ZMP、携帯電話で操作できる小型ヒューマノイドロボットを開発

» 2004年03月02日 16時27分 公開
[ITmedia]

 ロボットベンチャーのZMPは3月2日、アタッシュケースに入れて持ち運びできる小型サイズのヒューマノイドロボット(人型二足歩行ロボット)「nuvo(ぬーボー)」を開発したと発表した。

photo

 全長は390ミリで重さは2.5キログラム。自由度が14と関節数を少なくし、機能を厳選することでコストダウンを図った。

photo

 大きさや足の形状など、2002年にERATO北野共生システムプロジェクトが開発した小型ヒューマノイドロボット「morph 3」に似ているが、今回のロボットは同社が新規に開発したものだ。

photo

 NTTドコモの携帯電話「FOMA 900iシリーズ」のTV電話を利用することで、ロボット制御や頭部に搭載されたCMOSカメラを遠隔操作できる。また、ロボットの運動性能/効率を向上させるため、ミズノと共同で専用のロボットシューズとプロテクターを開発した。

photo 専用のロボットシューズとプロテクター

 ロボットのデザインは、フェラーリ(ロッソ/エンゾなど)のデザインを手がけた世界的工業デザイナーの奥山清行氏が担当。キャラクターコンセプトは、浜崎あゆみやELTといったアーチストのCDジャケットで有名なアートディレクター原神一氏によるものだ。

photo

 発表されたバージョンは研究開発用で、本日3月2日から販売およびレンタルを開始する。価格は300万円(レンタル35万円/1日)となっているが、今年末には一般ユーザー向けの量産タイプを50万円程度で販売する予定。

 また、nuvoの視覚システムを応用して動体検知が行える「nuvo_sensor」も発売する。ドーム型のボディに15個のCMOSカメラを搭載することで360度全方位の視野を確保。本体内にFOMAカードを内蔵しており、nuvoと同様にFOMA携帯電話を使ってカメラを操作できる。

photo

 業務用向けには今年秋頃、一般ユーザー向けには来年春頃に発売する予定。価格は業務用が17万円、一般ユーザー向けは10万円以下になる見込み。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月13日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  4. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  5. “Xperiaキラー”なスマホ登場 「HUAWEI Pura 80 Ultra」の武器は望遠力、光学3.7倍と光学9.4倍を切り替え可能 (2025年06月12日)
  6. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  7. 「Android 16」正式版リリース 通知やメッセージを改善、高度なセキュリティ機能も (2025年06月11日)
  8. ソフトバンクで約14万件の個人情報漏えいの恐れ 業務委託先企業で「不適切な取り扱い」の可能性 (2025年06月11日)
  9. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  10. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー