ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「業務改革」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「業務改革」に関する情報が集まったページです。

NEC西原CTOに聞く、研究開発投資の判断軸 ブルーステラとのシナジーは?
NECは先端技術の研究開発投資をいかにして進めているのか。西原基夫CTOに聞いた。(2025/3/19)

消費者にリワード還元 特許も取得した「三方よし」のリテールメディアとは?
リワードによって還元する仕組みを実現したLMIグループの望田竜太副社長にインタビューした。(2025/3/13)

中小製造業の生産性向上に効く! ERP活用の最前線(1):
これじゃもうからない! 中小製造業の「どんぶり経営」脱却に必要なITシステム
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。なぜ中小企業の生産性は低いままなのか。筆者らは全国の企業を訪ねて経営者と議論を重ね、その問題点を検討しました。中小企業に最適な「相乗り型ERP」がいかにして経営者を助け、地方を元気にするか。その実践方法から成功事例まで幅広く解説します。(2025/3/6)

全社の業務改革をどう進める?:
PR:従業員5000人分の人事データ入力、1人当たり5時間削減 人事から全社展開するUSEN&U-NEXT GROUPのkintone活用術
kintoneは事業部門主導で業務改革を進められるツールの一つだが、「自社で使いこなせるのか分からない」といった不安の声もある。そうした企業の選択肢となるのがSaaS活用に詳しいプロの支援を仰ぐことだ。プロが伴走することで、どのような可能性が広がるのだろうか。(2025/3/3)

ナッジで変わる人・まち・企業:
男性の育休取得率、3年で9割達成 千葉市が生かした「逆転の発想」とは?
千葉市の男性育休取得率は平成28(2016)年度、12.6%(国基準)と低迷していましたが、ある取り組みを実行した結果、3年後には取得率が92.3%へと一気に上がりました。一体、どのような取り組みを進めたのでしょうか。(2025/2/27)

工場セキュリティ:
PR:スマート工場の未来を守るOTセキュリティの進め方
スマート工場の普及が進む中、OT環境を狙ったサイバー攻撃の脅威が高まり、いつでも工場停止が起こり得る状態になっている。その中で工場が選ぶべきOTセキュリティサービスはどういうものなのだろうか。(2025/2/27)

デジタル変革の旗手たち:
本田技研工業のDXはボトムアップとトップダウンで“Hondaらしく推進”
日本の製造業は強い現場によって支えられてきたことはよく知られている。Hondaもその代表的な企業の1社だ。トップダウンだけではなく、ボトムアップのアプローチも取り入れ、デジタル技術を活用して現場の業務改善に取り組む「オペレーションDX」を推進している。バックオフィス領域を中心とした各部門1人ずつ、約400人の「トップガン」と呼ばれる部門DX推進リーダーを中心にビジネス変革を目指す同社の取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。※本記事におけるDXは主に、業務システム周辺をスコープとした「オペレーションDX」の取り組みを意図しています。(2025/2/26)

「アジャパー・シナジー」セミナーレポート(2):
誰も知らない業務プロセスと89部署の調整役 大企業の旭化成がアジャイルで直面した現実とは
アジャイル開発において「少数精鋭」というのは重要な要素だ。一方、その開発対象が全社となると管理的にもリソース的にも少数では対応しきれないことが出てくる。グループ会社を合わせれば、関係部署が100を超える旭化成はこの課題をどう解決したのか。(2025/2/26)

MONOist DX Forum 2024:
経産省が描く経営課題/業務変革課題を起点とした全体最適の製造DX
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催した。本稿ではその中から、「SMDG:スマートマニュファクチャリング構築ガイドラインとは」と題した講演の一部を紹介する。(2025/2/25)

古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
コメの高額転売、なぜ合法? チケットは違法なのに、規制されていないワケ
米価の高騰が止まらない。従来の卸・小売を介さずに外国人や異業種の中間業者ルートへ転売されていると報じられる。チケットの転売は違法なのに、なぜコメは野放しなのだろうか。(2025/2/21)

ナッジで変わる人・まち・企業:
「実際の詐欺に近い状況を」――横浜市が仕掛けた“注意喚起チラシ”の内容がすごかった
高齢者を狙った特殊詐欺が増える中、横浜市がナッジの理論を生かした注意喚起を行い、話題となりました。ただ単に「注意してください」と訴えるのではなく、より関心を引くために加えた、ある工夫とは?(2025/2/21)

“昇進スピードが速い”会社では、「あることの満足度」が高まる──何か?
企業の特徴や事業内容と従業員の満足度にはどのような関連性が見られるのか──。ミイダス(東京都港区)が調査を実施した。「昇進スピードが速い」会社で働く従業員が満足している点は?(2025/2/20)

社労士・井口克己の労務Q&A:
【試算あり】男性育休「収入減がつらい」 企業の手当で、手取りを最大化させるには?
【Q】男性の育休取得を促すには、どんな施策がありますか? 【A】「収入減」への懸念をなくすために、手当を出すという対策があります。いくら補填すれば良いのか、計算してみましょう。(2025/2/20)

産業動向:
インフロニアとアクセンチュアが合弁会社設立 最新デジタル技術でインフラの課題解決支援
インフロニア・ホールディングスとアクセンチュアは、最新デジタル技術を活用し、建設やインフラ運営が直面する社会課題の解決を目指す合弁会社合弁会社「インフロニア ストラテジー&イノベーション(仮称)」を設立する。(2025/2/19)

賃上げブームで「希望年収が変わった」、20代の半数超 積極的な企業に好感
20代のビジネスパーソンは「年収」「賃金アップ」をどのように捉えているのか。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/2/19)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
オリエンタルランド、株価「4割下落」──夢の国に何が?
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価が、この1年で約4割下落した。背景には何があるのか。最新の決算データを基に、業績動向や市場の評価を確認する。(2025/2/14)

「20時間営業」決行も、最初は大赤字 人気銭湯「大黒湯」の3代目が語る経営戦略
翌日の午前10時まで約20時間営業を継続する、都内の人気銭湯「押上温泉 大黒湯」。3代目の新保卓也さんにその経営戦略を聞いた。(2025/2/14)

大谷翔平を育てた名将・栗山英樹 マネジメント術と「リーダーの思考」に迫る
大谷翔平を“二刀流”として育て、WBCでは侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹。名将が語ったマネジメント論とリーダー論とは?(2025/2/13)

双日の「デジタル人材育成」に社内応募が殺到 きっかけは「商社機能の陳腐化」という危機感
双日が2021年度から始めた「デジタル人材育成」が社内で大人気となっている。商社という業界の特性を踏まえた、独自の定義と育成プログラム作りから始めたが……。(2025/2/13)

AI人材に投資し売上高3000億円へ SHIFT社長が描くAIエージェント革命
ソフトウェアの品質保証を軸にさまざまなDX事業を展開するSHIFTは、2025年8月までにAIエンジニアを現在の約50人から500人に増強する計画を掲げた。創業者の丹下大社長が自ら語った、その狙いと具体策とは?(2025/2/12)

「10億円の家賃回収増」「平均年齢68歳の管理人」 DXで実現した、平均家賃3.7万円の賃貸ビジネス
「紙とファックス」から「iPhoneとLINE WORKS」へ。手頃な家賃の賃貸住宅で、高齢管理人のデジタル活用が生み出した驚きの成果とは。ビレッジハウスマネジメントのDXに迫る。(2025/2/12)

NVIDIA株“暴落”の裏で脚光の「ジェボンズの逆説」 AIコスト低下で投資ブームは続く?
中国の低コストAIモデル「ディープシーク」の登場にもかかわらず、AI関連株ブームが続くとの主張を裏付けるために、欧州の投資家の間では160年前の経済理論に注目が集まっている。(2025/2/10)

働き方の見取り図:
企業と働き手、フジテレビ問題から見える「パワーバランス」の変化とは?
企業は、いついかなる場合でも組織は個人より強い立場にいるという幻想を捨て去る必要がある。職場の立場はまだまだ働き手よりも強いとはいえ、パワーバランスの偏りは徐々に修正される方向へと向かっている。(2025/2/10)

ナッジで変わる人・まち・企業:
自転車と歩行者の衝突をゼロに 東京・狛江市が編み出したユニークな解決策とは?
東京都狛江市では、駅前で歩行者と自転車の衝突事故をなくすため、自転車の利用者に「おしチャリ」を促そうとナッジの手法を取り入れました。その結果、どのような効果がうまれたのでしょうか?(2025/2/10)

「社員のモチベが低い」 企業が抱くリスキリング推進の課題は?
政府が5年間で1兆円の投資を行うなど国をあげてリスキリングを支援するなか、国内の企業はリスキリングにどのような課題感を抱いているのか。(2025/2/8)

孫正義氏「大企業向けに最先端のAIを」 ソフトバンクグループとOpenAIが実現へ
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月3日、米OpenAIのサム・アルトマンCEO、英半導体設計大手Armのレネ・ハースCEO、ソフトバンクの宮川潤一社長兼CEOと「AIによる法人ビジネスの変革」と題したイベントに登壇した。(2025/2/7)

ITRが国内ローコード/ノーコード開発市場を予測:
大企業から中小企業まで導入が進む「ローコード/ノーコード」 内製化と生成AI連携が追い風に
ITRは、国内のローコード/ノーコード開発市場の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は、対2022年度比で14.5%増の812億2000万円。2023〜2028年度の年平均成長率は12.3%になる見込みだ。(2025/2/7)

AIブームでデータセンター市場は4兆円に MCデジタル・リアルティ社長「運用規模を倍増させる」
AIブームを背景に、その計算処理を担うデータセンターの需要が急増している。MCデジタル・リアルティの畠山社長に、今後の展望を聞いた。(2025/2/7)

あらためて取り組む中小製造業のIoT活用(4):
設備保全管理をCBMで強化する、PLCデータの収集で設備稼働監視も実現
本連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第4回は設備保全管理の強化をテーマに、金型治工具の使用状況の可視化とメンテンナンス精度の向上を図る手順と管理のポイントを中心に説明し、PLCデータの収集による設備稼働監視や予兆管理についても解説する。(2025/2/7)

フジだけじゃない「コンプラ室の機能不全」 社員が“情報漏れ”を懸念するワケ
フジ・メディア・ホールディングス(FMH)の一連の騒動が、連日取り沙汰されています。タレント・中居正広氏のトラブルに会社が関与していたのか、会社の風土として、人権を軽視した文化が存在したのか、トラブル発覚後の会社の対応は適切だったのか、事実上の最高権力者である日枝久氏の進退は……。本問題にはさまざまな論点がありますが、今回の記事ではコンプライアンス室の存在意義に注目したいと思います。(2025/2/6)

横浜銀行「AI面接官」を試験導入 背景にあった“課題”は?
横浜銀行は、対話型AI面接「AI面接官」を、オープン・カンパニーやインターンシップの参加者選定プロセスに試験導入する。(2025/2/6)

LINEヤフー出澤社長「堀江さんの突破力はすごかった」 ライブドアから深い影響
LINEヤフーの出澤剛社長CEOは、インターネット業界の進化を創り出してきた一人だ。2002年にホリエモンこと堀江貴文氏らが創業したオン・ザ・エッヂに入社。インターネットの世界に舵を切り、特異なキャリアを築いてきた。(2025/2/7)

「売上1兆円」達成の大塚商会が、「AIとDX」でさらなる攻勢をかけるワケ
“売上1兆円”を達成した大塚商会が、AIとDXでさらなる攻勢をかける理由とは。(2025/2/5)

サイオステクノロジー×大塚商会:
電帳法・インボイス制度で需要増 手書き文字を認識するAIスキャンの実力は?
サイオステクノロジーは大塚商会と共同で、手書き文字を認識できる「AI-OCRモード」を搭載した複合機アプリケーション「QuickスキャンAI」の提供を始める。(2025/2/5)

月間50時間の業務時間削減――日清製粉ウェルナが導入した需給管理AIは何がすごい?
日清製粉ウェルナは、AIを用いたシステムの開発・販売を手掛けるグリッドと「冷凍食品の需給管理自動化システム」を共同で開発した。2024年10月から運用を開始しており、日々の在庫転送明細の作成時間を2時間から45分に短縮。在庫の計画策定とあわせて月間50時間程度の業務時間削減が実現したという。(2025/2/5)

クレディセゾンCTOとSHIFT技術顧問に聞く:
なぜIT多重下請けは起こるのか? 日米“外注構造”とDXの違いから考える
日米のIT業界の違いは何か。DXなど技術部門への考え方の違いについて、SHIFTの技術顧問を務める川口耕介氏とクレディセゾンの小野和俊CTOに聞いた。(2025/2/5)

転職活動を「5年に1度はしてみる」──AWSテックリードが“IT業界の女性に伝えたいこと”
AWSジャパンで小売消費財業界のテクノロジーリードを務める杉中礼氏。マネジメント職に進むか、プロフェッショナルとして専門性を極めるか……こうした悩みを抱える女性に対し、自身もマネジメント職の経験を持つからこそ、かけている言葉があるという。(2025/2/4)

ソフトバンクG孫社長が語るOpenAIとの提携 1億以上のタスクを自動化して“AIの大脳”になる
ソフトバンクグループとOpenAIが新合弁会社「SB OpenAI Japan」を設立し、企業向けAIエージェント「Cristal」を共同開発。1億以上のタスク自動化を目指す大規模投資を通じ、日本からAGI(汎用人工知能)の実用化を切り開く考えだ。(2025/2/3)

中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(2):
美的集団を大躍進させたDX 2012年から続く長期戦略を解剖する
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。(2025/1/31)

労働市場の今とミライ:
希望退職後のキャリアは「いばらの道」か 中高年フリーランスのリアル
ミドル転職者を「希望退職」が襲っている。早期退職し、フリーランスを選択するものもいるようだが、意外と苦戦しているようで……(2025/1/28)

ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
日本で生まれたビジネスアナリシス方法論:GUTSY-4
BA方法論は具体的なビジネスアナリシスの作業にまで落とし込んであるため、すぐにでも使用することが可能だ。GUTSY-4というBA方法論の概要を紹介する。(2025/1/28)

Weekly Memo:
日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く
企業が複数のAIエージェントを活用する際、問題になるのがそれらをどうマネジメントしていくかだ。日立製作所のAI事業のキーパーソンにその現状や課題、対策、訴求ポイントを聞いた。(2025/1/27)

サプライチェーン改革:
世界トップクラスの機能性化学メーカー目指すレゾナックがSCM変革に求めたもの
MONOistが開催したセミナー「サプライチェーンセミナー 2024 秋〜デジタル化による革新と強靭化〜」で、レゾナック エレクトロニクス事業本部 渉外部長 兼 SEMI SCM Industry Advisory Council委員の井深栄治氏が基調講演に登壇した。本稿ではその内容の一部を紹介する。(2025/1/21)

新時代のサプライチェーンマネジメント戦略(4):
会社の将来を担うSCM人材にはどんな能力が必要で、どう育てていけばいいのか
さまざまな企業課題に対応すべく、サプライチェーンマネジメント(SCM)のカバー領域や求められる機能も変化している。本連載では、経営の意思を反映したSCMを実現する大方針たる「SCM戦略」と、それを企画/推進する「SCM戦略組織」、これらを支える「SCM人材」の要件とその育成の在り方を提案する。(2025/1/17)

日本製鉄には、勝ち筋の可能性はないのか USスチールの買収計画
大統領による禁止命令を受けた日鉄のUSスチール買収計画。このままでは失敗は目に見えている。この事態をひっくり返すことができるのは誰か、そのために必要なことは何か。実践的に考えれば有効な対策は一つしかない。(2025/1/12)

編集部コラム:
業務を変えるAI、変わるIT投資の形 2025年のIT投資の在り方はどうなるか
2025年はどんな一年になるでしょうか。2024年の記事を振り返りながら次の一年のトレンドを見ていきます。(2025/1/3)

NTTデータ、“みずほ特化型LLM”を共同開発へ 業務はどう変わるか
みずほフィナンシャルグループとNTTデータグループが共同研究契約を締結した。LLM「tsuzumi」を基にみずほ特化型モデルを開発することで、業務効率化や新たな価値創造を目指す。(2024/12/26)

ITmedia DX Summit Vol.22 イベントレポート:
伊藤忠が語る、国内・海外拠点の「SAP S/4HANA」導入の全貌 競争力につながるERP導入とは
伊藤忠商事は老朽化や属人化などの課題を抱えたERPをSAP S/4HANAに刷新した。他社ではERP刷新のトラブルが頻繁に起きる中、どのようにしてプロジェクトを成功させたのだろうか。主導したリーダーが全貌を語る。(2024/12/19)

市民開発をDX人財育成につなげる勘所:
PR:関西電力とJALが実践 kintoneで進める業務改革とDX人財の育成戦略
DXの推進に向け、非IT部門の社員のDX人財化が求められている。サイボウズ主催のイベント「Cybozu Days 2024」のセッション「日本航空と関西電力から聞く- 学びを実践に繋げる!- kintoneで始めるDX人財育成」で、両社のDX推進リーダーが市民開発の定着とDX人財育成の取り組みについて語った。(2024/12/19)

デジタル変革の旗手たち:
DX推進で自動車業界・整備業界のプラットフォーマーを目指す――オートバックスデジタルイニシアチブ 則末修男社長
オートバックスグループの情報機能子会社としてその運営を支える基幹システムの構築、運用、保守サポートを統括するABDiは、オートバックスの枠を超え、自動車産業・整備業界のDXを牽引し、そのプラットフォーマーになることも視野に入れている。同社のDXの取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/12/17)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。