Apple TV+、ソフトバンクGに大損害を与えたWeWork創業者のドラマ制作
Appleは、コワーキングスペースを手掛けるWeWorkの共同創業者、アダム・ニューマン氏の栄光と挫折を描くドラマ「WeCrashed」の制作を発表した。カリスマCEO、アダム・ニューマン氏役は「ダラス・バイヤーズクラブ」で米アカデミー助演男優賞を受賞したジャレッド・レトが、その妻レベッカ・ニューマン氏役はアン・ハサウェイが演じる。(2021/1/30)
「やって来なかった未来」、サイバーパンクの魅力 「サイバーパンク2077」をプレイして考えたこと
「サイバーパンク2077」をプレイし始めた西田宗千佳さんが、改めて「サイバーパンク」の世界と現実世界の違いを考える。(2020/12/17)
思い出も時間とともにやがて消える。雨の中の涙のように:
「ブレードランナー」の世界を、2020年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2020年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第6回は「ブレードランナー」だ。(2020/9/14)
情報量がケタ違い 書籍『SF映画のタイポグラフィとデザイン』発売 SF映画をビジュアルから考察
数日かけてじっくり読みたい考察本。(2020/8/12)
“夜の東京”がテーマの写真集「リアム・ウォン トーキョー」が完全にサイバーパンクの世界 序文は小島秀夫監督が担当
著者のリアム・ウォンさんは「アサシンクリード」シリーズなどと手掛けたゲームデザイナー。(2020/7/18)
「めちゃくちゃBLじゃん」 未経験者と映画「AKIRA」の鑑賞会をしたら思わぬ結末になった話
BLリテラシーの高いメンツで「AKIRA」を見るとこうなる。(2020/4/25)
未来のAIに“意識”は宿るか AI・認知科学の専門家に聞く
今の「AI」は、特定の問題はうまく解決できるが、SF作品に見られるような「機械に宿る、人間と同等かそれ以上の汎用的な知能」ではない。今後のAIがどう進化していくのか、SF作品の汎用人工知能のように意識や自由意志を持つことはあるのか。専門家に取材した。(2020/3/19)
テレワークや在宅勤務の強い味方! USB Type-C接続の大容量ドライブ「Crucial X8 Portable SSD」を試す
スマートフォンだけでなく、PCも充電端子がUSB Type-Cに映りつつある。そのような中で、根強い人気のポータブルストレージはどうなのだろうか。Crucialブランド初となる外付けSSDを試した。(2020/3/5)
最新映画を昭和風にしたファンポスターが雰囲気満点 「ジョーカー」「ジョン・ウィック」など
銀座シネパトスで絶賛上映してそう。(2020/2/24)
「自分の生活に身近なものとして捉えてくれたら」 入江悠監督、オリジナル脚本で挑んだ“日常の延長線上”にある「AI崩壊」
「2020年に制作するにふさわしい題材だと思いました」と入江監督。(2020/1/31)
デザイナーのシド・ミードさん死去 「ブレードランナー」「ターンエーガンダム」などに携わる
ビジュアルフューチャリストとして活躍していました。(2019/12/31)
未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去
スピナー、ライトサイクル、レオーノフ、ヴィージャー、ターンエー。みんなシド・ミード作品だった。(2019/12/31)
元乃木坂46の生駒里奈、和田聰宏が「仮面ライダー令和ザ・ファースト・ジェネレーション」にゲスト出演! ライダーファンの生駒は念願達成
ライダーファン生駒さん「オファーをいただけて本当に嬉しいです!」。(2019/11/3)
Go AbekawaのGo Global!〜David Malkin編(後):
デイビッドは「カンパニーニューロンシステム」の夢を見るか
AIがもたらすのは「価値あるビジネスを作り出すための時間」だというDavid Malkin(デイビッド・マルキン)氏。同氏が語る「全てが統合し、連携し合うカンパニーニューロンシステム」の夢。それが実現したとき、人々の暮らしはどう変わるのか。(2019/10/8)
モバイルPCでどこまでゲームができる?:
新型「ZenBoook 14」はゲーミングPCの夢を見るか?
ASUS JAPANの14型モバイルPC「ZenBook 14」がモデルチェンジし、CPUやGPUが強化された。新たなGPUの搭載により、モバイル環境でのゲーミング体験はどこまで変わるのだろうか。(2019/9/24)
UWBを搭載したiPhone 11はセカイカメラの夢を見るか?
新型iPhoneにひっそりと搭載された新技術「UWB」。これで何が可能になるのか?(2019/9/11)
池澤夏樹は「科学する」【前編】:
池澤夏樹が『2001年宇宙の旅』からひもとく「AI脅威論」の真実
作家・池澤夏樹の重要な作品テーマの1つ、「科学」。池澤氏は「科学」の視点から小説、日本社会、そして人類の未来をどう見通してきたのか。3回シリーズの前編。(2019/7/29)
「ブレードランナー」のロイ役ルトガー・ハウアーさん死去 75歳で
映画「ブレードランナー」でレプリカントのリーダー「ロイ」役で知られるオランダ人俳優、ルトガー・ハウアーさんが7月19日に死去した。75歳だった。(2019/7/25)
BMW、新型「X6」発表 クーペ型SUVを刷新 日本の夜の街を疾走する公式写真も公開
ブレードランナー風? な国際広報写真が公開されています。(2019/7/3)
デーイジー、デーイジー:
「2001年宇宙の旅」の「HAL 9000」を、2019年のテクノロジーで解説しよう
スピルバーグが、手塚治虫が、そして全世界の子どもたちがあのころ夢見たテクノロジーは、2019年現在どこまで実現できているのだろうか?――映画や漫画、小説、テレビドラマに登場したコンピュータやロボットを、現代のテクノロジーで徹底解説する「テクノロジー名作劇場」、第5回は「2001年宇宙の旅」だ。(2019/7/1)
「攻殻機動隊」っぽい! 文字や絵が光って浮かび上がる横断歩道がサイバーパンクでかっこいい
実際にあったら何度も横断してしまいそう。(2019/6/15)
「名探偵ピカチュウ」は2019年の「ブレードランナー」である “ポケモンと暮らす都市”が描くポケモンの本質とは
「名探偵ピカチュウ」は、これ以上ないほど「ポケットモンスター」の本質、原理にのっとった映画だった。(2019/5/13)
ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る:
ディズニー、Hulu…… 動画配信の覇権争いは日本アニメをどう変えるか
覇権争いを激化させる映像配信プラットフォームの巨人たち。日本アニメにどんな影響を与えるか。アニメ・映像ビジネス報道の第一人者が斬る。(2019/5/9)
「Gatebox」の購入予約をキャンセルするか迷っている話
“俺の嫁召喚装置”「Gatebox」の購入予約をキャンセルするかどうか、迷っている。当初の発送予定(18年10月)から約半年がたっても届かず、気持ちが冷めてしまった自分がいる一方、キャンセルをためらう理由もある。(2019/4/9)
「私の知ってる名古屋と違う」 スカイプロムナードからの夜景が映画と見間違う近未来感
現実というものを超越したような絶景。(2019/3/20)
山市良のうぃんどうず日記(143:年末特別編):
2018年、Windowsの重大ニュース……それはWindows Update問題
2018年ももう終わりが近づいてきました。Windowsを使用してきたこの1年を振り返ってみると、Windows Updateに始まり、Windows Updateに振り回された年だったような気がします。2018年の最後も、Windows Updateで締めくくりたいと思います。(2018/12/25)
「ブレードランナー」アニメシリーズ化決定 監督は「攻殻SAC」の神山健治と「アップルシード」の荒牧伸志
まさかの。(2018/11/30)
中国・深センで目撃された高層ビルの「超絶LEDマッピング」が桁違いの壮大さ 「メンテナンス作業を想うと震えた」
ここが未来か……!(2018/11/23)
実写版「人狼」 押井脚本からの唯一にして最大の改変とは
硝煙に揺れるブレードランナー。(2018/10/27)
山市良のうぃんどうず日記(138):
Windows 10 October 2018 Updateがやってきた? やってこない?
Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)が2018年10月2日(米国時間)にリリースされました。10月にリリースされることは分かっていましたが、まさか月初めに予告なくくるなんて少しびっくりです。しかも、RTMビルドになった17763.1は、提供開始後数日で配信停止。本当にびっくりです。(2018/10/16)
みんな待ってた……! テレビアニメ「マナリアフレンズ」が2019年1月に放送開始、制作はCygamesPictures
当初は2016年4月スタートでしたが、長らく延期していました。(2018/10/2)
2019年公開の新「ターミネーター」でリンダ・ハミルトンのサラ・コナー復活
Paramount Picturesが「ターミネーター 6」(仮)の初画像を披露した。サラ・コナー役でリンダ・ハミルトンが出演する。(2018/8/2)
売れる映画はどんなタイプか 英大学がデータサイエンスで分析
“感情”の動きに着目して分析しました。(2018/7/30)
PR:持つ喜びに“観る”楽しみ――「HUAWEI MateBook X Pro」の個人的活用術
ファーウェイの「HUAWEI MateBook X Pro」は、コンパクトなボディに3Kディスプレイや4スピーカーのサウンド・システムを備えたラグジュアリーなノートPCだ。仕事はもちろんプライベートな映像視聴でも活躍する。今回はITジャーナリストでAV評論家の本田雅一氏による試聴レビューをお届けしよう(提供:ファーウェイ・ジャパン)(2018/7/5)
Over the AI ―― AIの向こう側に(23) 最終回:
中堅研究員はAIの向こう側に何を見つけたのか
約2年続いてきた本連載も、いよいよ最終回です。「中堅研究員はAIの向こう側に“知能”の夢を見るか」と名付けた第1回から2年間。筆者が“AIの向こう側”に見つけたものとは、何だったのでしょうか。(2018/7/4)
映画「ブリグズビー・ベア」とマーク・ハミルが教えてくれるフィクションとの付き合い方
フィクションの力を示した傑作。(2018/6/30)
山市良のうぃんどうず日記(128):
アップグレードの道が絶たれたPCはWindows 10 April 2018 Updateの夢を見るか?
Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)のリリース直後にお送りした126回特別編で、Windows 10 Fall Creators Update(バージョン1709)を最後に、後継バージョンへのアップグレードの道が絶たれた、古いUMPCについて言及しました。まだ諦めたわけではありませんが、現時点では標準的な方法ではアップグレードに失敗します。今回は、現時点でWindows 10 バージョン1803を無理やり動かす実験的な試みのレポートです。(2018/6/1)
道頓堀をCGライクに仕上げた写真に絶賛の声 「最高にサイバーパンク」「まるでブレードランナー」
リアル志向アニメのようでもある。(2018/5/11)
RPAで始める業務自動化のススメ(2):
「RPAが人間の代わりに働く」とは、どういうことなのか
人間の代わりに働いてくれるソフトウェアロボット。前回の記事では、RPAをそのように説明しましたが、まだ発展途上の技術であるためか、その能力を誤解されているケースが多々あります。今回はRPAの特長と限界を、人間に置き換えて説明します。(2018/2/1)
新宿ピカデリーで“爆音映画祭”開催決定! 初爆音の「アトミック・ブロンド」や話題の「バーフバリ」など全20作品を上映
「バーフバリ」も初爆音!(2018/1/25)
フィリップ・K・ディックの「Electric Dreams」、Amazonプライムで配信開始
Amazon.comが、映画「ブレードランナー」の原作で知られる作家フィリップ・K・ディックの小説に基づくオリジナルSF番組を配信開始した。(2018/1/16)
CES 2018:
Google Daydream初のスタンドアロンHMD「Mirage Solo」、Lenovoから
Googleが昨年5月に予告したDaydreamベースのスタンドアロンVR HMDの第一弾として、Lenovoが「Mirage Solo」を4〜6月に発売する。VR向け180度画像/動画撮影カメラ「Mirage Camera」も同時発売の予定。(2018/1/10)
映画館より明るくキレイ JVCの4Kプロジェクター「DLA-X990R」の魅力とは?
2017年は、4K&HDR対応ホームプロジェクターに注目すべきモデルが登場した年だった。とくにJVCから発売された「DLA-X990R」と「DLA-X590R」の完成度はとても高く、おおいに感心させられた。(2017/12/27)
「ダークナイト」のバットスーツに「BTTF2」のパトカー 東京コミコン2017のブース・展示を画像235枚で振り返る
「ブレードランナー」の小道具にはカール・アーバンさんも興味津々。(2017/12/4)
東大ラノベ作家の悲劇――鏡征爾:
2000万部超えのラノベ王子、子猫になった重版童貞に語る王者のアドバイス「俺には彼女がいない」
彼の名は、講談社ラノベ文庫編集部の副編集長・庄司智。(2017/12/3)
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」は過去最長の151分38秒
12月15日封切りの「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」の上映時間が約2時間半あることが分かった。シリーズでこれまで一番長かった「クローンの攻撃」より約10分長い。(2017/11/29)
同じ4Kでも動画配信とは“桁”が違う――映画監督が見つけたUHD BDの存在意義とは?
レーザーディスク以来、次々と登場する新しいメディアに「もうこりごり」と話していた映画監督の樋口真嗣氏。しかしBDとUHD BDを横並びで比較視聴すると考えが変わったようだ。最後には「買い支える」宣言まで飛び出した。(2017/11/24)
渋谷の中心に、いきなり「デロリアン」 「東京コミコン2017」サテライト展示でみんな写真撮りまくり
やっぱカッコええ。しれっと駐車中の「ナイト2000」も。(2017/11/24)
Amazonプライムにフィリップ・K・ディック原作の新SF番組「Electric Dreams」、日本でも
Amazonが、「高い城の男」が好評のフィリップ・K・ディック原作の新SFシリーズ「Electric Dreams」の第1話を1月12日に米国のプライム会員向けに提供開始する。このシリーズは日本でも提供する。(2017/11/21)
Googleさん:
「Google Home Mini」2台を英語と日本語にしてみた
家の「Google Home Mini」が2台になったので、1つは英語設定にしてみました。日本語ではまだできないリマインダーや「覚えておいて」が便利です。(2017/11/3)