済を可能にし、店舗での買い物を簡便化するという。(2024/5/24)

ドコモの「Xperia 1 VI SO-51E」は6月7日に発売 オンラインショップ価格は 20万9440円
NTTドコモは、ソニー製スマートフォン「Xperia 1 VI SO-51E」を6月7日に発売する。ドコモオンラインショップの事前購入は6月4日10時から受け付ける。(2024/5/24)

ベルキンのQi2/MagSafeワイヤレス充電器など274製品が最大55%オフ:AmazonスマイルSALE
ベルキンは、5月24日から6月3日まで開催される「AmazonスマイルSALE」へ参加。Qi2/MagSafeワイヤレス充電器やGaN充電器、USB Type-Cケーブルなど274製品を最大55%オフで提供する。(2024/5/24)

産業動向:
住友林業が木造混構造6階建ての社宅を建設へ 中央がRC造/両端が木造の「平面混構造」を採用
住友林業は2025年5月の竣工を目指し、茨城県つくば市で、木造混構造6階建て社宅の建設を進めている。中央がRC造で両端が木造の「平面混構造」を採用した耐火建築物で、住友林業が設計・施工を手掛ける。(2024/5/24)

ROIC経営が企業を変える:
PBRをいかに高めるか レゾナック、NECの好例から探る
高PBR実現に向けた実務上の課題と処方箋を、具体的な企業の事例を交えながら深掘りする。(2024/5/24)

新交通「ゆりかもめ」、クレカタッチ決済やQRコード認証に対応へ 24年度中に
新交通「ゆりかもめ」が、クレジットカードなどのタッチ決済と、QRコード認証による乗車サービスを、2024年度中に始める。(2024/5/23)

ゆりかもめ全駅でタッチ決済、2024年度中に実現へ QRコードで改札通過も
「ゆりかもめ」でタッチ決済とQRコード認証での乗車サービスが2024年度中に始まる。5月23日、ゆりかもめや三井住友カード、ビザ・ワールドワイドなどが連名で発表した。ゆりかもめは開業30周年に向けて利便性の向上を図る。(2024/5/23)

auとUQ mobileの「Galaxy A55 5G」5月30日発売 一括7.7万円、auはMNPなら実質2万5400円
KDDIは、auとUQ mobileから5G対応スマートフォン「Galaxy A55 5G」を発売。最大約5000万画素のアウトカメラをはじめ、最大120Hzのリフレッシュレートに対応した約6.6型の有機ELディスプレイなども備える。(2024/5/23)

AI:
生成AIとIoTで建設現場の“unknown”を無くす!西松建設の工事で4割時短したMODEの頼れるAI部下
MODEは、生成AIとIoTのチカラで、建設業界を筆頭に多様な産業の課題解決を目指すスタートアップ企業。IoTは、データを集約して可視化するプラットフォーム「BizStack」が、既に前田建設工業など複数のゼネコンで活用されている。今回、生成AIを最も現場をよく知る作業員の部下やアシスタントとした機能を追加。先行導入した山岳トンネル工事では、40%の時間削減などの効果が得られているという。(2024/5/23)

ドコモ、「Galaxy A55 5G」を5月30日に発売 一括価格は7万840円
NTTドコモは、5月30日に「Galaxy A55 5G SC-53E」を発売。一括価格は7万840円(税込み、以下同)で「いつでもカエドキプログラム」を適用した際の実質負担額は4万9720円となる。(2024/5/23)

FAニュース:
オムロンが新エネルギー向け高容量パワーリレーのカーボンフットプリント提供
オムロンは蓄電システムなど新エネルギー機器向け高容量パワーリレーにおいて、グローバル基準に基づき算出したカーボンフットプリントを2024年5月より顧客向けに提供することを発表した。(2024/5/23)

Xiaomiが「POCO F6 Pro」を発売 Snapdragon 8 Gen 2搭載で6万9980円から、ゲーミング要素は控えめに
Xiaomi Japanは5月23日にゲーミング性能をアピールするスマートフォン「POCO F6 Pro」を発売した。メモリとストレージと市場想定価格は、12GB/256GBで6万9980円(税込み、以下同)、12GB/512GBで7万9980円となっている。カラーはブラックとホワイトの2色で展開する。(2024/5/23)

POCOブランド初のタブレット「POCO Pad」、4万4800円で6月中旬以降に発売
Xiaomi Japanは5月23日、POCOブランド初のタブレットとして、「POCO Pad」を発表した。12.1型ディスプレイを備える製品で、ゲームプレイや動画視聴に向くという。市場想定価格は4万4800円(税込み)で、Xiaomi公式サイト、Amazon、楽天市場が6月中旬以降に取り扱う。(2024/5/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。