JR東日本(東日本旅客鉄道)は7月11日、二次元コードを利用したチケットレス乗車サービス「えきねっとQチケ」を10月1日から導入することを発表した。サービス開始当初は東北地区でのみ利用可能だが、利用可能エリアは順次拡大される。
えきねっとQチケは、JR東日本のWeb予約サービス「えきねっと」で予約したきっぷ(乗車券類)にひも付いた「乗車用QRコード」を発行することで利用できる。
乗車用QRコードを発行できるのは、対象エリア内で完結する以下のきっぷで、JR東日本の「株主優待割引」「大人の休日倶楽部割引」「JRE BANK優待割引」も適用できる。
なお、以下のいずれかに当てはまると乗車用QRコードを発行できないため、本サービスを利用できない。
(※1)「在来線チケットレス特急券」または「在来線チケットレス特急券(トク割)」を購入する必要がある
(※2)乗車券と特急券が“一体化”した割引きっぷ。新幹線用は「新幹線eチケット(トクだ値)」、在来線用は「特急トクだ値」という名称で販売されている(参考リンク)
えきねっと(Webサイト/アプリ)できっぷを予約(購入)する際に、えきねっとQチケを利用できる場合はその旨が表示される。利用を希望する場合は、その旨を選択して予約を完了させよう。
なお、えきねっとQチケ利用時の決済は、クレジットカードによる事前決済のみとなる。コンビニ・金融機関支払い(Pay-easy)や駅支払い(みどりの窓口/指定席券売機での払い込み)は利用できないので注意しよう。
えきねっとQチケにより発行された乗車用QRコードは、「「えきねっとQチケ」アプリ(※3)でのみ発行できる。複数人分のきっぷを予約した場合、同行者分の乗車用QRコードは予約者(代表者)のアプリから発行可能だ。
(※3)現在の「えきねっと」アプリ(8月にアプリ名を改める予定)
えきねっとQチケでは、入場駅(旅行を開始する駅)で「チェックイン」、出場駅(旅行を終了する駅)で「チェックアウト」を行う必要がある。チェックインとチェックアウトの方法は以下の通りだ。
サービス開始当初、えきねっとQチケは東北エリアの新幹線/在来線(※4)で利用できる。エリアの「出入口」となる駅は以下の通りだ。
(※4)気仙沼線およびJR東日本BRT(気仙沼線BRT/大船渡線BRT)は対象外。また、JR東日本が示す対象区間マップを見る限り、現状では只見線の福島県区間も対象外のようだ
JR東日本では今後、以下のスケジュールで対象エリアを拡大していく方針だ。
先述の通り、えきねっとQチケは対象エリア内で“完結”する乗車でのみ選択できる。そうなると気になるのが、対象エリア外に直通する列車の扱いだ。
結論からいうと、エリア外に直通する列車でも、乗車する区間や経路がエリア内で完結する場合はえきねっとQチケを選択できる。例えば東京〜新函館北斗間を運行する「はやぶさ号」の場合、東京〜仙台間はエリア外(※5)で、新青森〜新函館北斗間がJR北海道エリアとなるが、仙台〜新青森間で完結する場合はえきねっとQチケを選べる。
(※5)本来は郡山駅からエリア内なのだが、はやぶさ号は通過する
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.