ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「電子新聞」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

オートモーティブメルマガ 編集後記:
伝統的なメディアの伝え方、玉石混淆のSNSにある「玉」の発信
「よく知りもせずに発信しないでくれ」と報道や大勢のSNSユーザーに対して思ったことはありますか。(2024/1/10)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
もはや東京郊外ではない!? 関東の鉄道新線は「県都」に向かう
東京都市圏も大阪都市圏も鉄道新線計画が多く、そのほとんどが通勤路線だ。東京の周辺都市は、鉄道の発達とともに「東京通勤圏」として発展してきた。しかし近年の鉄道構想は「県都通勤圏」の充実にあるようだ。神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県の県都アクセス路線構想を俯瞰(ふかん)してみた。(2023/7/30)

一部の速報は無料継続:
「朝日新聞」電子版、全記事有料に 課金路線に舵、「不動産が本業」払拭なるか
朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」の無料会員制度が廃止され、一部を除き、全記事が原則有料となる。発行部数の減少で業績が低迷する中、開始から10年を迎えたサービスを改善するとともに、課金路線への転換を本格化させる。(2022/8/22)

App Store、公正取引委員会の調査結果を受けリーダーアプリから外部リンクが可能に
日本の公正取引委員会が行っていた競争阻害行為の有無について調査が終了し、Appleと合意に達した。今回の決定は日本だけでなく世界中の開発者に適用される。(2021/9/2)

過去の予測は約7割が実現:
20年後に実現する技術とは? 文部科学省が未来予測
文部科学省は日本の科学技術政策に関するトピックをまとめた2020年版「科学技術白書」を公開した。2040年の未来予測や新型コロナウイルス感染症の流行を記載している。(2020/6/19)

朝日新聞デジタル、英数字をついに全角から半角へ 広報「特に全角表示にこだわっていたわけではない」
読みやすくなりました!(2020/1/26)

たたんで、開いて、使ってみた 折りたたみスマホ「Galaxy Fold」ファーストインプレッション
IFA2019で、Samsungの折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」に触れる機会を得た。実際の手触り、使い心地、ワクワク感など、ファーストインプレッションをお伝えしよう。Galaxy Foldは、9月6日に韓国で発売され、2000〜3000台の初回出荷分は半日で完売したそうだ。(2019/10/5)

PR:100年以上続く地域情報提供メディアのデジタル化に懸けた思いに、パートナー企業4社はどう応えたのか
1912年に創刊し100年以上、山口県宇部市を中心に地元に密着した紙面づくりを行う日刊新聞『宇部日報』が、2019年3月1日に電子版を開始した。デジタル化の狙いとは何か。どのようにプロジェクトは進んだのか。今後はどうなるのか。宇部日報社と各パートナー企業に聞いた。(2019/4/24)

神戸新聞のニュースサイトが英数字の「全角」を「半角」へ 全角表記の理由を聞いた記事への反響をきっかけに
他の新聞社にも波及するか……?(2019/4/15)

Dev Basics/Keyword:
Bing News Search API
News Search APIを使用すると、Bingを利用したニュース記事の検索をとても簡単に行える。ニュース検索機能を提供したい場合には便利に使える。(2017/9/19)

PR:ビジネスマンや就活生は要注目! 「日経電子版+SIM」がお得な理由
新生活を前にして、新聞の購読を検討しているユーザーも多いだろう。そんな人にオススメなのが、ケイ・オプティコムの「日経電子版+SIM」。日経電子版と5GBまたは10GBの通信量がセットになっており、新聞をお得に読める。その詳細を見ていこう。(2017/3/8)

【連載】行動経済学で理解する次世代マーケティングキーワード 第3回:
「ダミー選択肢」――なぜか高額商品を選ばせてしまう不思議な力
売り上げ向上のポイントは単純にいえば「より多く」そして「より高く」買ってもらうことに尽きる。良いものを作りその価値を適切な形で訴求するのはもちろん、他にできることといえば?(2016/10/10)

ワイヤレスジャパン2016:
「Touch and Get」「今だけここだけ」で普及を促進――スマホ時代だからこそ見直したい「TransferJet」のメリット
大容量化の一途をたどるスマートフォンのコンテンツ。より迅速に、より安定して通信する手段としての「TransferJet」を改めて見直す時が来た。(2016/5/28)

今後も「紙の新聞」を読む? 若い世代は“新聞離れ”が顕著
あなたは普段どのような手段で、ニュースや記事を読んだり見聞きしたりしていますか? 全国の男女に聞いたところ……。インターワイヤード調べ。(2016/4/15)

毎日新聞とWall Street Journalが本格提携 毎日会員がWSJの閲覧可能に
毎日新聞の有料会員がWall Street Journalを追加料金なしで読めるサービスがスタート。(2016/4/4)

マーケティング担当者が注目したキーワードや主な情報源なども:
マーケターの主要SNSはFacebookからLINEにシフト? ジャストシステムが調査
ジャストシステムは2015年12月24日、企業のマーケティング担当者を対象とした「マーケティングトレンドに関する調査」の結果を発表した。(2015/12/26)

毎日新聞、6つのサービスをセットにした「デジタル毎日」を提供開始
届いたその日から使える月額4980円のタブレットセットも用意している。(2015/6/1)

毎日新聞もニュースサイトを原則有料化 「デジタル毎日」スタート
毎日新聞がニュースサイトを原則有料化し、新電子新聞サービス「デジタル毎日」をスタートした。(2015/6/1)

DNPの専門・業界新聞配信サービス、コンビニで印刷可能に
6月30日までの期間限定。「住宅新報」「冷食タイムス」など7紙を1ページから印刷できる。(2015/5/12)

サンスポ創刊60周年記念、電子版をiOS/Androidアプリでリリース
記事のスクラップや、5月からは3カ月分のバックナンバーの閲覧も可能。(2015/2/3)

2015年の電子図書館トレンド
電子書籍に関連し、世界中の図書館は今、“デジタルルネサンス”とでも呼ぶべき状況にある。米国、英国、カナダの図書館が直面する大きなトレンドを紹介。(2015/1/19)

世界のデジタルメディア利用実態、日本は発展途上――デロイト調査
(2014/9/17)

「msn産経ニュース」終了 独自サイト「産経ニュース」にフルリニューアル オピニオンサイトも新設
産経新聞とMSNが共同運営するニュースサイト「msn産経ニュース」が終了し、産経新聞は独自に「産経ニュース」を10月1日にオープンする。(2014/9/8)

“コンテンツ”がコミュニティーを作る――Casa BRUTUS編集長・松原亨とピースオブケイク・加藤貞顕が考える未来の雑誌
8月8日、新宿で「編集のミライを考える」と題したトークイベントが開催。雑誌好きの学生を中心に40人以上が参加した。(2014/8/12)

グローバルエンタテイメント&メディア アウトルック 2014〜2018:
変わり続ける広告市場――インターネット広告収入がテレビ広告収入を追い抜くのはいつか?
PwCによると、2009年はテレビ広告収入がインターネット広告収入の2倍だったが、2018年にはインターネット広告収入とテレビ広告収入の差はわずか200億米ドルまで縮まるという。(2014/6/26)

新聞社もロボット化:
英The Guardian紙が自動コンテンツ収集・レイアウトされた週刊フリーペーパーを発行
英新聞大手The Guardian紙がコンテンツの収集とレイアウトを自動化した週刊フリーペーパー「The Long Good Read」を発行した。(2013/12/4)

電子書籍市場、成長続き2018年に約5000億円規模へ――NRI調査
野村総合研究所が市場動向分析リポートを発表。電子書籍市場は年次成長率で20%超を維持し、2018年には約5000億円市場になるとしている。(2013/12/2)

三省堂、神保町本店で「朝日新聞デジタル」とレノボ製Androidタブレットのセット販売を開始
朝日新聞社は、電子版「朝日新聞デジタル」購読権とレノボ製Androidタブレット「IdeaTab A1000」のセット販売を開始する。(2013/12/2)

“いつでもどこでも持ち運べる最高のタブレット”――iPad mini Retinaディスプレイモデルの魅惑
iPad miniの7.9インチという画面サイズはそのままに、Retinaディスプレイ化を果たした「iPad mini Retinaディスプレイモデル」。今回、本モデルをいち早く試す機会を得たので、実際に使ってみた上でのインパクトや、iPad Airとの違いなどについてリポートしたい。(2013/11/13)

ポストPCの中心に――iPad Airに「タブレットの理想」を見た
多くの人のライフスタイルを変えてきた「iPad」は、世紀の大発明だったといえよう。そんなiPadシリーズの最新モデルとなる「iPad Air」を、いち早く試す機会を得た。“Air”の使い心地はどのようなものか。体験を交えながらリポートしたい。(2013/10/30)

最新PC速攻レビュー:
「VAIO Fit 13A」――ソニーが新スタンダードを狙う“2 in 1”モバイルノートの実力
ソニーがノートPCの「ニュースタンダード」と位置付ける新生「VAIO Fit」から、モバイルに配慮した13.3型モデル「VAIO Fit 13A」を発売前に徹底チェックする。(2013/10/29)

時事ニュースはどのメディアで? 
あなたはどのメディアを見ていますか? 10〜70代の人に「ほぼ毎日見ているメディア」を聞いたところ「テレビ」と答えた人が最も多かった。日本リサーチセンター調べ。(2013/10/23)

新聞を毎日読む30代男性は3人に1人
毎日、新聞を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか。毎日読んでいる人が約4割だったのに対して、新聞を読まない人も約3割存在した。リサーチバンク調べ。(2013/10/16)

新聞離れは本当に進んでいるのか:
紙の新聞をほぼ毎日読んでいる人は41%――電子版利用意向は72%
ライフメディアが新聞に関する調査を実施。紙の新聞を「ほぼ毎日読んでいる」人は41%、電子版を利用している人の74%は「無料のもの」のみを利用しているという結果になった。(2013/10/16)

BenQ、“本気”のカラマネ対応液晶を投入──CAD/グラフィックス業務向けディスプレイ市場に参入
ベンキュージャパンがカラーマネジメント対応、およびCAD/CAM向けの液晶ディスプレイを投入。プロフェッショナル層に性能の高さをアピールする。(2013/9/12)

新聞社のペイウォールの大半が失敗するのはなぜか
ペイウォールはいいところ、自立的なビジネスモデルを探す新聞社の未来に対する間に合わせの処置に過ぎない。世界が電子書籍・ニュースの消費に向かう中、書店や新聞が路傍に取り残されないためにペイウォールに代わる手法が必要なのではないか。(2013/8/7)

教育出版センター、「エキサイト中国電子新聞」の販売代理店契約を締結
教育出版センターが中国の4大総合紙や地方紙、経済・業界専門紙など全57紙から好みの新聞を購読できる『エキサイト中国電子新聞』の販売代理店契約を締結。(2013/7/17)

オンラインニュースの利用率、タブレットの成長に伴い2倍に
人々がニュースを消費する方法はここ10カ月ほどを振り返っても大きく変化している――ロイターの調査は、現在の情報消費動向について示唆を与えるものだ。(2013/7/8)

東京国際ブックフェア動画リポート:
電子出版をもっと身近に――利用無料サービスの展示
7月3日から5日まで東京ビッグサイトで開催されている国際電子書籍EXPO。利用料無料のサービスとは。(2013/7/4)

Kindle Fire HD仕事便利帳:
サイトの記事を電子書籍化――自分だけの新聞を毎朝受信
新聞が配達されるように、定期的に最新ニュースやブログ記事がKindle Fireに届いたら――。そんな人は、電子書籍管理ソフト「calibre」を試してみよう。(2013/7/3)

タブレットオーナー、低価格の電子新聞を要求
Simon-Kucher & Partnersが電子読書と新聞購読の習慣について米国人タブレットオーナー1000人に調査したところ、興味深い幾つかの結果が出た。(2013/7/1)

「ビューン3大アプリ祭り」開催――第1弾は「読み放題!人気雑誌50突破!」
iPhoneやiPad上で、雑誌や新聞を定額で購読できるアプリ「ビューン」が、3周年記念キャンペーン「ビューン3大アプリ祭り」をスタートした。(2013/3/12)

アクセリア、広告配信システム&アクセス解析機能を備えたビューワアアプリ「eSTAND」
アクセリアは、広告配信システムとアクセス解析機能を備えたスマートフォン向けビューワアプリ「eSTAND」を開発。産経新聞アプリに採用され、1月16日から提供開始となる。(2013/1/17)

「The Daily」は廃刊へ:
News Corp.が2グループに分裂、新聞・書籍グループを実質切り離しへ
メディア大手のNews Corporationグループで組織再編。2011年2月に創刊されたiPad向け電子新聞「The Daily」も廃刊の方向に向かうようだ。(2012/12/4)

それは魔法の完成――“mini”の追加で広がったiPadの世界
ポストPCの本命とされるiPadの9.7インチディスプレイと、iPhoneの4インチディスプレイの隙間を埋める存在として登場した「iPad mini」。Appleがなぜminiを作ったのかは、実際に手にとって見るとよく分かる。(2012/10/31)

Kindle Fire HD vs. 新しいiPad――読書体験の比較
Appleの「新しいiPad」と、Amazon.comの「Kindle Fire HD(7インチ)」の読書体験がどのようなものか、同じコンテンツを用いて比較してみた。(2012/10/1)

次世代型の書店形態を模索:
トーハン、取引先書店に電子書籍流通サービスを12月から提供
トーハンが取引先書店への電子書籍流通サービスを発表。電子書籍時代に書店と出版社をつなぐ新たな流通体制の構築は成るか。(2012/9/4)

次の標的はIT系ニュースサイト:
Amazon、3種類の自社ブランド系ニュースブログをまもなく立ち上げへ
「The Verge」「Engadget」「Gizmodo」などをライバルとするニュースブログをAmazonが近々立ち上げるようだ。(2012/5/14)

The New York Times、新聞は死んでいないことを証明
新聞社のビジネスは電子データのマネタイズというアイデアが実際に開花しつつあるようだ。(2012/5/9)

日本人と米国人で違う、タブレット端末の使い方
米Pew Research Centerの調べによると、米国では2012年1月に、18歳以上人口の19%にタブレット端末が普及したという。今後も利用者は増えていきそうだが、日米でタブレット端末の使い方に違いはあるのだろうか。保有者に聞いた。電通総研調べ。(2012/3/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。