ちょっと疑問(?)なW02Hの「デュアルバンド対応」Mobile Weekly Top10

» 2004年10月28日 19時49分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 先週のトップは、携帯でありながら液晶のない「ツーカーS」の記事。十分な調査に基づいて開発されたようで、なかなか興味深い。

 ところで先週、KDDIから受信最大2.4MbpsのPacketWINに対応した「W02H」が発売された(10月21日の記事参照)。800MHz帯と2GHz帯の「デュアルバンド」に対応しているところがポイントだ。

 もっとも、通信中にいくらCFカードの外観を見ても“いまどちらの帯域を使っているのか”は分からない。「やはり、状況に応じて空いている帯域を利用するのか?」と思ったが、実情は異なるようだ。

 既に掲載した記事でも触れたが(10月27日の記事参照)、W02Hでは「音声は2GHzのCDMA 1Xを優先して使う。パケット通信は800MHz帯のみ。カードとしては2GHz帯の電波は使えるが、2GHzのEV-DOは使えない仕様になっている」(KDDI広報)。なんと、2GHz帯を使うのは音声通話時のみなのだ。

 ここで、ちょっと考えてみてほしいのだが、CFカード型の端末を購入して音声通話をするユーザーがどのくらいいるだろうか? イヤホンなどを用意すれば音声通話が可能だとはいえ、そうした利用をするユーザーが少数派であることは間違いないだろう。

 KDDIは、800MHz帯と2GHz帯で免許を持っているが、電波の到達度・浸透率などで有利な800MHz帯をメインに使っている(9月5日の記事参照)。この姿勢を巡って、ドコモからの「少しズルイ」という非難の声や(2003年12月4日の記事参照)、ソフトバンクから「2GHz帯をもらっておきながら、有効活用していない。使わないなら返却せよ」との糾弾を招いたりしている。

 そうした流れの中で、800MHz/2GHzのデュアル対応通信カードをリリースしたことは面白いと思っていたのだが、これでは実質「シングルバンド」対応。KDDIを非難する声を封じこめるサービス……には、どうやらなりそうもない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月17日 更新
  1. ポケモンGOで改善してほしいこと:「ポケストップ」「ジム」「レイドバトル」編 (2025年01月15日)
  2. OPPOが3年ぶりハイエンド「Find X8」を投入する真意 カメラはライカと競合せず、折りたたみはキャリアとの協業がマスト (2025年01月16日)
  3. 約33%が光回線の乗り換えを検討、候補は「NURO 光」「楽天ひかり」が上位 MMD研究所調べ (2025年01月15日)
  4. iPhone 16対応ケース「ウルトラ・ハイブリッドT・マグフィット」発売 カメラボタンもカバー (2025年01月16日)
  5. ChatGPTで引用リプライ機能を使ってスマートにチャットを進める (2025年01月16日)
  6. 「REDMAGIC 10 Pro」日本で発売 スペックの限界に挑戦したハイエンド Snapdragon 8 Eliteで12万2800円から (2025年01月16日)
  7. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  8. Shokzが職場や自宅で業務利用できるオープンイヤーヘッドセット「OpenMeet」を発売 3万4880円から (2025年01月16日)
  9. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【1月15日最新版】 110円スマホや高額ポイント還元あり (2025年01月15日)
  10. 防水リアカメラ対応の4カメラドライブレコーダー「GoSafe 640GE」発売 約4万円 (2025年01月15日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年