「鉄道きっぷのオンライン予約」は便利だが課題も多い 各社のサービスを使って感じたこと(1/3 ページ)

» 2024年10月25日 06時00分 公開
[岸田法眼ITmedia]

 2010年代に入ってからか、鉄道のきっぷをWebで予約する人が増えたようで、JRグループのみどりの窓口は駅によって営業時間を縮小、もしくは廃止の傾向にある。また、多くの駅で指定席券売機が導入され、20世紀に比べると、買いやすい環境が整った。そこでWebによるきっぷの予約、発券サービスについて、メリットとデメリットを考えた。

E7系 上越・北陸新幹線の顔、E7系(提供:東日本旅客鉄道)

Web予約は高速バスが充実している

 Web予約については高速バスの方が充実していると思う。個人的な話で恐縮だが、2014年4月に夜行列車衰退の影響でやむなく夜行の高速バスに乗ることにした。ところがきっぷの買い方が分からない。みどりの窓口で買えるはずもなく、パソコンで「どこに行ったら買えるのか?」を検索したところ、高速バスネットにたどり着いた。すなわち、外出してまで買いに行く必要がないのだ。

 高速バスの運賃は通常から割引まで、購入もクレジットカード、コンビニエンスストアでの現金払いなど、選択肢もある。会員登録後、クレジットカードによる後払いを選択。いざ乗ってみると乗客の大半はスマートフォンを出し、運転士が画面のQRコードを読み込む。乗車券のQRコード化についても、鉄道より進んでいたようである。

高速バス 東名高速鮎沢パーキングエリアで休憩をとる高速バス

 私はデジタルにうといアナログ人間で、鉄道のきっぷでWeb予約したのは、東急電鉄大井町線急行のQシートのみ。このときはQシートルポも含め、取材が立て続けに発生したため、駅で買う余裕がなく、やむなく専用サイトにアクセスして購入した。

 鉄道のきっぷでWeb予約に消極的なのは、パソコンやスマートフォンが使いこなせない他、ダイヤ改正になると「JR時刻表」誌(交通新聞社刊)を購入し、季節向けの臨時列車を除き簡単に調べられるからだ。高速バスの場合、JR時刻表に専用のページがあるとはいえ、JRバスグループ以外のバス事業者のダイヤも掲載されているため、きっぷの買い方も異なる(JRバスグループとの共同運行は除く)。

JR東日本のえきねっとは「検索の使い勝手」が良好

 えきねっとは20世紀から展開しているサービスで、1997年頃にはタレントの加藤紀子をCMに起用し、電話予約サービスを宣伝していた。現在は会員登録をすれば、駅の窓口などに行かなくても、インターネット上でJRのきっぷ、えきねっと限定割引商品を購入できる他、チケットレスでの乗車、利用に応じたJRE POINTの付与、利用もできる。

 えきねっとで購入したきっぷは、JR東日本・北海道・東海・西日本の駅で、そのマークがある指定席券売機、みどりの窓口で受け取りができる。ただし、営業時間は駅ごとに異なるので、事前に確認した方がよい。

 ログインしない、購入しない形でJR東日本のえきネットにアクセスすると、トップ画面に「新幹線・JR特急列車を探す」があり、すぐに検索できるようになっている。

 試しに乗車駅を東京、降車駅を秋田、経由駅を仙台、羽前千歳に設定。乗車日を2024年10月27日(日曜日)、出発時間を5時00分に選択した。経由駅は3つまで入力できる。

 検索したところ、先頭と2番目に東京6時32分発の東北・秋田新幹線〈はやぶさ1号・こまち1号〉の秋田行きが登場した。仙台で仙山線の普通電車山形行き、羽前千歳―山形間は折り返し乗車が可能なため、山形で山形新幹線〈つばさ123号〉新庄行きに乗り換え。この列車は羽前千歳を通過する。終点新庄で奥羽本線11時22分発の普通電車秋田行きに乗り換え、秋田には14時11分に到着する。

えきねっと えきねっとで東京駅−秋田駅の列車を検索した結果(画面写真は2024年10月24日時点のもの)

 この検索は使い勝手がよく、駅名についてはJR東日本以外の駅も候補として表示される他、乗り換えの回数、乗車区間の距離(営業キロ)、大人1人あたりの値段(運賃、特急料金など)、優等列車のみながら検索列車の空席状況が表示される。

 この他、航空機の早割に相当する「新幹線eチケット」「特急トクだ値」「在来線チケットレス特急券(トク割)」がある。いずれもJR北海道の新幹線、在来線特急にも広げており、買いやすい、利用しやすい体制を構築した。

トクだ値 えきねっとの看板商品といえるトクだ値(提供:東日本旅客鉄道)

 ただ、えきねっとは新幹線、在来線特急の特定列車に特化した印象があり、ジグザグルートの乗車券などは申し込めない。JR東日本によると、経路や所要時間の短い経路を優先的に案内しており、複雑な経路、4列車以上の申し込みなど、希望の経路が検索結果に表示されない場合もあるという。

 さらにJR東日本は認識している課題として、「商品が多岐にわたることから予約手続きが複雑になること、画面遷移や注意事項などのご案内などが多いことや、商品ごとの違いが分かりにくいというご意見」を挙げた。今は改善に向けて、模索している最中といえる。

 私が気になるのは、えきねっとの会員でないと購入できないことだ。出張などで頻繁に乗る方ならともかく、年に1回程度の方にとっては会員登録自体が面倒なので、会員外でも購入できるようにしてほしいところだ。

JR北海道「特急トクだ値」の欠点は、乗り継ぎ利用ができないこと

 JR北海道に関しては、乗車日前日の23時50分までに「特急トクだ値」を申し込むと、最大55%引きで当該の特急に乗車できる。

 例えば、特急〈オホーツク〉の札幌―網走間は、通常期1万540円(運賃7370円、指定席特急料金3170円)のところ7360円で、特急〈大雪〉の旭川―網走間は通常期8560円(運賃5610円、指定席特急料金2950円)のところ4270円で利用できる。

 ただ、この特急トクだ値には欠点がある。特急の乗り継ぎ利用ができないことだ。

 先述した特急〈大雪〉は旭川で特急〈ライラック〉に接続するが、それぞれを購入しなければならない。特急〈ライラック〉〈カムイ〉の2860円(通常期は運賃2860円、指定席特急料金2360円の計5220円)、特急〈大雪〉の4270円を分けて買うと7130円になり、特急〈オホーツク〉利用に比べ230円安くなるという“ウラワザ”が成立するとはいえ、そのような買い方をする人は極めて少ないだろう。

 特急乗り継ぎに関しては、旭川―稚内間の特急〈サロベツ〉も同様。札幌―稚内間の特急〈宗谷〉は7200円(通常期は運賃7920円、指定席特急料金3170円の計1万1090円)に対し、特急〈ライラック〉〈カムイ〉の2860円、特急〈サロベツ〉の4440円を分けて買うと7300円となり、100円高い。

 過日、特急〈大雪〉の不振や快速格下げの可能性が報じられたが、札幌―北見・網走間は2種類購入すれば乗れることを宣伝、もしくは特急〈オホーツク〉用でも利用可にするなど、テコ入れといった営業面の強化が求められる。

チケットレスに力を入れるJR東日本とJR北海道 大幅な割引も

 JR東日本は特急券のチケットレス化を進めており、スマートフォンの画面が指定席特急券代わりとなる。「在来線チケットレス特急券」は100円引き、「在来線チケットレス特急券(トク割)」は大幅に割り引いている。

E7系 JR東日本関東エリア、在来線特急の全車指定席化は常磐線特急から始まった(提供:東日本旅客鉄道)

 JR北海道は「在来線チケットレス座席指定券」と称している。手稲―札幌間の〈ホームライナー〉は指定席が530円のところ210円(子供100円)、グリーン車が780円のところ310円(子供同額)としており、以前のような割安感を与えることで利用促進に努めている(乗車整理券時代はわずか100円を追加するだけで乗れた)。

 しかし、新千歳空港―札幌・小樽間などの快速〈エアポート〉の指定席uシートは840円のまま。せめて300円に引き下げできないだろうか。JR北海道の“ドル箱列車”とはいえ、チケットレスに割安感をアピールしてほしい。また、特急〈ライラック〉〈カムイ〉もチケットレスによる割引がなく、特急トクだ値に力を注いでいる。両立させないと、利用客のさらなる増加に結び付かない。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー