2015年7月27日以前の記事
検索
2019年7月31日の記事
ニュース

遅れがちと指摘される日本の自転車政策が動き出した。外国人観光客の需要などを見込んで「ナショナルサイクルルート」が創設される。お手本は、自転車客誘致に成功した「しまなみサイクリングロード」だ。サイクリングを楽しめる環境づくりは進んでいくのか。

甲斐誠,ITmedia
2019年7月30日の記事
ニュース

 日本銀行は30日、金融政策決定会合を開いた。会合後に公表される「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では令和元年度の物価上昇率見通しを引き下げるべきか議論。31日に米国の利下げ決定が確実視される中、日銀が急速な円高を防ぐため政策指針「フォワードガイダンス」を修正して金融緩和への積極姿勢をアピールするとの観測も出ている。

産経新聞
ニュース

鉄道、バス、タクシーなどさまざまな交通手段を一体的に提供する「MaaS(マース)」の実現に向けた動きが、関西で加速している。観光活性化や新たな交通インフラ整備、さらには移動データの分析による新ビジネスの創出へ関係者の取り組みは熱を帯びる。

産経新聞
連載

詐欺的販売手法が明るみに出たことを受け、日本郵便はかんぽ生保の営業目標やノルマを廃止するという。このようなニュースを聞くと、日本郵便が「利益市場主義」に陥っていた印象を受けるが、本当にそうなのか。筆者の窪田氏は違った見方をしていて……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

昼休みや仕事帰りに卓球を楽しむサラリーマンやOLが増えている。大阪市中央区のオフィス街では、スポーツ用品メーカーのミズノによる「ミズノ卓球プラザ淀屋橋」が人気スポットに

産経新聞
コラム

東京の地下鉄に乗っていると、「乗り換えが大変だなあ」と感じることがある。新宿や渋谷といったターミナル駅だけでなく、乗り換えが面倒な駅がある。例えば……。

小林拓矢,ITmedia
インタビュー

作家・池澤夏樹の重要な作品テーマの1つ、「科学」。池澤氏は「科学」の視点から小説、日本社会、そして人類の未来をどう見通してきたのか。3回シリーズの中編。

服部良祐 今野大一,ITmedia
2019年7月29日の記事
ニュース

じぶん銀行が2020年2月9日に「auじぶん銀行」に商号を変更。KDDIグループの連結子会社となったことを受け、auのスマートマネー構想を推進。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

KDDI(au)が、スタートアップ企業の支援体制を拡充している。昨年9月に都内で開設したビジネス開発支援拠点「デジタルゲート」を今秋に大阪市と那覇市にも設置するほか、米エヌビディアなどとスタートアップの支援で協業することを決めた。

産経新聞
連載

「最近のクルマは燃費ばかり気にしてつまらなくなった」と嘆いても仕方ない。自動車メーカーが燃費を気にするのは、売れる売れないという目先のカネ勘定ではなくて、燃費基準に達しないと罰金で制裁されるからだ。昨今の環境規制状況と、それが転換点にあることを解説する。各メーカーはそのための戦略を練ってきたが、ここにきて4つの番狂わせがあった。

池田直渡,ITmedia
ニュース

2020年東京五輪・パラリンピックの開催までいよいよあと1年に迫ってきた。課題は道路、鉄道ネットワークの交通輸送対策だ。大会組織委員会や都などは大会の円滑運営と都市活動の維持という2つの目標を掲げ、今夏、本番で実際に採用される、さまざまな渋滞混雑緩和策を試そうとしている。

産経新聞
2019年7月28日の記事
2019年7月26日の記事
ニュース

韓国で開催中の水泳の世界選手権が佳境を迎えている。主役は選手たちであることは当然ながら、スイマー世界一を決めるこの大会は各水着メーカーにとっても大事なアピールの場。来年の東京五輪というビッグイベントも見据え、各担当者は……。

産経新聞
ニュース

就職活動は、希望している企業から内定を勝ち取る学生もいれば、勝ち取れない学生もいます。売り手市場である昨今の就活環境では、最終的には内定を勝ち取っている学生が多いと思いますが、本命企業から内定を勝ち得た学生は少ないのではないでしょうか。このような学生は……。

産経新聞
コラム

日本政府は「自動ブレーキ搭載車両のみ運転可能」という高齢者専用免許案を真剣に考えているらしいが、大多数のお年寄りにとって現実的な選択肢にはならないだろう。「アメとムチ」の組み合わせて……。

日沖博道,INSIGHT NOW!
コラム

明日7月27日に、ウナギ業界最大のイベント「土用の丑の日」を迎える――。お祭り騒ぎの舞台裏を支えるのは、台湾から香港を経由した稚魚の密輸である「ウナギロンダリング」や、暴力団が関与した密漁であることは「公然の秘密」だ。長年にわたってウナギを初めとした資源管理政策を研究してきた気鋭の研究者が、業界の闇に切り込む3回シリーズの最終回。

真田康弘,ITmedia
インタビュー

暴力団や新興宗教、同和利権、裏社会など、タブーに斬り込み続けてきたノンフィクション作家・溝口敦氏――。背中を刺されても決してペンを止めなかった溝口氏に、これまでの仕事哲学と、芸能人・反社会的勢力の「闇営業問題」に何を思うのか聞いた。

服部良祐 今野大一,ITmedia
2019年7月25日の記事
ニュース

故やしきたかじんさんや五木ひろしさん、王貞治さんら各界著名人にも愛された堺市堺区のおでん店「たこ吉(よし)」が、8月27日で約半世紀の歴史に幕を閉じる。秘伝のだしで炊き込まれた名店の味は、お好み焼きチェーン「千房ホールディングス」の若き料理人に引き継がれることが決まった。

産経新聞
ニュース

江戸時代の町並みを残す観光地、岡山の倉敷美観地区で飲食やアパレル、土産物店の出店ラッシュを迎えている。開発規制があるため、新規出店は難しいのだが、そうした中で開店が相次ぐ背景には何があるのだろうか。

産経新聞
2019年7月24日の記事
インタビュー

キャンプ場が盛り上がっている。現在は「第二次ブーム」でたくさんのお客が詰めかけているが、その一方で経営が苦しいところも少なくない。そんな中で、赤字に陥っていたキャンプ場を再生した会社がある。どうやって再生させたのか、会社の専務取締役に話を聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

後継者難に悩む飲食店が、経営を大手企業に託すケースが相次いでいる。経営危機の末の身売りとは異なり、事業拡大に向けて飲食チェーンとのM&A(企業の合併・買収)に踏み切る老舗店も現れた。大手企業の資金をもとに、「のれん」のブランド力を生かす発想だ。

産経新聞
2019年7月23日の記事
ニュース

全国のバス事業者が慢性的な運転手不足にあえいでいる。低賃金で激務といった否定的なイメージの影響で若者が集まらず、各事業者とも運転手の主力は50代以上のシニア世代だ。未経験者も対象にあの手この手で……。

産経新聞
ニュース

さらなるインバウンド(訪日外国人客)が見込まれる中、「ベジタリアン」や「ビーガン」と呼ばれる菜食主義者に対応する料理の提供をホテルや飲食店などが強化している。菜食主義者は世界的に増加傾向にあるとされ、インバウンドのうち約5%ともいわれている。

産経新聞
連載

吉本興業が謝罪会見で、壮絶にスベってしまった。と言っても、説明の中に気のきいたギャグがなかったとかそういう類の話をしているわけではない。筆者の窪田氏が言いたいことは……。

窪田順生,ITmedia
連載

北米での取材の途中、いくら議論しても結論は出なかった。そこで帰国後、スバル本社でもう一度取材を行う。しかし、本社に出向いても、結局のところスバル側に投げてあった「戦略があるかないか、あるなら具体的な戦略を教えて欲しい」という質問には明確な回答はなかった。スバルは変わらなくてはならないことをすでに十分分かっているはずだ。しかしながらその変革を実現していく組織改造が、まだ始まっていないのだと思う。

池田直渡,ITmedia
コラム

JR東海によって建設が進められているリニア中央新幹線の着工がストップするという事態に陥っている。静岡県の川勝平太知事がリニア建設への協力の「代償」を要求するなど、現時点での着工に新たな条件を要求しつつあるからだ。繰り返される「禅問答」によって、多くの弊害が生まれている――。

冷泉彰彦,ITmedia
2019年7月22日の記事
ニュース

炎天下でも着るだけで涼しく過ごせる「ファン(扇風機)付き作業服」。奇抜なデザインから、かつてはキワモノ扱いの衣料品だったが、熱中症対策に使える作業着として見直され、最近は人気商品となっている。

産経新聞
ニュース

 米フェイスブックが計画する暗号資産(仮想通貨)「リブラ」に、米政府や議会から集中砲火が浴びせられている。テロ資金支援などに悪用される恐れがあるほか、個人情報流出問題で同社に根強い不信感があることも響いている。一方、巨大な利用者数を抱える同社が公表したリブラが、金融取引に急速に浸透する可能性も指摘される。外交圧力として金融制裁を積極活用している米政府は、仮想通貨が制裁逃れの手段として反米勢力に使われ、ドル覇権の足場を揺るがすことに神経を尖らせている。(ワシントン 塩原永久)

産経新聞
ニュース

宮迫・亮の謝罪会見で注目されたのが、「在京5社、在阪5社のテレビ局は吉本の株主だから大丈夫」といわれた、という発言だ。これは吉本が「テレビ業界の子会社」のような位置づけに近いことを意味する。事務所を辞めるべきは芸人なのか、それとも事務所幹部なのか? そして甘い対応をすれば、テレビ局にも責任が発生する可能性もあるのではないか?

中嶋よしふみ,ITmedia
連載

筆者を、スバルは北米の有力ディーラーへと招待した。ペンシルバニア州アレンタウンの「ショッカ・スバル」は、新車・中古車を合わせた販売数で全米1位。新車のみに関しても、全米最多級である。「スバルは他と違う」と、この自動車販売のプロフェッショナルは、本気でそう思っている。けれど、具体的に何がどう違うのかが全く説明されない。北米ビジネスの成功について、何の戦略があり、何をしようとしているのか、それを知りたいのだ。

池田直渡,ITmedia
ニュース

「離職」が企業の大きな課題となっている。離職理由として「やりがい」が挙がるが、大部分はそうではない。家庭や健康、人間関係の問題といった「ハイジーンファクター」だ。この部分に特化した分析サービスが発表された。

加納由希絵,ITmedia
ニュース

エイチ・アイ・エス(HIS)の沢田秀雄会長兼社長が、「ホテルを世界に1000軒」建設する構想をぶち上げた。ただ、国内100軒のために踏み切った、ホテル・不動産業のユニゾホールディングスへのTOBは、敵対的TOBに発展する公算となり、思わぬ誤算となっている。

産経新聞
2019年7月20日の記事
ニュース

約28メートルの高さから流れ落ちる名護市数久田の県指定名勝「轟の滝」。「轟の滝公園」として本格的にオープンして以降、来場者が増え続け、本年度は4〜6月の3カ月間で1万5000人を超えた。うれしい悲鳴が上がる一方……

沖縄タイムス+プラス
2019年7月19日の記事
ニュース

ネットを活用して、中小企業の資金繰りを支援するクラウドファクタリングが成長している。ファクタリングとは、請求書を売却して早期に現金化するサービス。会計サービスなどの広がりで、与信に必要なデータが揃いやすくなってきことがサービス実現のポイントだ。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

ネットプロテクションズは、国内のスマホ決済カオスマップの2019年版を公開した。注目は、クレジットカード不要の後払い決済だ。メルペイの「あと払い」やZOZOグループのアラタナがコイニーと5月に始めた「ツケ払い powered by Coiney」などが登場。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

国産初のジェット旅客機を開発する三菱重工業傘下の三菱航空機が、反転攻勢に出ようとしている。名称を「三菱リージョナルジェット(MRJ)」から「三菱スペースジェット」に変更。開発が大詰めを迎えている90席級の機材に続いて、70席級を製品化する方針を打ち出した。

産経新聞
連載

JR東日本の「びゅうプラザ終了」報道で「高齢者が困る」という声が上がっている。しかし、そのほとんどが当事者による発言ではない。“非実在高齢者”像を作り上げているだけではないか。実際には、旅行商品や乗車券を手にする手段もサポートもたくさんある。

杉山淳一,ITmedia
2019年7月18日の記事
ニュース

 【シャンティイ(フランス)=板東和正】日米欧の先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は17日、米交流サイト大手フェイスブック(FB)が発行を計画する暗号資産(仮想通貨)「リブラ」について、規制などの対策を早急に取りまとめる必要があるとの認識で一致した。フランスのルメール経済・財務相が初日の会議終了後の会見で明らかにした。

産経新聞
インタビュー

5月に行政手続きを電子申請化する「デジタルファースト法」が成立した。マイナンバー制度のロールモデルであるエストニアはなぜ電子政府の仕組みを進めたのか。「e-Residency」(電子居住権制度)公式パートナーであるEstLynxのポール・ハッラステCEOに話を聞いた。

らいら,ITmedia
ニュース

老後資金が年金以外に2000万円必要という金融庁レポート。国民の間では「年金だけでは足りないなんて、いまさら言われなくても当然」といった覚めた意見や、「これを機に資産運用を始めなければ」という意見も。資産運用サービス各社は、ユーザーの関心が高まっているのを肌で感じている。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

1〜2人乗りで手軽に移動できる「超小型電気自動車(EV)」への注目が高まっている。自動車メーカー以外も開発を本格化しているが、10年ほど前から存在しながら広まっていない経緯もあり、普及には法整備や、シェアリングなどのサービス展開がカギとなりそうだ。

産経新聞
2019年7月17日の記事
ニュース

 【ワシントン=塩原永久】米フェイスブックで暗号資産(仮想通貨)「リブラ」の事業責任者を務めるデビッド・マーカス氏が16日、米上院銀行委員会で証言した。日米欧の先進7カ国(G7)が進める仮想通貨のルール整備に「協調して取り組む」と指摘。国際的な不正防止策に従って事業を進める方針を強調し、「当局の懸念が十分払拭されない限りリブラを発行しない」と改めて述べた。

産経新聞
ニュース

オリンピックを控え、各地で再開発が進む東京。都心部へのオフィス供給が増加するなか、需要はそれを上回り、空室率は低水準。賃料も66カ月連続で上昇している。こうした背景の中、J-REITは2007年以来の高値を付けた。相対的に高い利回りも投資家の注目を集めている。

斎藤健二,ITmedia
インタビュー

「卓球をやりたいなあ」と思っても、どこでやればいいのかよく分からないといった人もいるのでは。そんな卓球難民の受け皿ともいえるスクールがじわじわ増えている。その名は「タクティブ」。どんなスクールなのか、社長に話を聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

「管理職らしくふるまうために、コミュニケーションの壁、情報の壁をつくる」「情報がほしければ、礼儀作法をわきまえて「お前から頭を下げてこい」な空気を作る」――会社にはびこる、こんな“管理職ごっこ”、もうやめませんか?

沢渡あまね,ITmedia
連載

Mazda3をベースにしたSUV、CX-30。CX-3はクーペ型SUVでパーソナルユース、CX-30はファミリー層に向けた商品だ。大人4人をしっかり乗せ、ある程度のラゲッジ積載量を備えつつ、タワーパーキングに入れられるコンパクトSUVという、ラインアップ上の隙間を埋めた。

池田直渡,ITmedia
ニュース

沖縄で昭和の街並みが残る飲み屋街、那覇市栄町。日付が変わる午前0時ごろ、飲食店が次々と店を閉め始めても、明かりがともり続ける店がある。街の本屋「ブックスおおみね」だ。約30年、家族4人で沖縄の書店で唯一24時間営業を続けている。

沖縄タイムス+プラス
ニュース

本場のインドに進出すると発表した「カレーハウスCoCo壱番屋」。日本人にはおなじみのココイチのカレーだが、インド人の口に合うのか。多くのインド人が住むことで知られ、東京の「リトルインディア」と呼ばれる江戸川区西葛西で聞いてみた。

ZAKZAK
ニュース

政府が6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」の策定過程で最も議論が盛り上がったのが、企業がその額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする「最低賃金」の引き上げペースだ。どのように着地するか注目される。

産経新聞
2019年7月16日の記事
ニュース

 暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットポイントジャパン(東京)が管理していた約30億円分の仮想通貨が不正アクセスにより流出した問題で、同社は16日、問題発覚後では初となる記者会見を東京都内で開き、被害にあった顧客が約5万人に上ることを明らかにした。流出額相当の仮想通貨は既に調達済みで、顧客にはサービス再開後に仮想通貨で返還する方針だが、再開時期は未定という。

産経新聞
ニュース

一時150万円に迫ったビットコインだが、FRB議長の議会証言や米トランプ大統領の暗号通貨に対するツイートなどもあり、大きく下落した。

斎藤健二,ITmedia
コラム

今までの調達購買部門の役割・機能は「購入品のQCDの確保」と言われてきました。いわゆる「良いものをより安くタイムリーに。」ということです。 しかし時代とともにそれも変わってきています。

野町直弘,INSIGHT NOW!
連載

「ガソリンとディーゼルの良いとこ取り」を目指したマツダの新型エンジンSKYACTIV-Xがデビュー。ドイツで行われた試乗会から、この技術の意味と、実際のフィールについて解説する。

池田直渡,ITmedia
ニュース

今、最も注目されている起業家の一人だろう。前田裕二さんはSHOWROOM代表取締役社長として知られるが、最近、著書が相次いでベストセラーとなるなど、出版界でも話題となっている。

産経新聞
2019年7月14日の記事
2019年7月13日の記事
ニュース

世界各国の政治家や金融当局が懸念を表明するLibra。その理由には、プライバシーの問題とアンチ・マネー・ロンダリング対策があるが、最も重要なことは、Libra経済圏が大きくなると、国家の金融政策に影響を与えることだ。

斎藤健二,ITmedia
2019年7月12日の記事
ニュース

「世界一硬い」とされるダイヤモンドが8月9日まで、文部科学省(東京)で展示されている。天然ダイヤをすりつぶす硬度を誇る。“世界最硬”のダイヤモンドが生まれたのは偶然がきっかけだったという。

産経新聞
ニュース

ビットポイントジャパンから約35億円の仮想通貨が流出したことが判明。ホットウォレットで管理していたもので、顧客からの預かり分は約25億円、BPJの保有分は約10億円。資産が流出した顧客に対し、補填などの対応を取る方針だ。

ITmedia
インタビュー

2017年から急激に数を増やしている日本人のクルーズ利用者数。その大きな要因となっているのが海外船会社による日本発着クルーズの増加だ。日本クルーズ市場になぜ注力するのか。キュナード・ラインとコスタクルーズ、そしてクルーズプラネットに聞く。

長浜和也,ITmedia
インタビュー

現在シンガポールに住みながら、投資家としての活動を続けている村上世彰氏。角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)が設立した「N高投資部」の特別顧問に就任した。村上氏がN高投資部の特別顧問として生徒に伝え、教えたいことは何なのか。日本の金融教育についてどんな考え方をしているのか。その狙いについて、経済評論家の森永卓郎氏の長男で、ライターとしても活動している森永康平氏がインタビューした。

森永康平,ITmedia
ニュース

Libraが発表された直後、ビットコインのような値上がりを期待する声がネットで見られた。しかし果たして、Libraを買うともうかるのだろうか? Libraコインだけでなく、もう一つのLIT(Libra Investment Token)についても解説する。

斎藤健二,ITmedia
連載

金融や製造などの大手企業で、大規模な早期退職や転籍などが広がっている。新手のリストラ策として使われるツールの一つが「適性検査」だ。適性を見極めて転職するのは良いことのように見えるが、「適性がある=いい仕事ができる」わけではない。なぜかというと……

河合薫,ITmedia
ニュース

お笑いコンビ「カラテカ」の入江慎也さんの契約解消に端を発する、一連の反社会的勢力が同席する会合への闇営業問題。テレビ各局の出演者の差し替え、収録済み番組の編集し直しなど、今も波紋が広がっている。

産経新聞
ニュース

会社の上司や同僚と仕事終わりに酒を酌み交わす「飲みにケーション」。働き方改革が進み、仕事とプライベートの時間をきっちり分ける人が増える現代に、飲み会を再評価する動きが出てきた。

産経新聞
2019年7月11日の記事
ニュース

グローバルに使うことを目指した暗号通貨としてFacebookが主導するLibra。技術面ではなく利用用途面から見ると、ビットコインと大きな2つの違いがある。

斎藤健二,ITmedia
連載

駅ナカの弁当販売が充実している。さまざまな駅でさまざまな業者が弁当を販売しているわけだが、特に充実しているのが「東京駅」だ。ちょっと紹介すると……。

小林拓矢,ITmedia
連載

どんどん進歩する「顔認証」技術。犯罪捜査などで役立っている一方、人権侵害や乱用の懸念も広がっている。今、世界でどんな議論が起きているのか。そして、私たちは顔認証技術の拡散をどう捉えていくべきか。

山田敏弘,ITmedia
ニュース

大手コンビニのセブン-イレブンが7月11日に沖縄県に出店し、47都道府県制覇を果たす。大手全国チェーンは津々浦々に出店するイメージだが、小売り最大手のイオンは福井県内に店がない。その秘密は……

産経新聞
2019年7月10日の記事
ニュース

地方の技術を生かした製品は従来の商流のまま、地方に埋もれたままになっていることが多い。一方で、クラウドファンディングを運営するマクアケは、優れた製品のプロジェクト化を進めたい。その架け橋となったのが、各地の地銀や信金だった。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

鳥取県の平井伸治知事の「スタバはないがスナバはある」のダジャレをヒントに誕生し、6月に閉店した鳥取市の喫茶店「すなば珈琲」1号店が、約100メートル先で再オープンした。待ちわびた観光客らでにぎわった。

産経新聞
インタビュー

調理家電で、またひとつユニークな商品が登場した。コーヒーの焙煎機だ。大阪の家電メーカー「ライソン」がクラウドファンディングで公開したところ、3200台以上が売れた。家電量販店などであまり目にしない商品は、どのようにして開発されたのか。同社の社長に聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

世界中の有力なスタートアップ企業をかき集める“群戦略”をとるソフトバンクグループ。先月中旬、東京都内で開かれた株主総会で、孫正義会長兼社長は「大ボラを吹く」と豪語した。株主を前に、孫氏は今後の成長戦略をどう描いてみせたのか。

産経新聞
ニュース

闇営業問題は収まる気配を見せず、延焼し続けています。一方でそもそも闇営業問題と、反社勢力問題は別という冷静な意見も出始めました。結構な数の問い合わせをいただいていますので、本件について謝罪すべきかどうか、意見を述べたいと思います。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
2019年7月9日の記事
ニュース

SBI証券、マネックス証券、楽天証券の競争の結果、これまで横並びで5ドルだった米国株の最低取引手数料が大きく引き下がった。SBI証券は、最低額がゼロ。2.22ドル未満の取引では手数料がかからない。

斎藤健二,ITmedia
連載

不正アクセスの問題を受けて、7payの社長は記者からの質問に詰まってしまった。「二段階認証も知らないのか」「信じられない。それでも社長?」といった声が飛び交っていたが、メディアトレーニングを行っている筆者の窪田氏はこの会見をどのように見ているのか。

窪田順生,ITmedia
連載

吉本興業の芸人による闇営業。この事件で最も重要なことは、事務所のあずかり知らない所で所属芸人が詐欺集団の会合に参加したことであり、芸人をマネジメントすべき吉本興業がそれを防げなかったことだ。本来研修を受けるべきは芸人ではなく、吉本興業の経営陣ではないのか。

中嶋よしふみ,ITmedia
ニュース

来春卒業予定の大学生に、就職活動で感じたことを川柳に詠んでもらいました。約500作品が寄せられた中から、ユーモアや風刺の効いた一例を紹介します。

産経新聞
ニュース

空前のフィットネスブームが続いている。トレーナーがマンツーマンで指導し、「短期間で効果が出る」とうたう「パーソナルジム」も増えているが、こうしたスポーツジムで、解約などをめぐるトラブルが急増している。背景には……

産経新聞
2019年7月8日の記事
ニュース

米国株取引手数料の引き下げが相次いでいる。手数料率自体は、取引額の0.45%から変わらないが、最低手数料が大きく下がった。マネックスが値下げの先陣を切り、楽天証券がそれを上回る値下げ。マネックスも追随したかっこうだ。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

ネット証券各社の米国株手数料競争が激化している。最低取引手数料をマネックス証券が0.1ドルに引き下げた直後、楽天証券は0.01ドル(=1セント)まで引き下げた。小規模の米国株取引を手数料負けせずに行えるようになってきた。

斎藤健二,ITmedia
連載

原理原則に戻ると自動車ビジネスもシンプルだ。商品とサービスに魅力があれば、新車を正価、つまり値引きせずに売れるから中古車の相場が上がり、その結果下取り価格が高いので、買い替え時により高いクルマが売れる。これが理想的サイクルだ。それを実現した例として、マツダの取り組みを歴史をひもといてみよう。

池田直渡,ITmedia
ニュース

定額料金で期間中何度でもサービスを利用できるサブスクリプション(サブスク)。東京・銀座でスタートした日本初のクラフトビール専門のサブスクは、会員の来店頻度が店側の想定を大きく上回り、新規の「常連さん」がにぎわいを生んでいる。

産経新聞
ニュース

金融庁金融審議会の「老後に2千万円が必要」とする報告書をめぐる一連の騒動で、金融業界に戸惑いが広がっている。老後の資産を増やすためのセミナーや金融商品への関心が急に高まっており、業界関係者は素直に喜べない複雑な表情を浮かべている。

産経新聞
2019年7月6日の記事
2019年7月5日の記事
ニュース

公的年金への不安がいわれるが、受給間近の50代でも、過半数が自分が受け取れる年金額を知らないことが分かった。一方で、退職後の生活費への意識は高く、20代でも47%が意識ていると答えている。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

日銀が行った調査によると、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を入手したことがある人は7.8%に上った。利益が出た人が18%なのに対し、損失が出た人は31%となった。また、暗号資産保有経験者の金融リテラシーは平均よりも低く、自己認識とのギャップが大きいことも分かった。

斎藤健二,ITmedia
連載

「俺のところに会議の出席案内きてないけど?」「何で部長に言う前に、俺のところに持ってこないの?」「これ、席順が間違ってるだろ」――。そんな「序列へのプライド」を捨てきれない旧人類を見分ける方法とは?

安達裕哉,Books&Apps
ニュース

ホンダは4日、次世代技術・サービスに関する戦略説明会を開いた。2020年に確立するとしてきた高速道路での自動運転技術では、渋滞時には運転者がスマートフォンの操作などができる「レベル3」に対応する方針を示した。

産経新聞
ニュース

高級車ブランド「レクサス」のトップを務める澤良宏プレジデント。就任から3年目を迎え、ドイツ勢が勢力をふるうプレミアムカー市場において「ベンチマークされ始めたと感じている。やっていることが響き始めた」という。初のミニバン「LM」を投入する狙いなど今後の展望を聞いた。

SankeiBiz
連載

サザコーヒーと木内酒造が路線バスを使った商品輸送を始めた。その背景に貨客混載の規制緩和があり、全国的に貨客混載の事例が誕生している。地方鉄道にもチャンスがありそうだ。国鉄時代の「チッキ便」を、新たな枠組みで再出発させる契機になるかもしれない。

杉山淳一,ITmedia
2019年7月4日の記事
ニュース

メルセデス・ベンツの電気自動車EQCが国内でも発表となった。価格は1080万円で納車は2020年春。航続距離は400キロメートル、出力は408馬力(300kW)となっている。安全支援装備などは、同社最高位モデルのSクラスと同等だ。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

セブン&アイ・ホールディングスは4日、セブン−イレブンで使えるスマートフォン決済「7pay」で第三者の不正アクセスによる支払いの被害があったと疑われる人数と金額が、同日午前6時までで、約900人の計約5500万円に上ると発表した。

産経新聞
ニュース

矢野経済研究所の予測によると、2018年度の国内キャッシュレス決済市場規模は約82兆円に達し、19年度は約89兆円を超え、5年後には126兆円に。また18年度のQRコード決済は1500億円規模だが、23年には約2兆円に拡大すると予測している。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

神戸市が三宮地区など中心部でのマンション建設を規制する条例の制定に動き出した。神戸市は人口が川崎市に抜かれ政令市で7位に転落するなど、若者を中心に人口流出が続いており、根強い人気を持つタワーマンションの規制が「もろ刃の剣」となる可能性がある。

産経新聞
ニュース

すっかり「国民食」として定着したカレーだが、令和元年にくるのは「新専門店ブーム」。日本で唯一のカレー専門コンサルティング会社で、商品開発やイベントの企画などを手がけるカレー総合研究所が、そんなトレンド予想を発表した。

産経新聞
2019年7月3日の記事
ニュース

SBI証券がポイント投資に乗り出す。Tポイントを使って投資信託が購入できる。併せて、Tポイントが貯まるサービスも拡充する。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

福井県坂井市のショッピングセンター「アル・プラザ アミ」を活動拠点とするご当地アイドルグループ「ami〜gas(アミーガス)」。メンバーのみゆうさん(20)は小中学生時代、起立性調節障害などで学校に行けなくなった時期があった。

産経新聞
インタビュー

讃岐うどん専門店の「丸亀製麺」で、うどんを食べたことがある人も多いのでは。「丸亀製麺=うどん」といったイメージが強いが、数年ほど前から“うどん以外のモノ”にチカラを入れている。お酒とお弁当を提供したところ、売れ行きはまずまずだそうで……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

「性行為ができて利息ももらえる。素晴らしい融資だ」。大阪府警に貸金業法違反容疑などで逮捕された男はこう言い放ったという。男の手口は「ひととき融資」と呼ばれ、性的関係を見返りに、インターネットで知り合った女性らに金を貸し付けるというもの。警察は「ヤミ金の新たな手口」と警戒感を強めている。

産経新聞
インタビュー

アフリカ人への強烈な憧れを抱き続け、少数民族を撮り続ける1人の女性写真家がいる。服を身にまとわずに暮らす少数民族の村で、現地の女性と同じ姿になることによって「唯一無二」の写真を生み出してきたヨシダナギさんだ。学歴は中卒、写真も独学。治安の決して良くはないアフリカに飛び込んで写真を撮り続ける彼女のモチベーションはどこにあるのか?

今野大一,ITmedia
2019年7月2日の記事
ニュース

令和になって初めての山開きを迎えた富士山は、同日、保全協力金、いわゆる入山料の支払いがキャッシュレスに対応した。外国人登山客などに、多様な支払い方法を提供し、現在5割の支払い率を7割まで上げる目標だ。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

予約時に登録したクレジットカード情報を使い、伝票のやり取りなしで簡単に会計が終了する仕組みが、高級飲食店の一部で稼働し始めている。さらに、飲食店でも個人の信用スコアを作成し、それを元に価格の変動や優遇策の提供などを行うダイナミックプライシングを、TableCheckは進めようとしている。

斎藤健二,ITmedia
連載

ワイドショーなどで連日のように、芸人の「闇営業」問題を取り上げている。「最初に発覚したときにうそをついたことがいけなかった」などとコメントしている人が多いが、問題の本質はそこにあるのか。筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしていて……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

京都のベンチャー企業が発案した、1個からでも加工できる缶詰が注目を集めている。手軽に特産品を商品として売り出すことのできる新たな地域活性化策の一環のほか、食べられないまま捨てられる食品ロス対策にも効果が期待される。

産経新聞
コラム

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似でもない、うまくいっている会社の真似でもない、日本企業において本当に機能する組織・人事の考え方や施策について思索・指南する。

川口雅裕,INSIGHT NOW!
2019年7月1日の記事
連載

厚労省が進める男性社員の育休取得。「イクメンプロジェクト」として形は整ってきたが、育休に絡むトラブルが炎上するなど、定着への道のりは厳しい。男性社員の育休取得100%を実現した企業の経営者が、制度を円滑に運用するための工夫について説明する。

玉木潤一郎,ITmedia
連載

マツダ3の国内仕様車に乗って、まさか期待を裏切られるとは露程も思っていなかった。変速ショックそのものを消そうとした結果、第7世代思想に遅れを取っている。SKYACTIV-D 1.8のアクセルも意図以上に加速を始めてしまう。それは全く人間中心ではない。この評価が変わるかどうかは、全てはSKYACTIV-X次第だ。

池田直渡,ITmedia
ニュース

国内の玩具市場が、復調基調にある。市場規模は平成13年度から減少基調だったが、21年度を境に反転。30年度は女児向け玩具で、海外発の新ジャンル「サプライズトイ」が“誕生”したこともあり、前年度比5%増の8398億円だった。

産経新聞
ニュース

「刀折れ、矢玉・金尽き果てて……閉店します」。こんな言葉を残し、鳥取県の喫茶店「すなば珈琲」1号店の鳥取駅前店が、閉店した。「スタバはないが日本一のスナバはある」という鳥取県知事のダジャレをヒントに誕生。鳥取を代表する観光スポットにもなったが突然の撤退となった。

産経新聞
ニュース

鴻海(ホンハイ)精密工業傘下のシャープが、インターネットとつながる最新家電の拡大に本腰を入れる。自社製品だけでなく、ライバルメーカー製品との接続も可能し、さまざまな異業種からの情報を家電にリンクさせるという。シャープが目指す家電はどんな姿なのか。

産経新聞
ページトップに戻る