ドコモ、デザイナーズ携帯「702iシリーズ」

» 2006年01月17日 13時41分 公開
[吉岡綾乃,ITmedia]

 NTTドコモは1月17日、著名デザイナーとコラボレーションした“デザイナーズ携帯”3機種を含む、「702iシリーズ」5機種を発表した。2月以降順次発売予定で、価格は未定だが、「701iよりコストは当然下げていく」といい、701iより低価格になることも示唆した。東京・表参道の青山スパイラルビルでは、702iシリーズ5機種の展示を1月22日まで行う。

701iシリーズに続く「デザイナーコラボ携帯」

 モデルを使ったファッションショー形式で発表を行った「701iシリーズ」に続き、今回も4人のデザイナーが開発に携わり、名称には“iD”が付いている。富士通製「F702iD」は平野敬子氏および工藤青石氏、NEC製の「N702iD」は佐藤可士和氏、シャープ製の「SH702iD」は松永真氏がデザインを行った。著名デザイナーは付いていないが、「D702i」ではストレート型を採用した。ボディのバリエーションの高さが特徴の1つだ。

左から89グラムとFOMA最軽量の「SH702iD」、プッシュトークを備えた「P702i」、FeliCa搭載の「F702iD」、「N702iD」、ストレート型の「D702i」

 シリーズ全体の特徴は、サイズのコンパクトさ。902iシリーズが120グラム前後だったのに対し、「SH702iD」は89グラムとFOMA最小最軽量。ほかの機種も「P702i」が98グラム、「D702i」が100グラムと軽量になっている。

701i/702i/902iのサイズ・重さを比較したグラフ。902iシリーズの平均が、95.8cc(体積)/119グラム(重さ)だったのに比べ、702iシリーズは89.5cc/103gと小型軽量化している

 →SH702iD詳細記事写真解説記事

 →F702iD詳細記事写真解説記事 

 →D702i詳細記事

 →N702iD詳細記事写真解説記事デザイナーインタビュー

 →P702i詳細記事

 →702iシリーズコンセプト記事



機能さまざま、端末バリエーションを充実させる

 初の普及版FOMAである「700i」シリーズ(2005年2月2日の記事参照)、iチャネルサービスを開始し、ドコモ初のデザイナーコラボ端末「P701iD」を投入した「701i」シリーズ(2005年8月2日の記事参照)に続き、702iシリーズは「第3世代目の70xシリーズ」という位置づけになる。

 FOMA契約者数2013万契約のうち、70xシリーズの契約者数は約421万(2005年12月末現在)。立ち上げから1年が経ち、90xシリーズの廉価版ではなく、70xシリーズならではのブランドを立ち上げる時期に入った、という認識だ。「702iで、端末のバリエーションが広がった。ユーザーの方のライフスタイル、ニーズに合った携帯を提供することが目的」(NTTドコモプロダクト部の永田清人氏)

70xシリーズの契約数

 機能が一律でない点も今回の702iシリーズの特徴だ。「P702i」はプッシュトークに対応。「F702iD」は70xシリーズで初めてFeliCaを搭載し、トルカ対応、モバイルSuica対応のほか、ドコモクレジットカードアプリ「iD」をプリインストールした初の機種になる。

 全機種で搭載している機能が、プッシュ型コンテンツ配信サービスの「iチャネル」だ(2005年8月2日の記事参照)。701iシリーズの発売と同時にサービスを開始し、現在の契約数は70万契約。「予想を超えるペースで順調に伸びている」(NTTドコモ)とする。

iチャネルは全機種で搭載しているが、それ以外は様々だ。ミュージックプレイヤーはSH702i/N702i/P702iが搭載。プッシュトークはP702iのみ、FeliCa機能はF702iのみ、指紋認証やICカードロック機能などのセキュリティ機能はN702iD/F702iD/D702iが搭載している。また、外部メモリスロットを持つのはN702iD/SH702iD/P702iの3機種

 機能を多様化することによって、一部の機種は90xシリーズに近い高機能端末に仕上がっているが、「90xシリーズはハイスペックで、プレミアム感がある端末。702iシリーズは、自分なりのこだわりで携帯を選びたい人向けの、こだわりのあるラインアップ」(NTTドコモマルチメディアサービス部の増田智子氏)と違いを説明した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー