ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「iPhone 16e」「Pixel 9a」徹底比較レビュー:カメラ、バッテリー、基本性能、AIが優秀なのはどちら?
Apple製A18チップ搭載のiPhone 16eは高性能だが9.9万円と高価格、一方Google製Tensor G4を積んだPixel 9aは7.9万円で120Hz画面と超広角カメラを備える。どちらも最新AI機能を提供するミッドレンジの決定版という2機種を比較レビューする。(2025/5/25)

Meta、予想を上回る2桁台の増収増益 設備投資額引き上げ
InstagramやFacebook、Threadsを運営するMetaの1月〜3月期決算は、予想を上回る増収増益だった。AI活用で改善している広告事業が好調だった。(2025/5/1)

Mobile Weekly Top10:
SNSの「位置共有」設定、大丈夫ですか?
Instagramに新機能「地図」が加わりました。フォロワーなどに位置情報を通知できる機能なのですが、設定を誤ると意図しない範囲で位置情報が共有されてしまうこともあります。(2025/4/19)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
不思議なサイズの折りたたみスマホ、Huawei「Pura X」が登場
Huaweiが発売した「Pura X」は、そのどちらにも属さない新しい形状のスマホです。(2025/3/31)

タコ足配線を酷使したせいで…… “危機一髪の状況”にヒヤリ 「大事に至らずよかった」と110万表示
定格容量には注意しましょう。(2025/3/19)

“本の話だけ”のSNS「Reads」登場 本好きが「心穏やかに過ごせる場所」目指す
ブックカフェ「本の読める店fuzkue」を運営するフヅクエは、本に関する話題専用のSNSアプリ「Reads」をリリースした。本の感想を共有したり、読書記録を付けたりするのに利用できるという。(2025/3/6)

Social Media Today:
「Z世代とつながるのに最適なSNS」 Xが自画自賛する最新データの正しい読み方は?
XがZ世代ユーザーに関する新たなデータを公開した。これによると、XはZ世代のオーディエンスと関わりたいブランドにとって最適なプラットフォームだという。(2025/3/4)

Social Media Today:
「怒り・恐怖」でクリックを生まない“ポジティブなSNS”は本当に作れるか BuzzFeedが挑戦
BuzzFeedが脱「SNARF」のポジティブなSNSを立ち上げる。狙いは何か。(2025/2/12)

Social Media Today:
「ディープフェイク」が本当に危険な理由とは? AIが変えるソーシャルメディア5つのシナリオ【前編】
AIはソーシャルメディアマーケティングと広告の分野で効率と効果を大幅に向上させている。この先に待ち受ける大きな変革とはどのようなものだろうか。(2025/2/6)

Social Media Today:
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行ったことが波紋を呼んでいる。いま知っておくべきことを解説する。(2025/1/14)

Social Media Today:
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いている。一方で、Xのオーナーでありユーザーとして最大のフォロワーを擁するイーロン・マスク氏は、連日のように物議を醸す投稿を続けているわけだが……。(2025/1/10)

Social Media Today:
MetaがAIアカウント導入を本気で計画 うまくいくのか?
MetaがAIによるアカウントをFacebookやInstagramに導入しようとしている。その狙いはどこにあるのか。(2025/1/4)

Social Media Today:
ユーザー数はThreadsの1割未満 それでもBlueskyが「Twitter後継」として期待される理由とは?
Blueskyは新たにトレンドトピック機能を公開した。これにより、ユーザーはアプリ内で興味のある最新の議論に簡単にアクセスできるようになる。(2025/1/3)

Social Media Today:
AI・ARで「探索」 人より商品とつながるSNSの行く末――2025年のSNS大予測(Pinterest編)
ビジュアル探索プラットフォームとしての独自の道を進み続けるPinterestはもはやSNSではないかもしれないが、その進化の方向性はマーケターにとっては無視できないものだ。(2024/12/28)

「mixi2」なぜ登場? ブラウザ版、広告や有料サービスは? 10の疑問を直撃してみた
12月16日のリリース以降、大きな話題を集めているMIXIの新しいSNS「mixi2」。そんなmixi2だが、サービスが始まったばかりということもあり、気になる点や、改善してほしい点も散見される。そんなmixi2に関する10の疑問をMIXI広報に聞いてみた。(2024/12/20)

Appleのアプリストアで2024年に最もダウンロードされた無料アプリは?
Appleは、2024年通年のアプリストアでのアプリとゲームのダウンロード数ランキングを国別に発表した。米国ではトップが「Temu」だった。日本ではTemuは2位だった。(2024/12/17)

Twitter共同創業者のウィリアムズ氏、プライベートなソーシャルアプリ「Mozi」立ち上げ
Twitter(現X)の共同創業者でMediumの創業者でもあるエヴァン・ウィリアムズ氏は、“プライベートソーシャルネットワーク”構築サービス「Mozi」を発表した。まずはiOSアプリが公開された。(2024/12/13)

Social Media Today:
「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTokは人々にとってますます欠かせないプラットフォームになりつつある。(2024/12/7)

Social Media Today:
FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラットフォームがリンク付き投稿を制限しつつあるように見える。主要プラットフォームの外部リンクに対する方針をまとめた。(2024/12/2)

Social Media Today:
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予想する。(2024/11/30)

Social Media Today:
「世界一のSNS」AI・メタバースへの注力で再躍進あるか?――2025年のSNS大予測(Facebook編)
AIをフル活用する一方でメタバースとの統合を深め、Facebookのユーザー体験はかつてと大きく変化しつつある。人間の手によらないコンテンツであふれたFacebookが「ソーシャルメディア」と呼べるのかは疑問だが、Metaが目指す未来は明らかにその方向を向いている。(2024/11/17)

Social Media Today:
2025年のSNS大予測 AIの時代に「ソーシャル」はどう変わる?
もういくつ寝ると2025年……と数えるのはさすがに気が早いかもしれないが、それでも2024年も残り50日を切った。毎年恒例のSNS大予測をお届けする。(2024/11/16)

PR:「AQUOS sense9」を2週間使って分かった10の魅力 オンとオフの両方で手放せない相棒に
お手頃価格かつ良好な性能で人気のAQUOS senseシリーズに、最新モデル「AQUOS sense9」が加わった。デザイン、カメラ、ディスプレイ、スピーカー、そしてAIを用いた安心・安全機能など、多岐にわたって進化している。発売間近のAQUOS sense9を2週間使って気付いた、実際の実力や使い勝手を10の魅力に分けて紹介する。(2024/11/7)

Pixelの10月版Feature Drop、「音声消しゴムマジック」や「通話スクリーニング」の改善など
GoogleはPixel端末の新機能紹介「Feature Drop」の10月版を公開した。「音声消しゴムマジック」や「通話スクリーニング」、「夜間モード」の天体写真機能の改善など盛りだくさんだ。(2024/10/16)

Social Media Today:
AppleとMetaの戦い――AR・ウェアラブル領域で、勝つのはどっち?
Metaは年次イベント「Meta Connect 2024」において最新のARグラス「Orion」のプロトタイプを発表した。これにより、現在のARとウェアラブル市場の状況と主要プレーヤーの位置づけがはっきりしてきた。(2024/10/7)

楽天モバイルが「最強シニアプログラム」開始 65歳以上に110ポイント還元、4つのオプションが実質半額に【更新】
楽天モバイルが9月13日、65歳以上を対象にした「最強シニアプログラム」を提供開始した。65歳以上のユーザーが楽天最強プランを契約すると、毎月110ポイントを還元する。シニアユーザーが安心できるオプションサービスを、実質半額で利用できる特典も用意する。(2024/9/13)

Social Media Today:
コロナ禍での政府の圧力への対応をMetaは後悔 “反ワクチン”投稿制御はやり過ぎだった?
ソーシャルメディアの「言論の自由」を巡る議論において、政府機関がプラットフォーム上のコンテンツに介入しているのではないかという見方がある。この点について、重要な論点を整理しておきたい。(2024/9/5)

「motorola edge 50s pro」徹底レビュー:19分フル充電やカメラの実力はどう? 予想以上に便利だったPC連携も
モトローラから新たに登場した「motorola edge 50 pro」と「motorola edge 50s pro」。独自の125W急速充電技術「TurboPower」を搭載し、わずか19分でバッテリーを1%から100%まで充電できるmotorola edge 50s proの充電速度を実測しつつ、気になる端末の特徴についてレビューしていく。(2024/9/3)

山根康宏の海外モバイル探訪記:
子ども用スマートウォッチ「小天才」の最新モデルが中国で登場 大人も欲しくなるギミックがスゴい
中国の子どもたちに絶大な人気をほこるスマートウォッチ「小天才」の最新モデル「Z10」が2024年5月に発売されました。この最新モデルZ10は、デザインから玩具らしさが少し消え、大人が欲しくなりそうな製品に仕上がっています。ロボットのパーツを組み合わせたようなデザインが特徴です。(2024/8/15)

「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
“Google検索離れ”が起きている!? 若者は「TikTok」をどのように使っているのか
若年層の“Google検索離れ”が進み、TikTokやInstagramを使った検索へのシフトが起こっている──。GoogleとSNSアプリ各社の間で、検索行動を巡る争いが激化しそうです。(2024/8/3)

MetaのThreads、公開後約1年でユーザー2億人突破
Metaは、昨年7月にリリースした「Threads」のMAU(月間アクティブユーザー数)が2億人を突破したと発表した。マーク・ザッカーバーグCEOはThreadsを「メジャーなソーシャルアプリになる」と語った。(2024/8/2)

古いiPhoneで撮影した写真が“エモい”と評価されるワケ 「iPhone 3GS」で試してみた
若い世代の間では「エモい写真が気軽に撮れる」という意味で「古いiPhone」で写真を撮ることが話題だ。なぜ話題なのか実際に古いiPhoneを用いて撮影してみたり、同世代の友人等に聞き込みを行って考察してみることにする。(2024/7/14)

カラー電子ペーパー搭載「BOOX Go Color 7」で読書体験が超快適に テキスト主体なら文句なし
カラー電子ペーパーを搭載したAndroidタブレット「BOOX Go Color 7」は、読書体験をどう変えるのか。実機を検証した。(2024/7/12)

「最終未来少女」藤咲凪、ワンマン前に自宅への不法侵入被害 SNS含む活動を一時的に制限へ「精神的には大丈夫なので……」
何ということだ……。(2024/7/9)

Social Media Today:
Z世代のGoogle離れはさらに進む 検索はますます「TikTok」「Instagram」依存に
若年層はSNSで検索する傾向が強くなっていることがForbes Advisorの調査で明らかになった。(2024/7/5)

受けたカスハラの内容、2位「暴言、罵声」、1位は?
HiClubは、20〜39歳の男女を対象に「カスタマーハラスメント」に関する調査を実施した。カスタマーハラスメントを受けた職業で最も多かったのは「サービス業」で52.9%と半数を超えた。(2024/6/19)

「PS5でDiscordのボイスチャット」、PS5本体から直接参加可能に 日本・アジアから
PS5本体から直接Discordのボイスチャットに参加できるようになる。これまではPCやモバイルアプリが必要だった。また、プロフィールをSNSなどで簡単に共有できるようになる。(2024/6/14)

Social Media Today:
オワコンFacebookが若年層の間で再び支持を拡大しているって本当?
Facebookが「The Future of Facebook(Facebookの未来)」と題した文書を公開。若者との関係を再構築あるいは強化するために今後重要になるポイントについて語った。(2024/6/7)

「勉強している方がましだ」と思えたらシメタモノですわ:
お悩みその29 仕事で疲れて、勉強のやる気が湧かない(27歳 男性 SE)
アクセルとブレーキを同時にガン踏みするような行為はナーンセーンスですわね。(2024/6/3)

Social Media Today:
Instagramがまとめアカウント排除へフィードアルゴリズムを刷新
Instagramはフィードアルゴリズムを刷新し、コンテンツレコメンドの方針を変更することを発表した。これにより、オリジナルコンテンツと新進クリエイターが今までより優先されることになる。(2024/5/2)

Social Media Today:
「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースしたソーシャルアプリ「Threads」の月間アクティブユーザー数が1億5000万人を突破したと発表した。(2024/4/29)

Social Media Today:
「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バイデン大統領はこれに署名した。9カ月以内に売却できなければ米政府は米国内での配信を禁止できる。気になるこれからについて、5つの疑問に答える。(2024/4/26)

Galaxy S24シリーズの目玉機能「Galaxy AI」を全方位で検証 スマホ体験が大きく拡張される!
Galaxy AIの(ほぼ)全機能をスマホでレビュー。通話翻訳や文字起こし、要約……多彩な新機能を徹底解説する。(2024/4/11)

Social Media Today:
主要SNSが生成AIツールを続々搭載のニュースに不安しかない件
一般ユーザーにとって、生成AIは本当にソーシャルアプリの体験を向上させるものなのだろうか。(2024/3/11)

今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由
高速かつ大容量の通信インフラ下での利用を前提としたリッチコンテンツが台頭する中、スマートフォンのストレージが容量不足になるという声を多く聞く。ハードウェアの進化も影響している。今、スマートフォンを選ぶならストレージは256GBが安心だ。(2024/2/29)

Social Media Today:
TikTokは非ゲームアプリ10年分の収益を3カ月で稼ぐ――2024年のモバイルアプリトレンド【前編】
主要モバイルアプリの利用トレンドをまとめた「2024年版モバイル市場年鑑」がリリースされた。その中から注目すべきトピックスを紹介する。(2024/1/29)

Social Media Today:
Xが取り組み強化に意欲を見せる「ブランドセーフティー」 最大の懸念点はマスク氏自身ではないのか説
Xが公開した2024年版開発ロードマップの中身について解説する。(2024/1/25)

Social Media Today:
AppleやMetaにも負けないAR 有料サブスクはさらなる成長の期待も――2024年のSNS大予測(Snapchat編)
財務的には一時困難な状況もあったSnapだが、ARグラスや3Dアバター、メッセージングなど、再浮上の可能性は十分にある。(2023/12/23)

Social Media Today:
X(旧Twitter)離脱を考えるなら知っておきたい Metaの新SNS「Threads」でエンゲージメントを高める方法
Threadsの利用率が上昇すれば、イーロンリスクで先行き不透明なXからの乗り換えも現実味を帯びてくる。Threadsのエンゲージメントを促進する要因としてMetaが強調するポイントとは何か。(2023/12/22)

Social Media Today:
TikTok全面禁止は結局のところ、あり得る?――2024年のSNS大予測(TikTok編)
コマース領域への進出、AI機能の強化など、2024年もTikTokはますます進化することが予想される。しかし、米中関係次第では、そもそも全面的にアプリ利用が禁止される懸念もある。(2023/12/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。