Suicaがなくてもスマホで乗れる! JR東日本が二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」を10月1日から運用開始 東北地区から順次拡大

» 2024年07月11日 20時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 JR東日本(東日本旅客鉄道)は7月11日、二次元コードを利用したチケットレス乗車サービス「えきねっとQチケ」を10月1日から導入することを発表した。サービス開始当初は東北地区でのみ利用可能だが、利用可能エリアは順次拡大される。

えきねっとQチケ えきねっとQチケのロゴ

えきねっとQチケの概要

 えきねっとQチケは、JR東日本のWeb予約サービス「えきねっと」で予約したきっぷ(乗車券類)にひも付いた「乗車用QRコード」を発行することで利用できる。

えきねっとQチケに対応するきっぷ

 乗車用QRコードを発行できるのは、対象エリア内で完結する以下のきっぷで、JR東日本の「株主優待割引」「大人の休日倶楽部割引」「JRE BANK優待割引」も適用できる。

  • 普通乗車券
  • 普通乗車券+特急券
    • 新幹線特急券は普通車自由席、普通車指定席、グリーン車/グランクラス指定席に対応
    • 在来線特急券は普通車指定席とグリーン車指定席に対応(※1)
    • 指定席特急券の購入には「JRE POINT」を還元(新幹線は2%、在来線は5%)

 なお、以下のいずれかに当てはまると乗車用QRコードを発行できないため、本サービスを利用できない。

  • 申し込んだきっぷが、対象エリア外にまたがる場合
    • JR他社(JR北海道/JR東海/JR西日本など)や私鉄にまたがるきっぷも同様
  • 申し込んだきっぷが特急券のみの場合
  • 申し込んだきっぷが「トクだ値」(※2)の場合

(※1)「在来線チケットレス特急券」または「在来線チケットレス特急券(トク割)」を購入する必要がある
(※2)乗車券と特急券が“一体化”した割引きっぷ。新幹線用は「新幹線eチケット(トクだ値)」、在来線用は「特急トクだ値」という名称で販売されている(参考リンク

発行できるパターン 乗車用QRコードは、対象エリア内の「普通乗車券のみ」「普通乗車券+特急券」をえきねっとで購入した場合に発行できる

えきねっとQチケの利用方法

 えきねっと(Webサイト/アプリ)できっぷを予約(購入)する際に、えきねっとQチケを利用できる場合はその旨が表示される。利用を希望する場合は、その旨を選択して予約を完了させよう。

 なお、えきねっとQチケ利用時の決済は、クレジットカードによる事前決済のみとなる。コンビニ・金融機関支払い(Pay-easy)や駅支払い(みどりの窓口/指定席券売機での払い込み)は利用できないので注意しよう。

予約 予約はアプリでもWebサイトでも受け付ける。ただし、支払い方法はクレジットカードによる事前決済のみとなるので注意しよう

 えきねっとQチケにより発行された乗車用QRコードは、「「えきねっとQチケ」アプリ(※3)でのみ発行できる。複数人分のきっぷを予約した場合、同行者分の乗車用QRコードは予約者(代表者)のアプリから発行可能だ。

(※3)現在の「えきねっと」アプリ(8月にアプリ名を改める予定)

QRコード発行 乗車用QRコードは、えきねっとQチケアプリ(現在のえきねっとアプリ)から発行する必要がある。複数人分のきっぷを予約した場合は、アプリの操作で同行者分の乗車用QRコードを配布できる
フロー スマートフォンアプリにおける乗車用QRコードを表示するまでのフロー

 えきねっとQチケでは、入場駅(旅行を開始する駅)で「チェックイン」、出場駅(旅行を終了する駅)で「チェックアウト」を行う必要がある。チェックインとチェックアウトの方法は以下の通りだ。

  • QRコード対応自動改札機のある駅:乗車用QRコードをリーダーにかざす
  • QRコード対応自動改札機のない駅:えきねっとQチケアプリで「セルフチェックイン」「セルフチェックアウト」操作を行う
乗車 乗車する際は、乗車用QRコードを自動改札機に読ませるか、アプリの操作で「セルフチェックイン」する必要がある
乗車例 アプリによる「セルフチェックイン」「セルフチェックアウト」に対応しているため、無人駅やQRコード自動改札機のない駅でも乗降できる

利用可能なエリア

 サービス開始当初、えきねっとQチケは東北エリアの新幹線/在来線(※4)で利用できる。エリアの「出入口」となる駅は以下の通りだ。

  • 東北新幹線:郡山駅
  • 東北本線:同上
  • 常磐線:いわき駅
  • 磐越西線:喜多方駅
  • 羽越本線:鶴岡駅
  • 米坂線:今泉駅

(※4)気仙沼線およびJR東日本BRT(気仙沼線BRT/大船渡線BRT)は対象外。また、JR東日本が示す対象区間マップを見る限り、現状では只見線の福島県区間も対象外のようだ

エリア図 10月1日時点での対象区間マップ。ここに示された駅で“完結”する場合のみ、えきねっとQチケを利用可能だ

 JR東日本では今後、以下のスケジュールで対象エリアを拡大していく方針だ。

  • 2025年度下期
    • 東京都区内の在来線
    • 東北新幹線(東京〜郡山間)
  • 2026年度下期
    • 上信越(群馬/長野/新潟)エリアの在来線
    • 上越新幹線(大宮〜新潟間)
    • 北陸新幹線(高崎〜上越妙高間)
  • 2026年度末
    • JR東日本エリア全域

対象エリア外に直通する列車はどうなる?

 先述の通り、えきねっとQチケは対象エリア内で“完結”する乗車でのみ選択できる。そうなると気になるのが、対象エリア外に直通する列車の扱いだ。

 結論からいうと、エリア外に直通する列車でも、乗車する区間や経路がエリア内で完結する場合はえきねっとQチケを選択できる。例えば東京〜新函館北斗間を運行する「はやぶさ号」の場合、東京〜仙台間はエリア外(※5)で、新青森〜新函館北斗間がJR北海道エリアとなるが、仙台〜新青森間で完結する場合はえきねっとQチケを選べる

(※5)本来は郡山駅からエリア内なのだが、はやぶさ号は通過する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  4. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー