第2回 かなり違う、“2種類”の分離プランケータイの「分離プラン」を改めて考える(1/3 ページ)

» 2009年01月16日 14時09分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

キャリア別に少し異なる「分離プラン」への対応

photo 2008年6月に導入されたKDDIの割賦販売+分離プラン

 2008年6月に、KDDIが「新シンプルプラン」を開始したことで、国内通信キャリアによる端末の割賦販売+分離プランの導入が完了した。どの通信キャリアも分離プラン向けの端末価格は上がるが、実質約24カ月(もしくは端末代金分割払い中)は利用料金が実質割り引かれる点は共通。ただ、通信キャリアによって大きく2つの方法に分かれている。

 NTTドコモとKDDIは、分離プランで端末の購入価格が高くなる代わりに、従来より基本料金を安価にする料金プランを用意する方法を採用した。各種割り引き前の基本料金は従来より一律で1680円/月分安価になる。現状は分離プランで購入する人が大半なので、この方法は基本料金が安くなった分が“かつての端末割り引き額分である”とみなせる。

 ドコモの分離プランは、バリューコースとバリューコースで端末を購入した場合の基本料金となるバリュープランを、KDDIはシンプルコースとシンプルコースで端末を購入した場合の基本料金として新シンプルプランを展開する。

 この2社は2年ごとの継続契約で基本料金を50%割り引く仕組みを取り入れており、この“2年ごとの利用”を前提にすると基本料金は840円〜910円/月ほど安くなる。総額の参考例として、以下の表にまとめた。以後、実質額を比較しやすくするためドコモとauは分離プランによる基本料金の差額を910円に仮定する。

NTTドコモ無料通話分基本料金「ひとりでも割50」適用
 従来バリュープラン実質割り引き額従来バリュープラン実質割り引き額
タイプSS/タイプSSバリュー1050円3780円1957円1823円1890円980円910円
タイプS/タイプSバリュー2100円4830円3150円1680円2415円1575円840円
タイプM/タイプMバリュー4200円6930円5250円1680円3465円2625円840円
タイプL/タイプLバリュー6300円1万80円8400円1680円5040円4200円840円
タイプLL/タイプLLバリュー1万1550円1万5330円1万3650円1680円7665円6825円840円
タイプリミット/タイプリミットバリュー2310円4410円2730円1680円2205円1365円840円
KDDI(au)無料通話分基本料金「誰でも割」適用
 従来シンプルプラン実質割り引き額従来シンプルプラン実質割り引き額
プランSS/プランSSシンプル1050円3780円1961円1819円1890円980円910円
プランS/プランSシンプル2100円4935円3255円1680円2467円1627円840円
プランM/プランMシンプル4252円6930円5250円1680円3465円2625円840円
プランL/プランLシンプル6615円9975円8295円1680円4987円4147円840円
プランLL/プランLLシンプル1万2600円1万5750円1万4070円1680円7875円7035円840円

 ソフトバンクモバイルとウィルコムの分離プランは、端末価格が高くなる代わりに、端末購入後24カ月もしくは端末代金の分割払い期間中に限って月々の利用料金を割り引く方式を導入する。

 2社ともに今までの方法でも端末を購入できるが、分離プランで端末を購入し、24カ月間使い続ける方が実質の端末代金が安価になるように端末価格と割り引き額が設定されている。このほか、ウィルコムは分離プランで端末を購入した場合にのみ端末の保障を充実させたり、契約解除手数料を減額するといった方法で分離プランで購入するユーザーを優遇している。

 ソフトバンクモバイルは、分離プランの端末販売方式を“新スーパーボーナス”、新スーパーボーナスで端末を購入した場合の月々の利用料金割り引きを“月月割”、ウィルコムは“W-VALUE SELECT”として展開する。割り引き額は端末ごとに設定され、一定でないのがポイントの1つとなる。

 なおソフトバンクモバイルはドコモやauの料金プランに合わせたブループラン、オレンジプランも提供するが、これを考慮するとあまりに複雑になってしまうので、今回は多くのユーザーが加入するホワイトプランにおける利用契約を想定することをお許し願いたい。また、ソフトバンクモバイルの月月割は新スーパーボーナス加入後3カ月目から開始されるので、24カ月間の割り引きをすべて適用するには計27カ月間の継続利用が必要となる。ただこちらも他社と比較しにくいので、今回は24カ月の継続利用で割り引きがすべてに適用されると想定して話を進める。

 では、この2つの方式は何が違うのだろうか。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー