6.1インチスマホやWindows Phone 8搭載モデルを展示するHuawei2013 International CES(1/2 ページ)

» 2013年01月11日 14時58分 公開
[山根康宏,ITmedia]

 2013 International CESのHuaweiブースはまさにスマートフォン一色。CES2013に合わせて発表した大画面の「Ascend Mate」、クアッドコアCPU搭載の「Ascend D2」に加え、Windows Phone 8採用の「Ascend W1」をブースの中央に展示するだけでなく、LTE製品やアクセサリー類を多数揃えるなど端末メーカーらしさを出している。

Androidスマートフォン「Ascend Mate」「Ascend D2」

 ブースで最も注目を浴びていたのは、6.1インチというスマホ最大級のディスプレイを搭載しているAscend Mateだ。ディスプレイが大型化したことで本体サイズも大きくなり、ボディの横幅は約85ミリ。片手で持つにはやや幅があるものの、ソフトウェアキーボードを左右に寄せて配置できるその名も「One-hand UI」を備えており、片手での文字入力も楽に行える。またメモなどを小さい画面表示できる「Easy Panel」、ディスプレイの最下段に表示されるホームキー類を非表示にできるなど、大画面を生かす機能も追加されている。

 本体サイズは85.74(幅)×163.5(高さ)×9.9(厚さ)ミリ、重さは198グラム。横手方向に持つと小型のタブレットのような感覚で使うこともできそうだ。またユーザーインタフェース(UI)はHuaweiが開発した「EMOTION UI」を採用した。EMOTION UIではインストールしたアプリが直接ホーム画面に配置され、フォルダ分けもできる。性能アップだけではなく、初心者にも使いやすさを提供しており、Android標準のUIより使いやすくなっているという。

 Ascend Mateはまず中国で発売後、グローバル市場向けにも投入される予定だ。

photophoto スマートフォンを中心に展示するHuaweiブース(写真=左)。最も注目を浴びていたのがAscend Mate(写真=右)
photophoto 本体はホワイト、ブラックの2色(写真=左)。背面はホワイトが光沢仕上げ、一方ブラックはつや消しとイメージを変えている(写真=右)
photophoto 厚さ9.9ミリと、10ミリを下回るスリムさ。本体サイズが大きいため、この薄いボディでも大容量のバッテリーを搭載できた(写真=左)。ソフトウェアキーボードは片手操作できるよう、左右に移動可能。ディスプレイの最下部にあるホームキーなどを隠すこともできる
photophoto 独自UIの「EMOTION UI」はアプリトレイを廃止。インストールされたアプリのアイコンは直接ホーム画面に配置される(写真=左)。横方向で使えばタブレットのように使え、ソフトウェアキーボードの入力も楽に行える(写真=右)

 高速、高精細ディスプレイ、高画質カメラを備えたパワフルなハイエンド端末がAscend D2だ。ディスプレイサイズは5インチで、解像度は1080×1920ピクセルのフルHD表示。Dolbyのモバイル向け高音質再生システムを採用しており、音楽再生にも優れている。ブースではヘッドフォンを使った音楽再生やHDビデオ再生などを中心にデモが行われており、大容量のマルチメディアファイルがスムースに再生できることでクアッドコアCPU搭載のメリットをアピールしていた。

 そしてカメラ画質が優れているのもAscend D2の特徴である。13MピクセルのカメラはF値2.2と明るく、フラッシュが無い暗いシーンでの撮影にも強い。さらには静止画だけではなく動画のHDR撮影にも対応した。ブース内にはカメラ機能の専用デモコーナーも設営されていたほどだ。本体サイズは71(幅)×140(高さ)×9.4(厚さ)ミリ、重さは170グラム。Ascend D2の発売時期は中国では今月とのこと。グローバル向けはその後となるが、日本での発売も予定されているとのこと。

photophoto 音楽やビデオなどマルチメディアユースのデモも行われたAscend D2のブース(写真=左)。Ascend Mate同様、ボディーカラーは2色展開(写真=右)
photophoto 背面はどちらもつやのある光沢感ある仕上がり(写真=左)。側面は金属素材。ヘッドフォン端子は下部にある(写真=右)
photophoto 高音質な音楽再生が可能。HDの音楽ビデオのデモも(写真=左)。カメラはF値2.2と明るい。動画のHDR撮影も可能だ(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年