ムーバ企画端末で40代〜50代を取り込む――ドコモ

» 2005年08月29日 16時48分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 NTTドコモは8月29日、ムーバ新機種「RADIDEN」(ラジデン)を発表した(8月29日の記事参照)。premini-Sをベースにした端末で、AM/FMラジオ機能に対応した点が特徴だ。

 小型端末として話題を呼んだ「premini」シリーズや「Music PORTER」「Lechiffon」と並ぶ“ムーバ企画端末”との位置づけ。ドコモのプロダクト部部長、永田清人氏がRADIDENの狙いを話した。

Photo NTTドコモの永田氏

40代〜50代はムーバが多い

 ドコモはこれまでFOMA 900iシリーズ、700iシリーズと呼ばれる“シリーズもの”をリリースしてきた。一方で、ムーバのコンセプトモデルも継続して販売してきたと永田氏は強調する。

 「FOMAは8月5日の時点で1500万加入を達成したが(8月9日の記事参照)、ムーバも依然として約3500万加入。ムーバユーザーのスケールは大きい」

 年齢別に見ると、FOMAは比較的若年層に支持されており、20代〜30代ではFOMA:ムーバの比率が4:6。とこらが40〜50代となると、この比率が2:8になる。

 「年齢的に、少し落ち着いた層がまだムーバに力点を置いている」。RADIDENは、この層に受け入れてもらえるベースモデル――として検討されたという。

 機能面で見ると、RADIDENはラジオ機能こそ備えているものの、実はさほど高機能ではない。カメラも備えていないし、内蔵ソフトウェアは「premini-Sからほぼ変わっていない」(ドコモ説明員)。

 ラジオ機能にしても、電話機能と融合させて操作が分かりにくくなるよりは「表面は携帯、裏面はラジオ」と明確に分けた。iモード機能にラジオメニューを追加する……といった取り組みも特に行っていない。

 「商品ターゲット的に、シンプルにしたほうがいいだろうと考えた。できるだけ独立で操作できるようにしてある」(永田氏)

 永田氏はまた、40代〜50代のユーザーはラジオで青春時代の音楽をノスタルジックに聴くことがあるのでは、ともコメント。そのあたりを訴求ポイントにしたいとした。

ムーバならではの小型端末――FOMA版は?

 今回、RADIDENはムーバの成熟したプラットフォームを利用することで小型化を実現した。永田氏はムーバ端末なら開発が低コストで、しかも開発期間が短くて済むと話す。

 気になるのは、FOMAでもラジオ機能が搭載されるのかという点。永田氏は「PDCのマチュア(成熟)になった小型化技術で、このサイズにようやく(部品を)押し込めているので……FOMAについては少し時間をいただくことになるだろう」と話す。

 今後ユーザーニーズが高まり、市場で「良い製品だ」と判断されるならば、技術的課題がクリアされた時点で検討するとした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの新料金プラン、78%が「魅力的ではない」と回答 「irumo残して」「抱き合わせはやめて」 (2025年06月05日)
  9. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
  10. 「Switch 2」の譲渡はルール違反? それともセーフ? 任天堂の抽選販売で“やってはいけないこと” (2025年06月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー