速報
» 2005年01月08日 08時58分 公開

MotorolaのiTunes携帯、約束のみで披露はされず

期待されていたMotorolaのiTunes対応携帯電話のデモは、情報漏洩を危惧した経営陣の判断により、「約束」のみで終わった。(IDG)

[IDG Japan]
IDG

 Apple Computerとの提携の一環としてMotorolaは今年、iTunesクライアントの投入を計画している。このデバイスは1月6日にInternational Consumer Electronics Show(CES)の基調講演で披露されるはずだったが、世界中のエンジニアが講演のWeb放送を見て、もしその気になれば、そのデザインを目にしてインターネットで情報を交換できてしまうかもしれないと、幹部陣が思い至った。

 このため聴衆は、このデバイスは今年中に登場する、という、Motorolaパーソナルデバイス部門社長ロン・ガリクエス氏の約束だけで満足しなければならなかった。同氏はそれ以外で今後登場予定の技術とガジェットの一端を披露、ユーザーが主導権を持つ未来について同社の構想を紹介した。基調講演には本来会長兼CEOのエド・ザンダー氏が登場するはずだったが、身内の不幸のために講演がキャンセルになり、代わってガリクエス氏が講演を行った。

 年配世代には受け入れがたいかもしれないが、自分たちの子供の世代(ガリクエス氏によれば特に10〜16歳の少女)は市場を動かす大きな力となっている。子供たちは、両親はともかくとして、常にインターネットや音楽、友達とつながっていたいものだ。Motorolaの「Seamless Mobility」戦略は、少なくとも部分的にはプレティーンやティーンエイジャーに向けられているが、講演で披露された同戦略のアプリケーションは明らかに、最新のガジェットを仕事や家庭で役立てたいと考える聴衆をターゲットとしていた。

 CESで大きな注目を集めている「Motorola Snowboarder」が登壇し、ガリクエス氏が同戦略のデモを行う手助けをした。このスノーボーダーたちはBluetooth対応のジャケットを着てBluetooth対応のヘルメットをかぶっていた。いずれもユーザーが山でスノーボードやスキーをしている間でも接続できるようにするものだ。この装備はMotorolaがBurton Snowboardsと結んでいる提携の一環で、今年末か来年初頭に発売される見通し。

Copyright(C) IDG Japan, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月04日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう (2023年11月24日)
  7. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  8. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  9. 楽天モバイルとLINEMOが満足度1位に オリコンが携帯キャリア/格安ブランド向けに調査 (2023年12月01日)
  10. 折りたたみスマホ「motorola razr 40s」が“実質1万円以下”の衝撃 不安要素は法改正か (2023年11月25日)

過去記事カレンダー